科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
社会貢献実習Ⅲ/Practices of Social Service Ⅲ |
---|---|
授業コード /Class Code |
BA01351001 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
現代社会学部/Contemporary Social Studies |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
火4(前期),火5(前期)/TUE4(SPR.),TUE5(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
中田 敬司/NAKATA KEIZI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈専門基幹科目〉/*** MAJORS *** 〈Core Subjects〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
中田 敬司/NAKATA KEIZI | 社会防災学科/Social Studies of Disaster Management |
授業の方法 /Class Format |
基本的には講義・演習(対面)を実施します。状況によってオンライン、資料配布(オンラインの IDおよびパスワードはmanabaに掲載)の場合もあります。 連絡先 keiji-n@css.kobegakuin.ac.jp 特別警報(すべての特別警報)または暴風発令の場合(大雨、洪水警報等は対象外)の本科目取扱いについて→通常授業時の取扱いと同様に、休講とします。いつでも避難ができるよう準備してください。状況によっては休講にせずオンラインで授業する場合もあります。zoomID他、manabaでも案内します。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は社会防災学科ディプロマポリシー3(主体性を持って多様な人々と共同して学ぶ態度)に関連する。 「社会貢献」は聞きなれてきた言葉であるが、具体的にどういったことが社会貢献なのか改めて考える。個人や団体、企業などによってもそのスタイルは様々で「これ」という定型はない。各々自ら、あるいは所属する組織において、社会に対して責任を持ち、貢献する行為を行なう。 社会貢献の内容及び手段は、我々の身近な事柄から、既成概念を打ち破るような事柄まで多岐に渡る。普段から広い視野を持ち、調べること、聞くこと、伝えること、考えること、判断することにより、社会貢献として自らが何を対象として、誰に対して行なうのか、それがどうなるのかというところまでを考える。本講座では、社会に存在する事象を知ることと、行動することを通じて「社会に貢献する」ことを学ぶ。 なおこの授業の担当者は10年以上企業・ボランティア団体研修に関わった実務経験のある教員である。また、実践的教育から構成される科目であるよって実際の現場事例の提示が可能でよりわかりやすい授業としたい。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
普段耳にする身近なテーマから耳馴染みのないテーマまで、ときに自らの力、ときにチームの力で取り組むことにより、いつか、どこかで、だれかのための何かをするため、より豊かな人間性を育むことを目的とする。社会のなかで生活する自己の役割や立場を理解することができる・実践を通じて、社会のさまざまな課題とその対処を把握し、社会貢献の意義を理解することができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
CSR 社会貢献 ボランティア 企業理念 経営理念 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
少人数のグループワークを取り入れ、受講生からの活発、かつ自発的な発言を要求する。体験・調査したことをレポートにまとめるとともに発表を実施する。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
事前・事後学習に各1時間程度。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
授業テーマごとにレポート、および授業で学んだことヲまとめる総合レポートを課す。 授業の中で、モデル事例等を示し、講評を行う。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
課題レポート(60%)、発表(40%) |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション | 授業の進め方および自己紹介、実習計画の立案ほか | |
2 | 第2回 | 社会貢献活動準備① | 企業や団体、個人の社会貢献活動事例検討およびその活動と社会貢献について検討する。 | |
3 | 第3回 | 社会貢献活動準備② | 具体的訪問予定団体・施設ほかについてピックアップし、その概要について調査し、質問内容等をまとめる。 | |
4 | 第4回 | 社会貢献活動(団体訪問) | 対象団体に訪問し、団体の歴史や今までの活動、そして具体的に活動についてインタビューを実施する。また団体の活動を体験する。 | |
5 | 第5回 | 社会貢献活動の整理① | 訪問団体から学んだこと等を整理しレポートにする。 | |
6 | 第6回 | 企業経営と社会貢献 | 社会に広く貢献した歴史的経営者をピックアップし、その人物像を調査する。 | |
7 | 第7回 | 企業における社会貢献の在り方 | 対象人物の考え方や実績から、学んだことや質問事項、また今後に生かしていきたいことなどをまとめる。 | |
8 | 第8回 | 社会貢献活動(施設訪問) | 歴史的経営者の関連施設訪問を実施し、関係者からの説明を受けるとともに質疑応答を実施、今後の企業における社会貢献の在り方を考える。 | |
9 | 第9回 | 社会貢献活動の整理② | 施設訪問から学んだこと等を整理しレポートを作成する。 | |
10 | 第10回 | 民間団体の社会貢献 | 実際に広く社会貢献している団体について調査し、その団体の概要をまとめる。 | |
11 | 第11回 | 民間団体の社会貢献の在り方 | 対象団体・施設の設立の考え方や実績から、学んだことや質問事項、また今後に生かしていきたいことなどをまとめる。 | |
12 | 第12回 | 社会貢献活動(団体・施設訪問) | 対象団体及び関連施設訪問を実施し、関係者からの説明を受けるとともに質疑応答を実施、今後の組織における社会貢献の在り方を考える。 | |
13 | 第13回 | 社会貢献活動の整理③ | 団体訪問から学んだこと等を整理しレポートを作成する。 | |
14 | 第14回 | 整理と発表準備 | これまで学んだことを総合的にレポートとして整理し、次講での発表の準備を行う。 | |
15 | 第15回 | 発表 講評 | これまで学んできたことを整理し、スライドにて発表を行う。 |