科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
国際協力論Ⅰ(連携)/International Cooperation I |
---|---|
授業コード /Class Code |
BA01102001 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
現代社会学部/Contemporary Social Studies |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
火2(前期)/TUE2(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
江田 英里香/EDA ERIKA |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈専門展開科目〉/*** MAJORS *** 〈Advanced Specialized Subjects〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
江田 英里香/EDA ERIKA | 社会防災学科/Social Studies of Disaster Management |
更家 富美子/SARAYA FUMIKO | 現代社会学部/Contemporary Social Studies |
授業の方法 /Class Format |
【授業の方法】 授業は、「対面」で実施します。 授業の冒頭では、前回の授業のフィードバックや質問に対する回答を行います。 授業では、テキストを利用せず、授業当日のスライドのみで授業をすすめます。必ず、ノートをとるようにしてください。 授業の最後には、その日の授業に対するショートレポートをオンライン(manaba)にて提出していただきます。 【中間レポート】 中間レポートを課しますが、レポートの提出後は学生同士がお互いのレポートを読み合う回を設けます。自分のレポートの書き方を客観的に見て、レポートの書き方そのものを学んでいただくことが狙いです。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本講義では、近年のグローバリゼーションの広がりの中で起きてる地球規模での課題として「貧困問題」を取り上げ、それらが起きる要因とそれらから起因する課題について理解を深め、国際協力が果たす役割について検討します。 本科目は、ディプロマポリシーの1(知識を習得する)、2-1(技能・スキルを習得する)に関連します。 なお、本科目は実務経験のある教員であること、実践的教育から構成される授業科目です。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
●地球規模の課題や各国が置かれている「貧困問題」について基礎的な知識を習得することができる。 ●貧困問題の原因と結果について基礎的な知識を習得することができる。 ●これまで行われてきた国際協力についての基礎的な知識を習得することができる。 ●国際協力が世界の課題に対してどのような役割を担うことができるのか自分の言葉で説明をすることができる。 ●各回の論述や課題において、調べたり、論じるなどの態度の習得をすることができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
開発途上国、国際協力、NGO、NPO、国連機関、貧困 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
授業内では、映像を使ったり、ワークを行ったりします。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
積極的な参加を求めます。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
授業内で出すキーワードについて、新聞やインターネットのニュースなどを利用して、事前1時間、事後2時間程度の学習が必要となります。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
授業の後に提出するショートレポート、中間レポート、最終レポートを課します。 ショートレポートやレポートに記載された共有すべき疑問や質問に対しては、振り返りやまとめで総括的にフィードバックします。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業の後に提出するショートレポート 40% 中間レポート 30% 最終レポート 30% 上記を総合的に評価します。 |
テキスト /Required Texts |
なし |
参考図書 /Reference Books |
なし |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション | 授業の進め方について説明します。 | |
2 | 第2回 | 世界の国々とSDGs | 世界の国々とSDGsの取り組みについて検討します。 | |
3 | 第3回 | 貧困とは | 貧困とはどの様な状況なのか、定義や状況について検討します。 | |
4 | 第4回 | 世界の国々と貧困 | 先進国と途上国の関係から貧困を考えます。 | |
5 | 第5回 | 貧困の原因と結果 | 貧困の結果と原因について検討します。 | |
6 | 第6回 | 世界が100人の村だったら | 「世界が100人の村だったら」を用いて、世界の貧困の状況について検討します。 | |
7 | 第7回 | 貧困の現状と取り組み | 世界の貧困の現状と取り組みについて、国を取り上げて検証します【ワーク】。 | |
8 | 第8回 | 紛争・戦争 | 紛争や戦争が引き起こす様々な問題を検討します。 | |
9 | 第9回 | 社会の不平等 | 平等と公平について検討します。 | |
10 | 第10回 | 搾取 | 貧困の原因としての「搾取」について映像を用いて検討します。 | |
11 | 第11回 | 児童労働 | 貧困の結果としての「児童労働」について映像を用いて検討します。 | |
12 | 第12回 | 世界的な取り組み | 国際協力における取組について検討します。 | |
13 | 第13回 | 国際協力の担い手とその方法 | 国際協力に対する様々な担い手とその方法について検討します。 | |
14 | 第14回 | ソーシャルイノベーション | これからの国際協力について検証します。 | |
15 | 第15回 | これからの国際協力 | これから求められる国際協力とは何かについて検討します。 |