科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
国際協力論Ⅱ/International Cooperation Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
BA01541001 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
現代社会学部/Contemporary Social Studies |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
火2(後期)/TUE2(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
江田 英里香/EDA ERIKA |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈専門分野科目〉/*** MAJORS *** 〈Specialized Subjects〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
江田 英里香/EDA ERIKA | 社会防災学科/Social Studies of Disaster Management |
授業の方法 /Class Format |
【授業の方法】 授業は「対面」での講義を行います。 授業の冒頭では、前回の授業のフィードバックや質問に対する回答を行います。 授業では、テキストを利用せず、授業当日のスライドのみで授業をすすめます。必ず、ノートをとるようにしてください。 授業の最後には、その日の授業に対するショートレポートをオンライン(manaba)にて提出していただきます。 【中間レポート】 中間レポートを課しますが、レポートの提出後は学生同士がお互いのレポートを読み合う回を設けます。自分のレポートの書き方を客観的に見て、レポートの書き方そのものを学んでいただくことが狙いです。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
グローバリゼーションが広がる一方で、対極にあるローカライゼーションの動きも強くなってきている現代、双方を合わせたグローカライゼーションが重要となっています。 本講座では、地球規模の課題や各国・地域の諸分野の課題に対して、国際協力ボランティアの役割と可能性について検証します。主に国際協力について具体的な課題として「教育の問題」をピックアップし、教育における国際協力の在り方について検討します。 「教育の問題」として、何が問題となっているのか、世界の教育の現状について検証したうえで、各国政府やNGOによる国際協力がどの様に行われているのか検討します。また、実際に国際協力で自分たちができることを企画することで、社会のニーズとボランティア活動の価値について理解を深めていきます。 本講義を通して、国際協力についての知識のみならず、実践につながる能力を養うことを目的とします。 なお、本科目は実務経験のある教員であること、実践的教育から構成される授業科目です。 本科目は社会防災学科ディプロマポリシー1(知識・技能)に関連します。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
教育の問題における国際協力の役割について理解することができる。 グループワークを通して、聞く話すなどのコミュニケーション能力を習得することができる。 問題を解決するための活動の企画を立案することができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
国際協力、教育開発、基礎教育、SDGs |
授業の進め方 /Method of Instruction |
授業内では、映像を使ったり、ワークを行ったりします。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
ご自身の意見をしっかりと述べてください。他の学生さんとの意見交換(オンディマンドの場合には、前半部分で紹介)を積極的に行います。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
テレビやインターネット、新聞などのニュース、文献やインターネットの記事などを中心に授業の前後1時間程度。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
授業内での課題レポート、毎回の授業でのミニッツペーパーまたは小テスト、授業内小論文 これらに対するコメントや指導は、随時授業内でフィードバックとして説明します。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
・毎回の授業でのミニッツペーパーまたは小テスト(40%)➡manabaにて提出のこと ・中間レポート(30%)➡manabaにて提出のこと ・最終レポート(30%)➡manabaにて提出のこと 上記を総合的に評価します。 |
テキスト /Required Texts |
ありません |
参考図書 /Reference Books |
随時指定します |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | 全15回の授業の予定についての説明を行います。 | |
2 | 第2回 | 世界の国々と教育 | 世界の国々と教育について検討します。 | |
3 | 第3回 | 教育について① | 教育の役割について検討します。 | |
4 | 第4回 | 教育について② | 教育の役割について事例をもとに検討します。 | |
5 | 第5回 | 教育の現状と課題① | 国内外の教育の現状について学びます。 | |
6 | 第6回 | 教育の現状と課題② | 国内外の教育の現状について学びます。 | |
7 | 第7回 | 教育の社会的意義 | 教育の課題を乗り越える方法について検証します。 | |
8 | 第8回 | 世界の教育開発の変遷 | 世界の教育開発のこれまでの変遷について検討します。 | |
9 | 第9回 | 教育格差 | 教育格差が起こる原因と結果について検証します。 | |
10 | 第10回 | 途上国の子どもたち1【貧困】 | 途上国の子どもたちの問題を取り上げ、検証します。 | |
11 | 第11回 | 途上国の子どもたち2【児童婚 】 | 途上国の子どもたちの問題を取り上げ、検証します。 | |
12 | 第12回 | 途上国の子どもたち3【戦争】 | 途上国の子どもたちの問題を取り上げ、検証します | |
13 | 第13回 | 国際協力の担い手 | 国際協力の担い手としての国連組織、ODAやNGOの役割について検討します。 | |
14 | 第14回 | 自分たちにできる国際協力 | 自分たちにできる国際協力とは何か考えます。 | |
15 | 第15回 | 授業全体を通して「教育支援」とは | 授業全体を通して |