科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
ゼミナールⅤ/Social Research Seminar V |
---|---|
授業コード /Class Code |
BA00351008 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
現代社会学部/Contemporary Social Studies |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
金2(前期)/FRI2(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
前田 拓也/MAEDA TAKUYA |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈専門基幹科目〉/*** MAJORS *** 〈Core Subjects〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
前田 拓也/MAEDA TAKUYA | 現代社会学科/Contemporary Social Studies |
授業の方法 /Class Format |
演習形式 (対面) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目では、現代社会学部のディプロマ・ポリシー(卒業認定に関する基本方針)に従い、(1)現代社会の多面的、総合的な理解、(2)諸課題の発見・把握及びその解決策を探求することを目指す。 また、この科目は、専門基礎科目(ゼミナール)に位置づけられ、卒業論文のための社会調査および執筆を本格的にスタートさせる段階にある。 まず、4月中に卒業論文のテーマ(題目)を確定させる。その後、各人のテーマにもとづいて個別に発表をおこなうことを通して、必要な文献、資料、データ、およびこれまでの調査に加えてさらに実施すべき調査の計画などを明確化する。その際には、各自の分析および計画に関して学生相互に批判的に議論しあう場としたい。 最終目標を見つめつつ、学期末直前には論文のリサーチ・クエスチョンについて最終的な検討をおこなうと同時に中間報告書の作成をめざす。また、夏季休暇中に実施可能な調査計画も検討対象とする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・卒論執筆のための年間計画を立てることができる。 ・先行研究の到達点を整理することができる。 ・卒論のためのリサーチクエスチョンを立て、また、修正することができる。 ・夏季休暇中の調査計画を立案できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
社会問題の社会学 / 社会調査 / 質的調査 / フィールドワーク / エスノグラフィ |
授業の進め方 /Method of Instruction |
学生各自の研究進捗状況の報告を中心に進める。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
ゼミは、教員の授業や他の学生の発表を一方的に「聴く」ためにあるのではなく、その場にいる者が「議論をおこなう」ためにある。活発な議論を期待したい。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
・事前学習: 卒論のテーマに関して、インターネットを利用し、新聞・ニュース記事を読んでおくこと (目安: 1時間程度)。 ・事後学習: 収集した資料(調査によって得られたデータ、各種統計資料、文献など)を再確認し、精査すること (目安: 1時間程度)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
・授業でおこなったプレゼン資料の提出 (授業中にコメントする) ・レポート(研究計画書)の提出 (各自のレポートにコメントする) |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
ゼミにおける発表 50%、レポート 40%、ゼミにおける質疑応答 10% |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | 授業の進めかたについてあらためて説明すると同時に、発表の順番などを決定する。 | |
2 | 第2回 | 研究テーマの確定 1 | 卒業論文のテーマを確定させ、論文タイトルの妥当性について検討する。 | |
3 | 第3回 | 研究テーマの確定 2 | 卒業論文のテーマを確定させ、論文タイトルの妥当性について検討する。 | |
4 | 第4回 | 研究テーマの確定 3 | 卒業論文のテーマを確定させ、論文タイトルの妥当性について検討する。 | |
5 | 第5回 | 先行研究の到達点 1 | テーマにかかわる先行研究を検討することをとおして、これまでなにが明らかにされ、なにがいまだ明らかになっていないのか明確化する。 | |
6 | 第6回 | 先行研究の到達点 2 | テーマにかかわる先行研究を検討することをとおして、これまでなにが明らかにされ、なにがいまだ明らかになっていないのか明確化する。 | |
7 | 第7回 | 先行研究の到達点 3 | テーマにかかわる先行研究を検討することをとおして、これまでなにが明らかにされ、なにがいまだ明らかになっていないのか明確化する。 | |
8 | 第8回 | リサーチ・クエスチョンの確認 1 | 卒業論文で明らかにすべきリサーチ・クエスチョンの最終確認をおこなう。 | |
9 | 第9回 | リサーチ・クエスチョンの確認 2 | 卒業論文で明らかにすべきリサーチ・クエスチョンの最終確認をおこなう。 | |
10 | 第10回 | 卒論執筆開始と中間報告 1 | 卒論のテーマにかかわる先行研究を読むにあたってのポイント、および、発表の方法について、具体的に解説する。 | |
11 | 第11回 | 卒論執筆開始と中間報告 2 | 卒論テーマに関連した代表的な先行研究・文献の内容についてレビューする。 | |
12 | 第12回 | 卒論執筆開始と中間報告 3 | 卒論テーマに関連した代表的な先行研究・文献の内容についてレビューする。 | |
13 | 第13回 | 卒論執筆開始と中間報告 4 | 卒論テーマに関連した代表的な先行研究・文献の内容についてレビューする。 | |
14 | 第14回 | 卒論執筆開始と中間報告 5 | 卒論テーマに関連した代表的な先行研究・文献の内容についてレビューする。 | |
15 | 第15回 | 総括とふりかえり | これまでの授業内容の要点を振り返ると同時に、次年度からの学びとの関連を明確にする。 |