シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
現代社会基礎実習Ⅰ/Research Practice Experience Ⅰ
授業コード
/Class Code
BA01931003
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
現代社会学部/Contemporary Social Studies
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
金4(前期)/FRI4(SPR.)
単位数
/Credits
1.0
主担当教員
/Main Instructor
日髙 謙一/HIDAKA KENICHI
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈専門基幹科目〉/*** MAJORS *** 〈Core Subjects〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
日髙 謙一/HIDAKA KENICHI 現代社会学科/Contemporary Social Studies
授業の方法
/Class Format
対面授業(実習)
授業の目的
/Class Purpose
地域活動(例えば自治会のような)に参加したくないと考える人も少なくない。どんな活動が行われているか知らない人も少なくない。皆さんは自分が生活する地域の活動にどれだけ関わっているだろうか?この実習では地域活動の多様性を理解するために様々な地域活動を取材し、それを地域住民に伝え、地域活動への関心を高めるための広報活動の手伝いをする。活動内容そのものだけでなく、それを支える人たちにも焦点を当てて、チラシやフリーペーパーのような各世帯に配布できる媒体の制作を目標にする。

本実習はゼミナールⅠと連動して開講される。現代社会基礎実習Ⅰは学外におけるアクティブ・ラーニングを中心にプログラムが構成されている。その学外研修における調査課題を設定し、調査し、地域に意見を述べ、提案することができるようになることを目的とする、実践的教育から構成される授業科目である。

現代社会基礎実習AにおけるPBL(project based learning)を取り組むために必要な知識、資料収集のスキルを獲得し(DP1)、思考・判断する能力(DP2)を育てることを目的とする。
到 達 目 標
/Class Objectives
フィールドワークに必要な取材の技能を修得する。
様々な利害、価値観を持つ人に対するインタビューの技能を修得する。
論理と感情の両面から情報の伝え方を考えることができる。
授業のキーワード
/Keywords
授業の進め方
/Method of Instruction
小グループでフィールドワーク計画、実施、情報整理し、クラス全体で共有する。
地域の方々に対して調査結果を発表し、それついてディスカッションを行う。
成果と活動内容を伝える広報紙を作成する。
履修するにあたって
/Instruction to Students
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
フィールド調査やその結果の整理に30時間以上の授業外学修が必要である。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
教員による各回のフィードバックの他、成果物については地域住民のフィードバックをもとに振り返る。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
フィールド調査の発表60%、ディスカッションへの関わり20%、広報紙の制作20%
テキスト
/Required Texts
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 オリエンテーション 授業の進め方、スケジュール、取り組む課題等についてオリエンテーションを行い、チームを編成する。
2 第2回 地域活動の担い手に聞く① ゲストスピーカーを招き、その地域の特性、町内会や自治会という組織について、また町内会や自治会がどのような活動を行っているのか、質疑と議論を通じて理解を深める。
3 第3回 インタビューの練習 インタビューの心構え、準備、技法を学び、履修生どうしのロールプレイングによる練習を行う。
4 第4回 インタビューの計画① インタビュー記録用機器を用いて実際のインタビュー場面を想定した練習と振り返りを行う。
5 第5回 現地訪問とインタビュー結果の整理① 1回目の現地訪問とインタビューを行い、その結果を整理、分析する。
6 第6回 地域活動の担い手に聞く② ゲストスピーカーを招き、その地域の特性、町内会や自治会という組織について、また町内会や自治会がどのような活動を行っているのか、質疑と議論を通じて理解を深める。
7 第7回 地域活動の担い手に聞く③ ゲストスピーカーを招き、その地域の特性、町内会や自治会という組織について、また町内会や自治会がどのような活動を行っているのか、質疑と議論を通じて理解を深める。
8 第8回 インタビューの計画② 2回目の現地インタビューに向けて、1回目の現地インタビューの反省を踏まえて準備、練習する。
9 第9回 現地訪問とインタビュー結果の整理② 2回目の現地訪問とインタビューを行い、その結果を整理、分析する。
10 第10回 インタビュー情報の共有 インタビュー結果の発表と議論を通じて2回のインタビュー結果をクラス全体で共有する。
11 第11回 ワークショップの発表資料作成 インタビュー結果から、それぞれの立場からの地域への思い、自治会への意見をワークショップにおける発表資料としてまとめる。
12 第12回 ワークショップの準備 ワークショップ運営の準備とリハーサルを行う。
13 第13回 ワークショップの実施と振り返り 地域住民と学生によるワークショップ「自治会の活動を整理する」を開催し、意見を整理する。
14 第14回 広報紙の制作 ワークショップの様子、議論した内容を整理し、記事にして、広報紙を作成する。
15 第15回 広報紙の完成 広報紙原稿を修正し、完成させる。

科目一覧へ戻る