シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
男女共同参画研究/Studies in Gender Equality
授業コード
/Class Code
BA00751001
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
現代社会学部/Contemporary Social Studies
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
月2(後期)/MON2(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
菊川 裕幸/KIKUKAWA HIROYUKI
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈専門分野科目〉/*** MAJORS *** 〈Specialized Subjects〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
菊川 裕幸/KIKUKAWA HIROYUKI 現代社会学科/Contemporary Social Studies
田中 弘美/TANAKA HIROMI 現代社会学部/Contemporary Social Studies
授業の方法
/Class Format
講義
授業の目的
/Class Purpose
この科目では現代社会学部のDPにある、「主体性を持って多様な人びとと共同して学ぶ態度」を身につけ、男女共同参画社会の実現に向け、どのような考えや行動が必要かを考え、実践できる方法を習得することを目指す。男女共同参画とジェンダーに関わる基礎的な知識を習得し、日常のくらしの問題と結びつけて説明できるようになる。また、外部ゲストの講義を通して、多様な意見を聞き、自分との相違点を発見・分析できる力を身につける。なお、この科目の担当者は、兵庫県において高等学校の教員として8年間勤務した、実務経験のある教員である。その経験も活かし、教育現場や行政における男女共同参画の取り組みについて具体的事例を交えて講義を行う。
到 達 目 標
/Class Objectives
我が国だけでなく、全世界において、性別によらず誰もが輝ける男女共同参画社会の実現は重要な課題である。様々な現場(社会・教育・地域等)においても、その取り組みが重要視されている。男女の関係なく一人一人が役割を担い、輝ける社会づくりについて行動できる人材になることを目指す。
我が国の男女共同参画の関連法規、行政、自治体での取り組み事例について説明できるようになる(知識)。講義をともに受ける学生の多様な視点や様々な意見を尊重し、協調性をもち、男女共同参画社会の実現に向けたディスカッションができるようになる(態度)。自分の考えや他者の考えをまとめ、総合的に考察し、適切な方法を用いてそれらを他者に伝達することができる(技能)。
授業のキーワード
/Keywords
男女共同参画社会、ジェンダー、ワーク・ライフ・バランス、他者理解
授業の進め方
/Method of Instruction
講義を中心に進めるが、発問への回答、受講生同士のディスカッション、外部講師を招聘してのディスカッションや質疑応答等を行うことがある。
履修するにあたって
/Instruction to Students
積極的な講義への参加(発問に応える、活発なディスカッション等)を求める。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
事前に、講義の対象となる内容について、インターネットや参考文献などで1時間程度の予習や予備知識を習得しておくこと。事後には、1時間程度で学んだことを振り返り、ショートレポート等(毎回の提出は不要)にまとめておくこと。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
外部講師を招聘した場合等、隔週でショートレポートを提出すること。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
田中担当分について、ショートレポート:30点(3点×10回分)、最終レポート:35点の計65点、菊川担当分について、レポート20点、最終レポート15点の計35点、2名の教員の合計100点で評価を行う。
テキスト
/Required Texts
参考図書
/Reference Books
男女共同参画白書(男女共同参画局):Web上で閲覧可能(https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/index.html)
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 授業のガイダンス、ジェンダーと政策研究の概要について 担当教員の自己紹介と授業のガイダンスを行う。受講生のジェンダーに関する現状の認識や考えを共有するために、ショートレポートを作成する。第1回はそれをもとにジェンダーと政策研究について概要を説明する。
2 第2回 ジェンダー視点に基づく社会の理解① 男女共同参画白書等を用いてデータに基づいた現状の解説を行う。(事前学習は白書の予習を30分、事後学習はショートレポートの作成を30分)
3 第3回 ジェンダー視点に基づく社会の理解② 第2回に引き続き、データに基づいた解説を行い、特に国際比較やフェミニズムの歴史的展開の視点から社会の現状について理解を深める。(事前学習は白書の予習を30分、事後学習はショートレポートの作成を30分)
4 第4回 ジェンダーと社会政策 第3回までの講義を踏まえて、ジェンダーと社会政策の結びつきについて、様々な法制度の例を交えて解説する。(事前学習は白書の予習を30分、事後学習はショートレポートの作成を30分)
5 第5回 家族の歴史的変遷 第4回の講義を踏まえて、政策の前提とされる家族のかたちの歴史的変遷について解説し、性別役割をめぐる生きづらさについて男性、女性それぞれの視点から考える。(事前学習は自身の家族観について考えてくる、事後学習はショートレポートの作成を30分)
6 第6回 諸外国の家族・ジェンダー 諸外国における家族のかたちやジェンダー関係について日本との比較検討を行い、多様な性やライフスタイルとそれを支える法制度について考える。(事前学習は興味のある国の家族・ジェンダーに関する予習を30分、事後学習はショートレポートの作成を30分)
7 第7回 少子化社会を考える① 少子化をめぐる問題と政策について、データ等を用いて解説する。(事前学習は白書の予習を30分、事後学習はショートレポートの作成を30分)
8 第8回 少子化社会を考える② 少子化をめぐる問題と政策について、国際比較の視点から解説し、諸外国の事例を紹介する。(事前学習は白書の予習を30分、事後学習はショートレポートの作成を30分)
9 第9回 少子化社会を考える③ 第7回、第8回の講義を踏まえて、日本の少子化社会対策を当事者の視点から評価する。グループディスカッションと発表を行い、教員や他の学生はそれに対してフィードバックする。(事前学習は少子化社会対策大綱の内容を読んで自身の意見を考えてくる、事後学習はショートレポートの作成を30分)
10 第10回 ケアの視点から日本の未来を考える 第9回までの講義を踏まえて、「ケア」という視点から日本の進むべき政策的方向性を検討する。(事後学習はショートレポートの作成を30分、また最終レポートとして、検討した内容や自身の意見をまとめて提出する)
11 第11回 教育現場における男女共同参画の取り組み 教育段階(初等・中等教育)におけるジェンダー問題について学ぶ。児童・生徒側だけでなく、教員側の視点も取り入れて解説する。
12 第12回 女性が活躍する社会の実現、取り組みについて(様々な活動について事例を交えて紹介する) 女性のエンパワーメント原則(Women's Empowerment Principles)について学ぶ。WEPとは、企業がジェンダー平等と女性のエンパワーメントを経営の核に位置付けて自主的に取り組むことであるが、その具体的事例について解説する。
13 第13回 男女共同参画社会への取り組みについて考える これまでの講義を振り返り、我が国における男女共同参画社会の実現に向けた具体的な取り組みについて、全体でディスカッションを行う。第14回の発表に向けて、個人で発表内容をパワーポイントやワークシート等にまとめる。教員は適宜机間巡視し、質疑応答の時間を確保する。
14 第14回 域社会におけるジェンダー問題と男女共同参画の取り組み 我が国における地域社会のジェンダー問題や男女共同参画の取り組みについて外部講師を招聘して、ディスカッションを行う予定である。NPOや企業などの実践事例を紹介する。
15 第15回 地域社会において男女共同参画を推進するための取り組み が国における地域社会のジェンダー問題や男女共同参画の取り組みについて外部講師を招聘して、ディスカッションを行う予定である。NPOや企業などの実践事例を紹介する。

科目一覧へ戻る