科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
復興基礎論/Basic of Reconstruction |
---|---|
授業コード /Class Code |
BA01881001 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
現代社会学部/Contemporary Social Studies |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
木3(前期)/THU3(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
諏訪 清二/SUWA SEIZI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈専門分野科目〉/*** MAJORS *** 〈Specialized Subjects〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
諏訪 清二/SUWA SEIZI | 現代社会学部/Contemporary Social Studies |
授業の方法 /Class Format |
「対面での講義」、「対面での演習」、「現地実習」 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
災害からの復旧・復興を、阪神・淡路大震災、東日本大震災などの事例をもとに時系列で追いかけ、そのプロセスと課題を理解しすることをめざす。特に、行政と被災者の関係性、専門的支援者の存在、被災者の生活再建・住まいの再建に注目する。 本講義は、防災教育、被災地ボランティア、被災者との交流などの実務経験のある教員が担当し、市民生活の復興の視点から災害復興を考える実践的な授業科目である。 履修学生が、被災と避難生活、住宅再建、生活と産業の復興などの実態と課程を学ぶことにより、被災から自分の命・生活を守ると共に、被災者を支援できる存在となること、被災者に「やさしい」社会の構築を目指す存在となることを目的とする。 この科目は社会防災学科ディプロマポリシー2(思考力・判断力・表現力等の能力)に関連する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
被災者の生活再建に必要な工夫・制度・法律を、実体験を元にした講義、フィールドワークを通して学際的に把握することにより、平常時における生活や家族の持続性について考え、災害への備えの在り方、災害後の被災者支援、さらに災害に負けない社会の構築に関する知識を得、意識を高めること到達目標とする。 |
授業のキーワード /Keywords |
被災、復旧・復興、まちづくり、再開発、区画整理、災害救助法、災害弔慰金法、被災者生活再建支援法、義援金、災害対策基本法、激甚災害法 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
※コロナウィルス対応の必要がある場合は、授業の内容・場所を調整しながら実施する。 ○講義、グループワーク、現地フィールドワーク等を取り入れて授業を進める。 ○「阪神・淡路大震災」現地フィールドワークとレポート作成(1回/日)を行う。それには、2講義分を充当する。よって、大学の教室では、13講義である。現地フィールドワークの方法、日程等については、講義の前半に伝える。 ○履修希望者は初回の授業に必ず出席し、講義の目的、内容、課題について理解すること。受講上の諸注意事項(約束事・講義開催日の日程、現地フィールドワークの日程)、授業内小レポート、最終レポートの執筆・提出等について詳しく説明する。 ○受講者の理解や興味・関心により、講義を進めていく中で、各回のテーマや事例を若干変更する可能性がある。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
○小レポートは、毎時必ず提出する。 ○フィールドワークでは、被災した方等に出会う。真摯な姿勢で接して欲しい。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
授業内容にかかわる専門書の講読、最終レポート作成のための自主フィールドワークなどが必要である。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
毎時の終わりに小レポートを書いて提出する。一連の講義の最後には最終レポートを提出する。内容、書式、提出方法などは、講義で説明する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
出席と小レポート 30% 小テスト 30% フィールドワークをもとにした最終レポート 40% |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
講義内で紹介する。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | 講義の概要と出席、成績評価、フィールドワークなどの説明 | |
2 | 第2回 | 阪神・淡路大震災 | 被災の事実をビデオ、資料等で学習 | |
3 | 第3回 | 被災直後の生活 | 避難生活の実態と災害救助法の内容を学習 | |
4 | 第4回 | 仮設住宅での生活 | 仮設住宅の建設(立地・戸数・入居条件等)、事例の学習 | |
5 | 第5回 | 住まいの再建 | 補修の制度(金額、条件等)、再建の支援制度(金額、条件等)、事例の学習 | |
6 | 第6回 | まちづくり | 長田、鷹取などのまちづくりの事例と課題の学習 | |
7 | 第7回 | 阪神・淡路大震災復興のまとめ | 復興の課題、闇と光の学習 | |
8 | 第8回 | 東日本大震災 | 被災の事実をビデオ、資料等で学習 | |
9 | 第9回 | あおい地区まちづくり | 東松島市あおい地区のまちづくりから、住民合意のまちづくりの方法と実際を学習 | |
10 | 第10回 | 女川のまちづくり | 女川町のまちづくりから、住民合意のまちづくりの方法と中学生の参画・貢献を学習 | |
11 | 第11回 | 災害時の法制度 | 災害時に役立つ法律を学習 災害救助法、災害弔慰金法、被災者生活再建支援法、義援金、災害対策基本法、激甚災害法など |
|
12 | 第12回 | 演習「復興のまちづくり」について話し合う | 「復興のまちづくり」についてグループで話し合い、発表する。 | |
13 | 第13回 | 小テスト | 12回目までの講義内容についての小テスト | |
14 | 第14回 | 講義期間中に被災地でのフィールドワークを行う。時間は2コマ分(3時間程度)。 | 方法、内容については、最初の講義で詳しく説明し、manabaにもアップする。 | |
15 | 第15回 | 義期間中に被災地でのフィールドワークを行う。時間は2コマ分(3時間程度)。 | 方法、内容については、最初の講義で詳しく説明し、manabaにもアップする。 |