科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
地域デザイン論/Community Design |
---|---|
授業コード /Class Code |
BA00981001 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
現代社会学部/Contemporary Social Studies |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
水1(後期)/WED1(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
菊川 裕幸/KIKUKAWA HIROYUKI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈専門分野科目〉/*** MAJORS *** 〈Specialized Subjects〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
菊川 裕幸/KIKUKAWA HIROYUKI | 現代社会学科/Contemporary Social Studies |
授業の方法 /Class Format |
講義 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
兵庫県には大きく分けて5つの地域があり、それぞれに地域の特性や課題がある。現代社会学部DP(1)現代社会の多面的、総合的な理解、(2)諸課題の発見・把握およびその解決策の探求と実践に準拠し、兵庫県の各地域の現状を把握し、持続可能な地域社会の創造や地域の今後について考える。担当教員はこれまで行政や地域おこし協力隊等と連携した地域活性化に取り組んできた実務経験のある教員である。その経験を活かし、地域活性化や地域再生等の事例についても紹介する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
兵庫県全体および各地域の現状と課題について学ぶ(知識)。そのうえで、持続可能な地域づくりや一人一人が地域において貢献し、活躍できる方法を習得し、学びを地域に還元できるようにする(態度・技能)。講義の中では、SDGsやESD、ソーシャルデザインなども学び、多面的な視点を身につける。 |
授業のキーワード /Keywords |
地域活性化、ソーシャルデザイン、SDGs、産官学連携 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義を中心に進めるが、地域おこし協力隊など、地域で活躍している人材をゲストとして招聘し、意見交換や情報共有を行うことがある。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
地域が直面する課題について適切に理解し、その解決策を「自分事」として捉えることができる、持続可能な地域づくりに積極的に取り組める姿勢を求める。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
事前、事後学習として各回1時間程度を要する。文献検索や事例調査などができる環境があることが望ましい。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
ショートレポートの提出(隔週)および発表用パワーポイント等の提出を求める。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
評価は授業態度(質疑応答、ゲストとの意見交換の際の積極的な発言等)を30%、ワークシート、パワーポイント等によるまとめ・発表(コロナの状況によってはレポート等)の取り組み30%、最終試験40%の割合で総合的に評価する。 |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 授業のガイダンス、兵庫県の人口動態と地域について | 授業の進め方、教員の自己紹介を行う。兵庫県について、受講生がどの程度の知識や興味・関心を持っているのかを共有するため、ショートレポートを作成する。それをもとに、兵庫県および各地域について解説する。(事後学習として兵庫県の人口や地域についての復習を30分程度行う) | |
2 | 第2回 | 兵庫県における人口と社会の構造の変化 | 兵庫県における人口や産業構造の変化等、歴史の変遷を踏まえて解説する。(事前、事後学習として、兵庫県の興味のある地域について情報収集を30分程度で行う) | |
3 | 第3回 | 兵庫県の5つの地域の現状とその課題について(SDGsについても関連部分について紹介) | 兵庫県内の5つの地域について、詳細にデータを見ながら学ぶ。データの読み取り方やそこからの考察の方法などを解説する。SDGsと兵庫県の地域デザインについても解説を行う。(事前学習として1時間程度SDGsについて予習する) | |
4 | 第4回 | 各地域における課題解決に向けた取り組み事例の紹介①(行政における取組の紹介) | 兵庫県内の特所のある、地域課題解決に向けた取り組みを紹介する。特に行政に特化した内容を事例を交えて解説する。 | |
5 | 第5回 | 各地域における課題解決に向けた取り組み事例の紹介②(地域おこし協力隊や任意団体等における取組の紹介) | 兵庫県内の特所のある、地域課題解決に向けた取り組みを紹介する。特に市民活動に特化した内容を事例を交えて解説する。必要に応じて地域おこし協力隊関係者を招聘し、意見交換を行う。(事後学習として地域における課題解決の方法を1時間程度でショートレポートにまとめる) | |
6 | 第6回 | 兵庫県内において持続可能な地域創造について考える① | 一過性のイベントや施設建築などに頼るのではなく、長期的な視点で地域活性化や地方創成ができるようになるためには、どのような方法が必要かを学ぶ。 | |
7 | 第7回 | 少子高齢化や認知症等の社会課題への地域の取り組み事例の紹介① | 以前からの問題でもあるが、近年顕著になっている少子高齢化や認知症等の社会課題について理解し、その現状を知る。認知症という疾患についても解説する。 | |
8 | 第8回 | 少子高齢化や認知症等の社会課題への地域の取り組み事例の紹介② | 少子高齢化や認知症予防の取り組み事例について解説する。現状を知り、その解決のための具体的方策を理解する。(事前・事後学習として、少子高齢化や認知症者数などのデータを確認しておく) | |
9 | 第9回 | 兵庫県内において持続可能な地域創造について考える② | 教育の視点から、地域づくりやふるさと学習の実際について知り、自分たちがこれまでに初等・中等教育で学んできたふるさと意識の醸成について振り返る。 | |
10 | 第10回 | 兵庫県の第一次産業(とりわけ農業)の現状と課題.中山間地の農業についてフォーカスし、紹介する | 兵庫県の根幹産業でもある農林水産業について、その現状と課題をデータを交えて解説する。特に中山間地の特有の課題について具体的事例を交えて紹介する。 | |
11 | 第11回 | 兵庫県の第一次産業を活性化する方策について | 第10回の講義を受け、第一次産業を活性化させる方法について考える。必要に応じて第一次産業に従事する実務家を招聘し、意見交換等を行う。 | |
12 | 第12回 | 産官学連携による地域での取り組み(協働した地域づくり) | 産官学連携とはなにか。地域と行政、教育機関が連携して得られる効果やその取り組みを知る。 | |
13 | 第13回 | 社会的課題に対応した地域づくりについて考える | これまでの講義を活かし、社会的課題に対応した地域デザインについて、具体的な方策を個人でワークシートやパワーポイントにまとめ、発表できるように準備する。発表の際は、行政、企業、住民といった多様な視点から、各立場に沿った意見を発表できるようにする。 | |
14 | 第14回 | 今後の兵庫県の地域社会の変化および必要な取り組みについて | 第13回でまとめた内容をプレゼンテーションする(内容によって発表区分をわけ、代表して複数人が発表する)。個人の意見やアイデアを尊重し、活発な質疑応答や議論ができるように心がける。(事後学習として、提出用のショートレポートを1時間程度で作成する) | |
15 | 第15回 | これまでの振り返りと考察 | これまでの講義を振り返り、地域デザインとは何か、与えられたテーマに沿って論述する。 |