 シラバス参照
シラバス参照
  
| 科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 | 
| 開講科目名 /Class | 社会防災の基礎Ⅰ/Basics of Societal Disaster Prevention Ⅰ | 
|---|---|
| 授業コード /Class Code | BA01061001 | 
| 開講キャンパス /Campus | ポートアイランド | 
| 開講所属 /Course | 現代社会学部/Contemporary Social Studies | 
| 年度 /Year | 2023年度/Academic Year | 
| 開講区分 /Semester | 前期/SPRING | 
| 曜日・時限 /Day, Period | 火1(前期)/TUE1(SPR.) | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 前林 清和/MAEBAYASHI KIYOKAZU | 
| 科目区分 /Course Group | 【専門教育科目】 〈専門基幹科目〉/*** MAJORS *** 〈Core Subjects〉 | 
| 遠隔授業 /Remote lecture | No | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 前林 清和/MAEBAYASHI KIYOKAZU | 社会防災学科/Social Studies of Disaster Management | 
| 授業の方法 /Class Format | 講義 | 
|---|---|
| 授業の目的 /Class Purpose | この科目は社会防災学科ディプロマポリシー1(知識・技能)に関連する。災害から人や社会を守るには、人々が命の大切さを知り、人や社会との絆を大切にして社会に貢献しようという態度が求められる。本講義では、災害を最小限に とどめるためのWin-Winの社会を構築するためにはどのような思想が求められるかということについて多面的に学び、理解することを目標とする。 具体的には日本人の災害に対する精神性を検討したうえで、被災者や支援者について論じ、災害時の支援の現状とあり方について、国際的視野も含めて考える。 | 
| 到 達 目 標 /Class Objectives | 1)わが国の災害に関する人文的、社会的視点から全体を把握することができる。 2)災害時の被災者の生活と心理について心理的に考察することができる。。 3)災害時の支援者についての課題を考えることができる。。 4)国際的な視野から防災と社会貢献について習得することができる。 | 
| 授業のキーワード /Keywords | 災害時の支援のあり方、災害時の精神性、支援、国際的視野 | 
| 授業の進め方 /Method of Instruction | 講義を中心に進めるが、適時、学生の意見を聴きながら展開する。 授業の最後にコメントカードを記入し、自分の考えをまとめる。 映像や写真を駆使して、理解度を深める。 | 
| 履修するにあたって /Instruction to Students | 社会防災を学ぶ最初の一歩です。頑張って受講してください。 | 
| 授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class | テキストの予習・復習、各2時間程度 | 
| 提出課題など /Quiz,Report,etc | レポート提出とともに レポート内容について授業の中でフィードバックする。 | 
| 成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria | レポート50%(授業中30%)、確認テスト50%(授業内) | 
| テキスト /Required Texts | 前林清和 『社会防災の基礎を学ぶー自助・共助・公助ー』 昭和堂 2,400円(税別) | 
| 参考図書 /Reference Books | 
| No. | 回 /Time | 主題と位置付け /Subjects and position in the whole class | 学習方法と内容 /Methods and contents | 備考 /Notes | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | ガイダンス/災害と日本人1 | 授業の概要、進め方、評価の方法など。 災害を概観し、命の大切さを学ぶ。 | |
| 2 | 第2回 | 災害と日本人2 | 日本人の自然観、災害観について思想的背景を考えながら学ぶ。 | |
| 3 | 第3回 | 災害と日本人3 | 災害に強いWin-Winの社会のあり方について学ぶ。 特に、日本人の人生観や社会倫理観について考える | |
| 4 | 第4回 | 被災した人々1 | 災害で被災した人々の生活の苦しさや心の状態、さらには被災した子どもたちの現状と心のダメージについて学ぶ。 | |
| 5 | 第5回 | 被災した人々2 | 災害で被災した人々の時間経過と心理状態の変化、被災地域の問題、受援者のあり方について学ぶ。 | |
| 6 | 第6回 | 特別講義 | 災害におけるコミュニティの問題を考える。 | |
| 7 | 第7回 | 助ける人々1 | 自助・共助・公助について考えた上で、人間としてなぜ人を助けるのか、わが国の地域コミュニティのあり方はいかにあるべきか、について学ぶ。 | |
| 8 | 第8回 | 助ける人々2 | 市民意識と公共性、企業におけるCSRとしての社会貢献、災害支援活動について、また行政における災害支援に関して学ぶ。 | |
| 9 | 第9回 | 災害ボランティア1 | ボランティアの思想と災害ボランティアの心得などについて学ぶ。 | |
| 10 | 第10回 | 災害ボランティア2 | 被災者支援における被災者への対応や支援者の心身のケア、被災地に行く意義、災害ボランティアにおけるリーダーシップについて学ぶ。 | |
| 11 | 第11回 | 日本の災害対策と支援活動1 | 日本の災害時の弱点およびわが国の防災対策および防災教育について学ぶ。 | |
| 12 | 第12回 | 日本の災害対策と支援活動2 | 阪神淡路大震災や東日本大震災における日本人の支援活動について学ぶ。 | |
| 13 | 第13回 | 世界の災害と支援活動1 | 世界のとらえ方、国際協力のあり方について学ぶ。さらに、 世界の災害について述べ、開発同上国の現状や災害リスクと開発について学ぶ。 | |
| 14 | 第14回 | 世界の災害と支援活動2 | 世界の紛争やテロ、貧困について学び、その解決策を考える。さらに、国際防災協力について学ぶ、そのうえで国際緊急援助隊について知識を深める。 | |
| 15 | 第15回 | 全体の振り返りと確認 | わが国の災害を歴史的、思想的、心理的、人文的、社会的立場から学生が主体的に考察し、その内容を確認する。 |