科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
社会調査法Ⅲ 【A】/Social Research Methods III |
---|---|
授業コード /Class Code |
BA00541002 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
現代社会学部/Contemporary Social Studies |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
金2(後期)/FRI2(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
松川 尚子/MATSUKAWA NAOKO |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈専門基幹科目〉/*** MAJORS *** 〈Core Subjects〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
松川 尚子/MATSUKAWA NAOKO | 現代社会学部/Contemporary Social Studies |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義、演習) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本科目は、現代社会学部のディプロマ・ポリシー(卒業認定に関する基本方針)に規定された「(2)諸課題の発見・把握およびその解決策の探求と実践」をめざすものである。 この授業は、社会調査の一連の過程について具体的方法を習得し理解するすることを目的としている。主に量的調査を中心として、調査設計、仮説の構成、調査票作成、サンプリング、調査の実施方法、調査データの整理法などを学ぶ。この科目は、社会調査士資格のB科目に該当する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・仮説を構成し、適切な質問文を作成できる ・サンプリングの論理と方法を説明できる ・量的調査実施の過程と方法を説明できる ・調査データの整理および分析の手法を習得する |
授業のキーワード /Keywords |
社会調査、量的調査、調査票調査 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義形式。演習やグループワークをおこなうこともある。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
・事前学習として、該当するテキストの箇所を読んでおくこと(目安として1時間程度) ・事後学習として、テキストおよび配布資料をもとに復習しておくこと(目安として1時間程度) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
授業後にコメントペーパーを提出してもらいます。コメントや質問については、次回授業でフィードバックします。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
コメントペーパーの提出(30%)、確認テスト(70%) |
テキスト /Required Texts |
大谷信介ほか編,2013『新・社会調査へのアプローチ――論理と方法』ミネルヴァ書房. |
参考図書 /Reference Books |
轟亮・杉野勇・平沢和司編,2021『入門・社会調査法[第4版]』法律文化社. |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 社会調査の目的 | 社会調査の目的と調査研究の進め方、社会調査の重要性、社会調査の種類 | |
2 | 2 | 調査企画と設計 | 社会調査のプロセス、問題意識と問い、変数、因果関係 | |
3 | 3 | 仮説の構成 | 理論仮説と作業仮説、概念の操作化、独立変数と従属変数 | |
4 | 4 | 質問文の作成 | 測定装置としての調査票、ワーディングの問題 | |
5 | 5 | 調査票の設計 | 質問・選択肢の形式、調査票の構成 | |
6 | 6 | サンプリングの歴史とサンプリング理論 | 全数調査と標本調査、無作為抽出の考え方 | |
7 | 7 | サンプリングと標本誤差 | 標本誤差、標本数 | |
8 | 8 | サンプリングの種類と方法 | サンプリングの諸方法、サンプリングの実際 | |
9 | 9 | 調査方法の種類と特徴 | 面接調査、郵送調査、電話調査、インターネット調査 | |
10 | 10 | 調査の実査と運営 | 調査票の配布・回収法など、実査と運営 | |
11 | 11 | 調査データの整理 | コーディング、エディティング、データ入力とデータ・クリーニング | |
12 | 12 | データ集計の基礎① | 単純集計と平均・分散、質的変数の要約・量的変数の要約 | |
13 | 13 | データ集計の基礎② | クロス集計、カイ二乗検定 | |
14 | 14 | 報告書作成 | 結果のまとめ方、記述と説明 | |
15 | 15 | 調査をとりまく社会状況 | 新しい調査手法、調査環境の悪化 |