シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
異文化コミュニケーション論/Studies in Intercultural Communication
授業コード
/Class Code
BB00071001
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
水1(前期)/WED1(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
東 淳一/AZUMA JUNICHI
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈学部科目群〉/*** MAJORS *** 〈Faculty Common Subjects〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
東 淳一/AZUMA JUNICHI グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication
胡 士雲/KO SHIUN グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication
シャーロー トーマス/Schalow Thomas グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication
授業の方法
/Class Format
講義形式で実施。
オンライン授業になった場合の指示等についてはメール配信により連絡します。最初5回(東担当)については、主要教材はGCsquareで配布。課題提出などもGCsquareで行います。ただし、新しいバージョンのシステム(GCplaza)を使用する可能性もあります。
授業の目的
/Class Purpose
この科目は、さまざまな意味でグローバルにつながった今日の社会において、受講者が異文化とは何かを理解し、異文化に属する人々との共同活動ができ、そしてそのための歩み寄りができるようにすることを目的としています。このことを実現するため、人と文化の関係を理解し、地域さらには地理的な概念とは別のコミュニティと文化の関係などを学術的にとらえることができるようにし、具体例を通じてこれら内容を理解できるよにする必要があります。この科目は、グローバル・コミュニケーション学部のディプロマ・ポリシーにある「他者と協調、協働できるコミュニケーション力を持つことができる」という項目と強い関係にあり、単に知識を吸収するだけではなく、受講者のコミュニケーション能力の変容に直結することが期待されています。 
到 達 目 標
/Class Objectives
1)文化とは何かについて、具体的に説明できる。
2)文化とコミュニケーション、メディアについての関連性を説明できる。
3)異文化について、具体的に説明できる。
4)異文化交流、文化間の衝突について説明できる。
5)日本、中国、欧米の文化についてその差異と文化交流のあり方について説明し自分の意見を述べることができる。
6)グローバル化する世界において異文化コミュニケーションのあり方について説明し自分の意見を述べることができる。
授業のキーワード
/Keywords
文化、下位文化、コミュニケーション、メディア、地域と文化、コミュニティーと文化、ノンバーバルコミュニケーション、言語、国家、政治 
授業の進め方
/Method of Instruction
第1回〜5回(東担当)の資料配布場所、課題提出場所:GCsquare(あるいはGCplaza)。初回授業等で説明。
第6回〜10 回(Schalow 担当)の課題提出場所:https://classroom.google.com/c/NTg3MjI3NDkxMTMw?cjc=rjssi5g
第11回~15回(胡担当)は、授業後に「受講カード」を記入することで、詳細は授業中に説明する。
履修するにあたって
/Instruction to Students
資料配布、課題提出などで、学習マネジメントシステム(GCsquareやGoogle Classroomなど)を利用するため、操作に習熟しておくこと。なお、オンライン授業実施の場合、各回の授業計画には変更があり得ます。GCssquare登録方法は以下のとおり。

初回の授業の前に、 GCsquareに登録済みであること。最初1〜5回までの授業では、対面であっても各種解説、演習、レポート提出のためGCsquareを使います。
<GCsquare 利用準備について>
授業で GCsquare を使用するためには、事前に初回ログインを終えておく必要があります。
下記の手順にしたがって、初回ログインを行ってください。

1. 学内ネットワークを利用する
※学外で GCsquare にログインする場合には、2の手順へ進んでください。
学内でインターネットに接続するために、事前に大学から配布されている統合認証用ユーザ名とパスワード
を使って、認証を行ってください。
① ウェブブラウザを起動してください。
② ユーザ名とパスワードを入力してください。
③ 「ログイン」ボタンをクリックまたはタップしてください。
④ 神戸学院大学のサイトが確認できれば、認証完了です。その後2. GCsquareの初回ログインに移ります。

2. GCsquare の初回ログイン
① ウェブブラウザの URL 入力欄に「http://gcsquare.kobegakuin.ac.jp/」と入力してください。
② ログイン画面で、統合認証用ユーザ名とパスワードを入力して、「ログイン」ボタンをクリックま
たはタップしてください。
③ ログインできると、プロフィールの編集画面が出てくるので、以下の通り入力してください。(全て入力必須の項目です。)
   (1) 学籍番号:Bで始まる学籍番号(半角英字)
   (2) 名前:姓名(漢字)(全角)
   (3) メールアドレス ※大学のメールアドレスが表示されていますので、変更しないで下さい。
④ 画面の一番下にある「プロファイルを更新する」ボタンをクリックまたはタップしてください。
⑤ 「プロファイルを更新する」ボタンをクリックまたはタップすると、自分のダッシュボードページ
に移動します。

以上で、GCsquare のユーザ登録は完了です。 
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
授業中の学習を確実にするため、授業外の学習として講義1回につき約60分が必要です。 
提出課題など
/Quiz,Report,etc
ミニレポート、レポート、小テストなど各担当教員がそれぞれ指示します。これら課題等に対するフィードバックはメールあるいは学習マネジメントシステムで行います
。 
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
成績評価は、各担当教員が指示する課題の評価点を重み付けし、各担当者が33点あるいは34点で総合評価点を算出します。それらを合計して100点満点で最終評価が計算されます。
テキスト
/Required Texts
各担当教員が適宜指示します。 
参考図書
/Reference Books
各担当教員が適宜指示します。 
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 文化とは何か(東淳一) 文化とはどういうものなのでしょうか?人間社会は文化をどのように構築してきたのでしょうか?文化の共有、文化の継承、文化の衝突など、人類にとっての文化の意味を考えます。学習マネジメントシステムの利用についても解説します。
2 第2回 文化とコミュニケーション(東淳一) 文化が成立するにはコミュニケーションが成立しなければなりません。コミュニケーションの本質とはどういうものでしょう。地域やコミュニティーによってコミュニケーションはどのように異なるのでしょう。また、それが文化形成にどのように機能するのでしょう。広く文化とコミュニケーションについて議論を深めます。 
3 第3回 メディアと文化(東淳一) 文化が成立するにはコミュニケーションが必要です。しかし、コミュニケーションが成立するには何らかのメディアが必要です。メディアは文化、コミュニケーションとどのような関わりをもつのかを考えます。 
4 第4回 異文化について考える(東淳一) 異文化とはどういうものでしょう。単に違う民族間の異なる文化のことでしょうか。もっと身近に異文化はないでしょうか。身近な異文化から、より規模の大きい異文化までいろいろなレベルの異文化を考え、その異文化間でのコミュニケーションがどの程度困難であるのか、あるいは平易であるのかを考察します。
5 第5回 21世紀の異文化交流 (東淳一) グローバル化にともない、ますます文化の衝突も生じやすくなっています。そのような衝突が国家間の政治的衝突にならないようにするため、私たちができる異文化交流にはどのようなものがあるでしょう。また、異文化に対する寛容さを身につけるにはどのようにすればいいのでしょう。AI駆動の最新メディアが異文化交流やコミュニケーションにもたらすインパクトについても学びます。これらを考えることで、最初のサイクルの終わりとします。
6 第6回 コミュニケーションと英語 (シャーロー)   英語はグローバルな言語ですが、さまざまなところでさまざまな英語を使われている。この講義では、世界中で話されている英語の種類を調べます。 https://classroom.google.com/c/NDQwNTU1NDU5MDkw?cjc=l2f2ug4
7 第7回 コミュニケーションと宗教 (シャーロー)   なぜ、どのように、英語を話している国々の宗教が重要であるか。問題を避けるために私たちは何を知る必要がありますかを考えます。 https://classroom.google.com/c/NDQwNTU1NDU5MDkw?cjc=l2f2ug4
8 第8回 暴力、テロ、そしてパラノイアとコミュニケーション  (シャーロー)   海外、特にアメリカは危険な場所ですか?日本国外を旅行する際に、安全のために私たちは何を知る必要があるでしょうか。  https://classroom.google.com/c/NDQwNTU1NDU5MDkw?cjc=l2f2ug4
9 第9回 コミュニケーションと人種的偏見  (シャーロー)   海外、特にアメリカでどのような人種差別が一般的であり、どのように日常生活に影響を及ぼすだろうか。人種差別をどのように認識し、どのように扱うべきかを学びます。 https://classroom.google.com/c/NDQwNTU1NDU5MDkw?cjc=l2f2ug4
10 第10回 教育とコミュニケーション  (シャーロー) 海外、特にアメリカの教育制度は日本とどう違うでしょうか。留学に備えて海外の大学の教育について知っておくべきことは何でしょうか。 https://classroom.google.com/c/NDQwNTU1NDU5MDkw?cjc=l2f2ug4
11 第11回 中日文化の異同について(胡士雲) 中国と日本との間には、文化面の共通点が多いですが、相違点も少なくありません。講義では、中日文化の異同点を紹介し、学生が中国文化への理解してもらうことを図ります。
12 第12回 中国語と中国文化について(胡士雲) 言語と文化は非常に密接な関係がある。人は言語を用いて意思を疎通し、その他の文化を記録し伝達できる。言い換えると、ある民族の文化は、言語の面に反映されている。それでは、使用人口が多く資料が豊富である中国語は、悠久の中華文明と多彩な伝統文化とどのような関係があるだろう。本講義は中国語から見た中国文化を紹介する。 
13 第13回 中日の漢字について(胡士雲) 中国語も日本語もともに漢字を使用しています。中日漢字の共通点か多いですが、相違点も少なくではありません。講義では、中日漢字の異同点について説明します。
14 第14回 中国人の家庭観について(胡士雲) 家庭は社会の基礎であり、家庭の安定と社会の安定とは密接な関係があります。講義では、現代中国人の家庭状況や家族間の関係・家庭に関する考えなどを紹介します。
15 第15回 中国の飲食文化(胡士雲) 自然環境と生産物が異なることにより、違う地域に生活している人々の飲食習慣や方式などが異なります。また、飲食は各地域の文化も含んでいます。中国は国土が広く人口が多い国であり、多民族国家でもあります。そのため、中国の飲食文化は豊富多彩であり、地域や民族により違います。講義では、中国における飲食文化を紹介する。 

科目一覧へ戻る