シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
労働と経済Ⅱ/Labor and Economy Ⅱ
授業コード
/Class Code
BA00831001
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
現代社会学部/Contemporary Social Studies
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
金5(後期)/FRI5(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
田村 穗/TAMURA MINORU
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈専門分野科目〉/*** MAJORS *** 〈Specialized Subjects〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
田村 穗/TAMURA MINORU 現代社会学部/Contemporary Social Studies
授業の方法
/Class Format
講義(対面授業)
授業の目的
/Class Purpose
本科目は、現代社会学科のDPに規定された「(現代社会における)諸問題を学際的かつ科学的に発見し把握する」ことを目指しています。
終身雇用制度の崩壊やジョブ型雇用の採用など、大きな変化に直面している日本の雇用システムについて理論的フレームワークに基づいて学習します。
雇用システムについて、自分が直面しうる労働問題のみならず、現代社会が抱える労働に関する課題を理論と統計の両面から理解することを目的とします。
到 達 目 標
/Class Objectives
現在日本が直面している雇用システムの変化について説明することができる。
企業内部で起こる労働問題について、理論的に説明することができる。
授業のキーワード
/Keywords
授業の進め方
/Method of Instruction
基本的には講義形式で進めます。
適宜、質疑応答の時間を設けるとともに、リアルタイムアンケートを用いて、理解度チェックを行いながら講義を進めていきます。
履修するにあたって
/Instruction to Students
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
予習・復習及び定期試験対策勉強などを含めて、15週合計で60時間の授業外学修を目安とします。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
学生へのフィードバックとして、
(1)授業終了後にWeb上で質問等を受け付け、次回授業冒頭で回答する。
(2)授業中にリアルタイムアンケートを活用して理解度チェックを行い、解説を行う。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
小テスト(択一式30%)、期末試験(択一式40%、記述30%)合計100%で評価する。
テキスト
/Required Texts
参考図書
/Reference Books
大竹文雄『労働経済学入門』日本経済新聞社
濱口桂一郎『ジョブ型雇用社会とは何か―正社員体制の矛盾と転機』
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 企業の組織構造 本科目で一貫して扱う企業の内側について、組織構造など基本的な事項を学習する。
2 第2回 正規社員と非正規社員 雇用形態がどのように分類されるのかについて学習し、それらの比率がどのように推移してきたのかについて統計をもとに理解する。
3 第3回 雇用システム① 近年注目されている「メンバーシップ型雇用」と「ジョブ型雇用」について、濱口桂一郎氏の議論に基づいて学習する。
4 第4回 雇用システム② なぜ、現在の日本社会で「ジョブ型雇用」が注目されているのか、経営者と労働者それぞれの立場から長所と短所を学習する。
5 第5回 勤続年数と年齢-賃金プロファイル 日本の「メンバーシップ型雇用」と欧米の「ジョブ型雇用」という形で比較されやすいが、実際の両者の類似点と相違点を統計に基づいて学習する。
6 第6回 人的資本理論➀ 人的資本が「一般技能」と「企業特殊的技能」に分けられることを学習し、「On-the-Job Training(OJT)」の役割について学習します。
7 第7回 人的資本理論② 労働者の訓練にはコストがかかることを理解し、企業特殊的技能の訓練の存在が長期雇用・年功賃金の根拠となることを学習する。
8 第8回 効率賃金仮説 長期雇用、年功賃金の根拠となるもう一つの理論である「効率賃金仮説」について学習する。
9 第9回 日本の賃金体系 戦後日本の賃金体系がどのように変化してきたのかをその時代背景とともに学習する。
10 第10回 年功賃金と成果主義賃金 最近の成果主義に関する実態とその議論及び問題点を検討し、実際に導入された「成果主義賃金」における真の変化について学習する。 
11 第11回 労働組合の機能と意義 労働者は権利として「団結権」を有しており、労働組合を組織することができる。その労働組合の構造、類型を学習し、労働組合の機能・役割と存在意義を理解する。
12 第12回 労働組合の国際比較 労働組合の歴史を概観し、それぞれの国でどのように発展してきたのかを国際的に比較する。
13 第13回 雇用契約と業務委託契約 働き方が多様化している現状を理解し、雇用契約と業務委託契約の違いとその問題点について学習する。
14 第14回 労働者と社会保障制度 働き方の多様化に伴って、様々な課題に直面している社会保障制度について、最近の改正をふまえながら学習する。
15 第15回 まとめ これまでに「労働と経済」で学習してきた内容を総復習し、自分のキャリアについて考える。

科目一覧へ戻る