科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
防災実習Ⅰ 【①】/Practices of Disaster Prevention I |
---|---|
授業コード /Class Code |
BA01301001 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
現代社会学部/Contemporary Social Studies |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
火4(前期),火5(前期)/TUE4(SPR.),TUE5(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
安富 信/YASUTOMI MAKOTO |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈専門基幹科目〉/*** MAJORS *** 〈Core Subjects〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
安富 信/YASUTOMI MAKOTO | 社会防災学科/Social Studies of Disaster Management |
授業の方法 /Class Format |
原則、対面授業とします。但し、新型コロナウィルスの感染状況が不確定であるため、訪問先の機関の受け入れ等がまだ決まらないので、訪問先は確定ではありませんし、訪問中止、順番変更もあります。コロナ感染が拡大して、対面授業が不可能になって場合は、オンライン(Zoom等)で行う場合があります。その際の、ID,パスワードなどはマナバでお知らせします。 なお、特別警報(すべての特別警報)または暴風警報発令の場合(大雨、洪水警報等は対象外) も、授業を実施します。ただし、避難指示、避難勧告が発令されている場合はご自身の安全を最優先にし、自治体の指示に従って行動してください。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
ディプロマ・ポリシー3(グローバルな視野を有した一市民としての自覚と自ら成長し続ける意欲を有するとともに、価値観、意見、立場の異なるさまざまな人びとと議論し、学びを深め、協働して社会に貢献することが出来る)を身に付ける。阪神・淡路大震災から復旧・復興した神戸の街を現地調査したり、震災の教訓から生まれた各地の防災機関や施設を視察したりすることにより、将来起きる大災害に備える。読売新聞大阪本社記者としての実務経験のある教員で、デスク時代に阪神・淡路大震災を経験し、その後、災害担当編集員として、神戸の街を見続けてきたことと、それによって培われた人脈が、この授業に大いに生かされており、実践的教育から構成される授業科目である。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
様々な現場を訪れることにより、教室では学べない現場の声を聞き、体験した方々の話を聞き、防災・減災への学びを深くする。 |
授業のキーワード /Keywords |
阪神・淡路大震災、復興、教訓 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
複数個所の現場や施設を訪れるが、原則的にはその学びを確かなものにするために、適宜、振り返りとまとめの作業を行う。防災実習Ⅰは3クラスあり、60人全員で訪れる施設とクラスごとに行く施設等がある。実習の進捗状況に応じて、内容の変更もある。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
校外の施設を訪れる場合は、学科ジャンバーを持参のうえ、ズボンかスカート(半ズボン、サンダル等は不可)。動きやすい服装で。シラバスは行く先の都合で変更することがある。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
最低1時間、予習、復習する。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
個人のレポートはA4で2000字以上(図と表は別)。レポートは評価付けをして返却する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
100%レポート課題による |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | この実習の進め方を説明し、自己紹介をした後、グループ分けする。 兵庫県災害対策センターなどの事前学習をする。 |
|
2 | 第2回 | 日本の防災体制を学ぶ① | 県の災害対策活動の中枢を担う県災害対策センターで県の防災体制について学び、県警本部で警察の110番・交通管制システムを学ぶ。 | |
3 | 第3回 | 日本の防災体制を学ぶ② | 振り返りと事前学習 | |
4 | 第4回 | 阪神・淡路大震災の基礎を学ぶ① | 人と防災未来センターを視察する | |
5 | 第5回 | 阪神淡路大震災の基礎を学ぶ② | 振り返りと事前学習 | |
6 | 第6回 | 日本の危機管理を学ぶ① | 神戸市危機管理室の振り返りと、次週訪れる予定の人と防災未来センターの事前勉強をする | |
7 | 第7回 | 日本の危機管理を学ぶ② | 振り返りと事前学習 | |
8 | 第8回 | 日本の災害医療体制を学ぶ① | 兵庫県災害医療センターを視察し、災害時の医療体制を学ぶ | |
9 | 第9回 | 日本の災害医療体制を学ぶ② | 振り返りと事前学習 | |
10 | 第10回 | 災害報道を学ぶ① | 翌週に訪れる神戸新聞社での学習に向けて、災害報道を学ぶ。 | |
11 | 第11回 | 災害報道を学ぶ② | 神戸新聞社を視察し、阪神・淡路大震災の災害報道について学ぶ。 | |
12 | 第12回 | 災害報道を学ぶ③ | 神戸新聞社の振り返り | |
13 | 第13回 | プレゼンテーションを作る | これまで学んだことをグループごとにプレゼンテーションにまとめる。 | |
14 | 第14回 | 成果発表① | 学んだことをグループごとでプレゼンする① | |
15 | 第15回 | 成果発表② | 学んだことをグループごとでプレゼンする② |