科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
社会防災特別講義Ⅲ/Special Lectures of Societal Disaster Prevention Ⅲ |
---|---|
授業コード /Class Code |
BA01471001 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
現代社会学部/Contemporary Social Studies |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
金3(前期)/FRI3(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
安富 信/YASUTOMI MAKOTO |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈専門展開科目〉/*** MAJORS *** 〈Advanced Specialized Subjects〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
大山 武人/OYAMA TAKETO | 現代社会学部/Contemporary Social Studies |
川西 勝/KAWANISHI MASARU | 現代社会学部/Contemporary Social Studies |
木戸 崇之/KIDO TAKAYUKI | 現代社会学部/Contemporary Social Studies |
住田 功一/SUMIDA KOICHI | 現代社会学部/Contemporary Social Studies |
添田 孝史/SOEDA TAKASHI | 現代社会学部/Contemporary Social Studies |
日比野 純一/HIBINO JYUNNITI | 現代社会学部/Contemporary Social Studies |
福本 晋悟/FUKUMOTO SHINGO | 現代社会学部/Contemporary Social Studies |
安富 信/YASUTOMI MAKOTO | 社会防災学科/Social Studies of Disaster Management |
授業の方法 /Class Format |
関西の新聞、テレビ、ラジオの現場で働く、もしくは働いていた報道関係者らが2回か1回、自らの体験を基にした災害情報論を学生たちに伝えます。原則対面授業です。 わからないことがあれば、直接メール(yasutomi@css.kobegakuin.ac.jp)で聞いてください。 なお、特別警報(すべての特別警報)または暴風警報発令の場合(大雨、洪水警報等は対象外) の本科目の授業は実施します。ただし、避難指示、避難勧告が発令されている場合はご自身の安全を最優先にし、自治体の指示に従って行動してください。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
ディプロマ・ポリシー1(社会科学および人文科学を中止とした学際的な学修を通じて、現代社会で起こりうる災害に対する事前の備えや、事後の社会的混乱の最小化を実現するための専門知識を身につけ活用することができる)を身に付ける。 21世紀は情報社会とも言われ、現代社会で報道はさまざまな場面でその力を発揮している。災害に関する情報、たとえば、災害発生情報や被害情報、救援情報などはどのように入手しているか考えてほしい。多くの人は、テレビ、新聞、ラジオ、という言葉が浮かんだのではないか。私たちがまず、災害について知るのは、テレビもしくは新聞、ラジオ、インターネットといった情報媒体である。災害に関する報道の影響力はさまざまな局面において非常に大きい。それは被災地においても同様である。1995年1月に発生した阪神・淡路大震災においても報道が大きな力となった。多くの人々が報道によってボランティアに駆けつけ、全国から善意の物資が届けられ、多くの被災者が元気づけられた。災害報道によって、国民が災害に対する知識と意識を共有することができたのである。一方、影響力が大きいということは、そのあり方を常に検証、検討していかなければならないということでもある。報道の内容や方法を間違えれば被災地や被災者に大きなリスクを与えることになる。 授業責任者の安富は元読売新聞大阪本社編集委員、住田は元NHKアナウンサー、添田は元朝日新聞科学部次長で現原発事故フリーライター、川西は元読売新聞大阪本社災害担当編集委員、木戸は朝日放送社員、大山はNHK大阪局アナウンサー、日比野はコミュニティFMの創始者、福本は毎日放送アナウンサー、と全ての報道機関を網羅している講師陣だ。 以上のように全員が実務経験のある教員で、阪神・淡路大震災を経験し、神戸の街を見続けてきたことと、それによって培われた人脈が、この授業に大いに生かされており、実践的教育から構成される授業科目である。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
本授業では、実際に報道に携わっておられる編集局のデスク、記者、ディレクターら第一線の現場、「報道する側」にいる生の声を聞かせていただく。その結果、災害報道について、そのあり方や問題点を理解し、今後の展望を考える。 |
授業のキーワード /Keywords |
新聞、テレビ、ラジオ、コミュニティFM、災害報道 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
本授業では、実際に報道に携わっておられる編集局やデスク、記者、アナウンサーなど、第一線の現場、「報道する側」にいる生の声を聞かせていただきながら、災害報道について、そのあり方や問題点、今後の展望について考えていきたい。第一回目の講義で、大まかな全体予定をお知らせする。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
それぞれのセクションの外部講師には、今の現場を主に話してもらいたいので、現段階では細かい授業内容は明らかにできない。授業の順序も変更があり得る。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
新聞、テレビ、ラジオなどのニュースをしっかり読み、見て、聴くなど、最低2時間は予習、復習をする。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
レポート提出 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
レポート100%。レポートについては、ガイダンスで説明する。 |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス |
この授業の進め方と評価の仕方を説明。 |
|
2 | 第2回 | テレビの災害報道① | 災害時の放送の役割、阪神淡路大震災での教訓など | |
3 | 第3回 | テレビの災害報道② | 災害時のテレビ放送の役割と今後の課題 | |
4 | 第4回 | 災害報道① | フリーライターによる福島原発事故追跡取材の現場① | |
5 | 第5回 | 災害報道② | フリーライターによる福島原発事故追跡取材の現場② | |
6 | 第6回 | テレビの災害報道① | NHKの減災報道① | |
7 | 第7回 | テレビの災害報道② | NHKの減災報道② | |
8 | 第8回 | テレビの災害報道③ | 毎日放送の減災報道① | |
9 | 第9回 | テレビの災害報道④ | 毎日放送の減災報道② | |
10 | 第10回 | 命を守る災害情報とは① | 阪神・淡路大震災の現場で見た景色 | |
11 | 第11回 | 新聞の災害報道、リテラシー1 | 新聞における災害情報の大切さ | |
12 | 第12回 | 命を守る災害情報とは② | 災害を伝える写真から見る命の大切さ | |
13 | 第13回 | 新聞の災害報道、リテラシー2 | 伝えることの難しさ | |
14 | 第14回 | コミュニティラジオ① | FMわぃわぃの誕生とその秘話 | |
15 | 第15回 | コミュニティラジオ② | コミュニティラジオの発展とその課題 |