シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
防災教育学Ⅱ/Education for Disaster Prevention Ⅱ
授業コード
/Class Code
BA01121001
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
現代社会学部/Contemporary Social Studies
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
火2(前期)/TUE2(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
岡田 夏美/OKADA NATSUMI
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈専門分野科目〉/*** MAJORS *** 〈Specialized Subjects〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
岡田 夏美/OKADA NATSUMI 現代社会学部/Contemporary Social Studies
授業の方法
/Class Format
対面授業(講義・演習)
授業の目的
/Class Purpose
 国や行政をはじめ、小学校、中学校、高等学校、地域社会において地域の防災力を向上させるべく防災教育の取り組みが行われている。しかし、防災対策に取り組むべきだと思っている人は多いが、災害への備えを「主体的」かつ「継続的」に行っている人は少ない。その背景として、防災教育を実施する側とされる側とが峻別・固定されていたり、使用される教材に限りがあったりとさまざまな課題が存在している。この授業では、防災教育学Iを踏まえ、防災教育における多くの課題をどのように改善できるか、どのように継続して実践していくかについて考えていく。 この科目は社会防災学科ディプロマポリシー1(知識・技能)に関連する。
到 達 目 標
/Class Objectives
防災教育の課題を認識し、その課題解決のための具体的な実践手法について提言することができ、主体的かつ継続的に実践できる能力を育む
授業のキーワード
/Keywords
主体性、ワークショップ、ゲーム、教育教材
授業の進め方
/Method of Instruction
講義、ワークショップ、個人発表を中心に進める。
履修するにあたって
/Instruction to Students
毎回の学習、課題の積み重ねによって防災教育に関する基礎的な知識と、学習力、課題解決のための手法の立案能力を身につけます。防災教育の現状を楽しく、真剣に学びましょう。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
関心を持った課題について自主的に深く調べる(事前・事後学習各1時間程度)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
レポート
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
授業参加・小レポート(30%)
期末レポート(70%)
テキスト
/Required Texts
参考図書
/Reference Books
矢守・舩木・諏訪「夢みる防災教育」晃洋書房
諏訪清二「防災教育の不思議な力」岩波書店
矢守克也「巨大災害のリスク・コミュニケーション」ミネルヴァ書房
矢守・宮本「現場でつくる減災」新曜社
河田惠昭「これからの防災・減災がわかる本」岩波ジュニア新書
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 授業ガイダンス 授業の進め方と内容の概要の説明
2 第2回 防災教育の現状と課題 学校教育における防災テーマの学習の変遷と課題、克服のための実践
3 第3回 防災教育の実践事例① 防災マップ作成活動を通じた、学校と地域が協働する地域防災活動 
4 第4回 防災教育の実践事例② 学校と家庭の間に存在する児童館で行われている防災教育活動と地域活動との連携 
5 第5回 防災教育の実践事例③ 防災”サイエンス”の解きほぐし、科学としての防災と、学校教育の連携
6 第6回 地域における防災教育の事例① 学校と家庭の間に存在する児童館で行われている防災教育活動と地域活動との連携 
7 第7回 地域における防災教育の事例② 学校と地域が連携して防災活動を進めていた地域での学校閉校にともなう、学校閉校後の地域防災活動に対する新たな地域防災フレームワーク
8 第8回 防災を主体的に考えるためのゲーミングツールの実践・ワークショップ 災害時に生じうる心理的葛藤やジレンマについて、防災シミュレーションゲーム「クロスロード」を使って、意見交換を行う。
9 第9回 地域住民に対する防災教育① 要配慮者対策として行う屋内避難訓練やお試し避難、訪問式の家具固定の実践
10 第10回 地域住民に対する防災教育② スマホアプリ「逃げトレ」を使った避難訓練、(津波)避難訓練の概念を再考する
11 第11回 地域住民に対する防災教育③
津波避難のための「津波てんでんこ」に関する実態調査から、真に効果的な防災の呼びかけについて考える
12 第12回 防災教育を評価する① 教育分野における「防災」の評価軸に関する現状の課題と、評価に際して求められる社会調査法について
13 第13回 防災教育を評価する② 「防災意識が低い」などのような防災教育とも関係が深い言説について、こうした言説をどのようにとらえるべきかを各種調査データを使って検討し、防災教育における質的な評価と量的な評価のバランシングを考える
14 第14回 実践的な防災教育手法の検討 防災教育の問題点を克服するために、その解決策のための防災教育手法を検討・開発する
15 第15回 まとめとふりかえり:今後の防災教育に向けて これまで講義で学んだ防災教育の実践法をふりかえり、今後は小学校、中学校、高等学校、地域社会さまざま現場(フィールド)でどのように活用するのかを具体的に考える

科目一覧へ戻る