科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
災害情報論Ⅱ/Disasters and Mass Media Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
BA01411001 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
現代社会学部/Contemporary Social Studies |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
火2(後期)/TUE2(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
安富 信/YASUTOMI MAKOTO |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈専門分野科目〉/*** MAJORS *** 〈Specialized Subjects〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
安富 信/YASUTOMI MAKOTO | 社会防災学科/Social Studies of Disaster Management |
授業の方法 /Class Format |
座学が中心だが、積極的な意見発表、意見交換を促す。災害情報論Ⅰよりも長いレポートを書くための時間も設け、中間で書いてもらい、添削もする。原則対面授業です。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
ディプロマ・ポリシー1(社会科学および人文科学を中止とした学際的な学修を通じて、現代社会で起こりうる災害に対する事前の備えや、事後の社会的混乱の最小化を実現するための専門知識を身につけ活用することができる)を身に付ける。講義を進めている間に毎年のように、水害や噴火災害、地震が発生するので、適宜、これらを取り上げ、解説する。「減災の正四面体」とは何かも学ぶことが最大のポイントだ。さらに、マスコミの災害報道などで惹き起こされる「風評被害」とは何かを学び、住民にとって有益な災害情報とは? 災害報道とは?を考えたい。また、余裕があれば、東日本大震災での大津波により、炉心溶融という大事故を惹き起こした東北電力福島第一原子力発電所での情報発信についても考えたい。現代社会に於ける最大級ともいえる危機管理事象に於いて、政府や東京電力が国民や住民に対してどのような発信をしたのかを検証し、クライシスコミュニケーションやアウトリーチといった最新の情報発信論も学ぶ。 読売新聞大阪本社記者としての実務経験のある教員で、デスク時代に阪神・淡路大震災を経験し、その後、災害担当編集員として、神戸の街を見続けてきたことと、それによって培われた人脈が、この授業に大いに生かされており、実践的教育から構成される授業科目である。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
危機管理事象に於ける情報発信のあり方を理解でき、災害情報論Ⅰで学んだ、「命を守る情報」についてさらに理解を深める。災害時のマスコミ報道はいかにあるべきかも考えることができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
震災、津波、原発、危機管理、減災の正四面体 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
授業計画に沿って進めるが、新たな危機管理事象の発生があれば、この限りにない。毎回出席カード学んだことに関する感想をしっかり書いてもらう。なるべく毎日、新聞を読み、災害報道をしっかり理解してほしい。新たな災害の発生により、シラバス通りに進まないことは毎年のようにある。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
レポートや感想文はしっかり書いてもらう |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
日々、新聞、テレビ、ラジオなどのマスコミに触れる。予習、復習を最低2時間程度する。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
レポートのほか、毎回の出席カード感想文はしっかり書いてもらう。(遠隔授業の場合はマナバに感想をかいてもらう)。レポートは評価して返却する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業中の態度、発表、感想文、適宜のレポート(40%)、期末レポート(60%) |
テキスト /Required Texts |
授業で示す |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | 本講座の概要と進め方 | |
2 | 第2回 | 東日本大震災について | 東日本大震災の概要について学ぶ | |
3 | 第3回 | 大津波について | 東日本大震災で発生した大津波の意味を考える | |
4 | 第4回 | 福島第一原発の基礎を学ぶ① | 福島第一原発の立地、その他について学ぶ | |
5 | 第5回 | 福島第一原発の基礎を学ぶ② | わが国に於ける原発立地の意味と現状 | |
6 | 第6回 | 福島第一原発の基礎を学ぶ③ | 事故はどのようにして起きたのか | |
7 | 第7回 | 福島第一原発事故について学ぶ① | 住民の避難は? | |
8 | 第8回 | 福島第一原発事故について学ぶ② | 政府の対応、保安院 | |
9 | 第9回 | 福島第一原発事故について学ぶ③ | その時マスコミは? | |
10 | 第10回 | 福島第一原発事故の情報発信について① | 何故大事故になったのか? | |
11 | 第11回 | 福島第一原発事故の情報発信について② | 後手後手の政府対応、わからない記者会見 | |
12 | 第12回 | 福島第一原発事故の情報発信について③ | いわゆる朝日新聞の誤報とは? | |
13 | 第13回 | 福島第一原発事故の影響について | 福島の現状と他の原発への影響 | |
14 | 第14回 | 危機管理事象に於ける情報発信 | 危機管理事象に於いて、当事者はどのような情報発信をすべきかを考える | |
15 | 第15回 | 振り返りと発表 | 全14回の講義から、危機管理事象下の情報発信について、まとめ、発表する |