科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
社会防災調査法/Method of Social Disaster Prevention |
---|---|
授業コード /Class Code |
BA01821001 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
現代社会学部/Contemporary Social Studies |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
金2(後期)/FRI2(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
宮定 章/miyasada akira |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈専門基幹科目〉/*** MAJORS *** 〈Core Subjects〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
宮定 章/miyasada akira | 現代社会学部/Contemporary Social Studies |
授業の方法 /Class Format |
「講義」、「演習」、「実習」 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、社会防災学科ディプロマポリシー1(知識・技能)、2(思考力・判断力・表現力等の能力)に関連する。 本講義は、防災地域支援の実務経験のある教員が、地域に焦点を充てる実践的教育から構成される授業科目である。災害対策基本法も改正され、ハザードマップの位置づけも上がった。そこで、社会防災学科の特性を活かし、防災学を基に、地域を理解するための基本的な視点(地図やデータの扱われ方等)を、講義と実践を交えながら身につけることを目的とする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
災害や防災の調査に必要な調査視点・方法を地図とデータから学び、これからの調査・研究に向けて基礎力をつけることを到達目標とする。 |
授業のキーワード /Keywords |
社会調査、文献調査、地図、数値データ、ヒアリング、フィールドワーク、防災 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義形式で、学ぶ。それを、防災マップ作成等を実際に体験する機会をつくることにより理解を深める。 ※講義受講人数により、講義後半の防災マップ作成はプログラム調整(日程等)の可能性あり。 ★講義内容によって、数回の対面授業を行う場合がある。 ★受講者の希望で、選べるようにする配慮は致します。 ★第1回目の講義で説明致しますので、受講希望の方は、必ず出席してください。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
○受講者同士での発表や議論したり等を行うことがあります。 ○防災マップ作成等を実際に体験には、被災した方等に出会う可能性があります。被災経験を、真摯に受け止めることを基本とします。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
レポート作成(3回)において、(受講者の裁量によるが、)30分~1時間程度を要する。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
レポート作成(3回) |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業内容の区切り(2~3週ごと)に,3回の小レポートを執筆していただきます。 講義最終日にを行います。 小レポート3回の得点(200点満点×3回)と授業内試験(400点満点)の合計点(1000点)を100点に圧縮して評価点とします。 ※小レポートは記述方式で、講義のテーマに沿って、自身の考えとの共通部分、相違点を、記述していただきますので、講義に出席することをお勧めします。 |
テキスト /Required Texts |
特に無し |
参考図書 /Reference Books |
まちの見方・調べ方―地域づくりのための調査法入門(西村幸夫著、朝倉書店、2010年10月) |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | ||
2 | 第2回 | 防災社会調査のために災害の記録(各災害の概要)を知る | 阪神・淡路大震災、東日本大震災等 | |
3 | 第3回 | 歴史を知る | 資料の種類等 | |
4 | 第4回 | 地形を知る | 地形図、土地条件図、地名 | |
5 | 第5回 | 空間を知る | 建物、道路、土地利用 | |
6 | 第6回 | 生活を知る(1) | 住宅地図、経年変化 | |
7 | 第7回 | 生活を知る(2) | 統計調査 | |
8 | 第8回 | 計画・事業の歴史を知る | 整備事業、都市計画 | |
9 | 第9回 | 地域防災計画を知る | 地域防災計画(概要) | |
10 | 第10回 | 防災マップを読む | ハザードマップ(地震、水害、津波等) | |
11 | 第11回 | 「防災マップ作成」現地フィールドワーク①(土or日曜日の1日連続で行い4講義分講義11~14を利用) | ※上記講義の途中で、「防災マップ作成」現地フィールドワーク(1回/日)を土or日曜日を使用して行う。日程等については、講義の前半で説明する。 ※講義受講人数により、防災マップ作成はプログラム調整(日程等)の可能性あり。 ★コロナ禍の状況により、代換え演習等になる可能性があります。 ★受講者の希望で、選べるようにする配慮は致します。第一回目の講義で説明致しますので、受講希望の方は、必ず出席してください。 |
|
12 | 第12回 | 「防災マップ作成」現地フィールドワーク②(土or日曜日の1日連続で行い4講義分講義11~14を利用) | ※上記講義の途中で、「防災マップ作成」現地フィールドワーク(1回/日)を土or日曜日を使用して行う。日程等については、講義の前半で説明する。 ※講義受講人数により、防災マップ作成はプログラム調整(日程等)の可能性あり。 ★コロナ禍の状況により、代換え演習等になる可能性があります。 ★受講者の希望で、選べるようにする配慮は致します。第一回目の講義で説明致しますので、受講希望の方は、必ず出席してください。 |
|
13 | 第13回 | 「防災マップ作成」現地フィールドワーク③(土or日曜日の1日連続で行い4講義分講義11~14を利用) | ※上記講義の途中で、「防災マップ作成」現地フィールドワーク(1回/日)を土or日曜日を使用して行う。日程等については、講義の前半で説明する。 ※講義受講人数により、防災マップ作成はプログラム調整(日程等)の可能性あり。 ★コロナ禍の状況により、代換え演習等になる可能性があります。 ★受講者の希望で、選べるようにする配慮は致します。第一回目の講義で説明致しますので、受講希望の方は、必ず出席してください。 |
|
14 | 第14回 | 「防災マップ作成」現地フィールドワーク防災マップ作成振り返り・発表等(土or日曜日の1日連続で行い4講義分講義11~14を利用) | ※上記講義の途中で、「防災マップ作成」現地フィールドワーク(1回/日)を土or日曜日を使用して行う。日程等については、講義の前半で説明する。 ※講義受講人数により、防災マップ作成はプログラム調整(日程等)の可能性あり。 ★コロナ禍の状況により、代換え演習等になる可能性があります。 ★受講者の希望で、選べるようにする配慮は致します。第一回目の講義で説明致しますので、受講希望の方は、必ず出席してください。 |
|
15 | 第15回 | 授業内試験と答え合わせ。 |