シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
ゼミナールⅣ/Social Research Seminar IV
授業コード
/Class Code
BA00341008
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
現代社会学部/Contemporary Social Studies
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
月3(後期)/MON3(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
前田 拓也/MAEDA TAKUYA
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈専門基幹科目〉/*** MAJORS *** 〈Core Subjects〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
前田 拓也/MAEDA TAKUYA 現代社会学科/Contemporary Social Studies
授業の方法
/Class Format
演習 (対面授業)
授業の目的
/Class Purpose
この科目では、現代社会学部のディプロマ・ポリシー(卒業認定に関する基本方針)に従い、(1)現代社会の多面的、総合的な理解、(2)諸課題の発見・把握及びその解決策を探求することを目指す。

また、この科目は、専門基礎科目(ゼミナール)に位置づけられ、卒業論文のための基礎を身につける段階にある。ゼミナールIIIでの学習を踏まえ、卒論のテーマを確定させることを目指す。

さまざまな「社会問題」について「自分の興味関心」に基づいてテーマを設定し、文献・資料・ データの収集と分析をおこない、最終的に自分自身の社会問題に一定の答えを見出すという目標はそのままに、そこへ至る具体的な積み上げ作業に少しずつ入っていくことになる。

仮の卒論テーマを設定するとともに、テーマをより深く理解するための先行研究となる文献を各自で調査し、実際に読んでいく。そうした作業をとおして、設定したテーマの妥当性と是非、現時点でわかっていることとわかっていないこと、現実的な調査プランなどをプレゼンし、その実現可能性を含めてゼミ全体でディスカッションをおこなっていく。
到 達 目 標
/Class Objectives
・自身の関心に従って、研究テーマを確定することができる。
・テーマに沿った研究計画を策定し、先行研究を探索できる。
・さまざまな社会調査の方法があることを学び、卒論のための社会調査を計画することができる。
授業のキーワード
/Keywords
社会調査 / 質的調査 / フィールドワーク / エスノグラフィ
授業の進め方
/Method of Instruction
文献を精読する。前半は、おもに指定したテキストを、後半は、受講者それぞれの関心、テーマに沿った文献を講読する。
履修するにあたって
/Instruction to Students
・ゼミは授業を一方的に「聴く」ためにあるのではなく、受講生全員で「議論をおこなう」ためにあります。積極的な発言を期待します。
・前期科目「質的調査法」を併せて履修することが望ましい。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
・事前学習: 自身の卒論テーマに関して、インターネットを利用し、新聞・ニュース記事を読んでおくことで一定のイメージをつかんでおくこと (目安: 1時間程度)。
・事後学習: 収集した資料(調査によって得られたデータ、各種統計資料、文献など)を再確認し、精査すること (目安: 1時間程度)。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
・授業でおこなったプレゼン資料の提出
(授業中にコメントする)
・レポート(後期以降の研究計画書)の提出
(各自のレポートにコメントする)
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
ゼミにおける発表 50%、レポート 40%、ゼミにおける質疑応答 10%
テキスト
/Required Texts
前田拓也・秋谷直矩・朴沙羅・木下衆編『最強の社会調査入門──これから質的調査をはじめる人のために』(ナカニシヤ出版, 2016年)
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス 授業の進めかたについてあらためて説明すると同時に、受講者の自己紹介などをおこなう。
2 第2回 研究計画立案の方法と手順 卒論の研究計画の立案と方法について、注意すべきことなど、ポイントを具体的に解説する。
3 第3回 研究計画・準備 具体的な卒論計画書を発表し、大学生活最後の1年間のなかでどのように卒論を仕上げていくか、そのヴィジョンを共有する。
4 第4回 研究計画プレゼン 1 4〜5名ずつ、卒論の研究計画(現時点でのテーマ設定と調査計画の立案)についてプレゼンをおこなう。 
5 第5回 研究計画プレゼン 2 4〜5名ずつ、卒論の研究計画(現時点でのテーマ設定と調査計画の立案)についてプレゼンをおこなう。 
6 第6回 指定文献の講読と発表 1 指定テキストの各章のレジュメを、作成し、内容の要約とコメントを発表する。
7 第7回 指定文献の講読と発表 2 指定テキストの各章のレジュメを、作成し、内容の要約とコメントを発表する。
8 第8回 文献の講読と発表 1 卒論のテーマにかかわる文献を要約したレジュメを作成し、内容とコメントを発表する。
9 第9回 文献の講読と発表 2 卒論のテーマにかかわる文献を要約したレジュメを作成し、内容とコメントを発表する。
10 第10回 研究倫理の理解と確認 調査研究を行う際の研究倫理について学ぶとともに、今後の注意点を確認する。
11 第11回 リサーチクエスチョンを立てる 1 リサーチクエスチョンとはなにかを学ぶとともに、各自で卒論のためのリサーチクエスチョンを立てる。
12 第12回 リサーチクエスチョンを立てる 2 リサーチクエスチョンとはなにかを学ぶとともに、各自で卒論のためのリサーチクエスチョンを立てる。
13 第13回 予備調査の結果報告 1 パイロット調査の結果について報告し、今後の分析課題や調査方法について再検討をおこなう。
14 第14回 予備調査の結果報告 2 パイロット調査の結果について報告し、今後の分析課題や調査方法について再検討をおこなう。
15 第15回 総括とふりかえり これまでの授業内容の要点を振り返ると同時に、後期からの学びとの関連を明確にする。

科目一覧へ戻る