科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
ゼミナールⅣ/Social Research Seminar IV |
---|---|
授業コード /Class Code |
BA00341002 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
現代社会学部/Contemporary Social Studies |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
火4(後期)/TUE4(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
岡崎 宏樹/OKAZAKI HIROKI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈専門基幹科目〉/*** MAJORS *** 〈Core Subjects〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
岡崎 宏樹/OKAZAKI HIROKI | 現代社会学科/Contemporary Social Studies |
授業の方法 /Class Format |
演習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この演習では、「社会と文化」を中心テーマとし、卒業論文の作成の準備に対する指導を行うとともに、レジュメの作成やプレゼンテーションの能力、グループで討論する能力を向上させることをめざす。卒業論文に関しては、テーマ設定をより明確にし、先行研究の文献調査を進め、その内容をレポートにまとめる。これと同時に、自らフィールドワーク調査を計画・実施し、結果を分析する。それの成果をまとめてゼミで発表し、互いに切磋琢磨して研究を前に進める。この授業は、実践的教育から構成される授業科目である。現代社会学科のディプロマ・ポリシー1・2に深く関連する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
みずからの力で問題・課題を発見し、関連する情報を収集・分析・編集できる。プレゼンテーションや討論をおこなう高度な能力を修得する。 |
授業のキーワード /Keywords |
文化社会学 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
グループワークと個人による調査・研究の双方に取り組む。グループワークは「社会と文化」に関連するテーマをグループで探求する。個人の調査・研究は各自の関心にあわせた指導をおこなう。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
演習は休まず出席・参加するのが原則です。積極的で主体的な取り組みを求めます。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
事前事後各2時間。研究発表の準備、文献の精読、レポートの制作など。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
発表のレジュメや期末レポートの提出が求められます。レジュメについては授業内、レポートについては個別指導の時間にフィードバックをおこないます。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業内の取り組み(資料作成・発表・討論)80%、期末レポート20% |
テキスト /Required Texts |
使用しません。 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | イントロダクション/ガイダンス | この演習の主題・目標・内容・スケジュールなどを詳しく説明し、相互の情報交換のためのグループワークを実施する。 | |
2 | 第2回 | 卒業研究の計画 | 卒業研究の制作に向けて、基本的な事項について解説する。各自の関心を研究へと展開していく方法について検討する。 | |
3 | 第3回 | 課題設定と情報検索 | (1)グループで調査課題を設定する。(2)課題に関連した文献資料を収集する方法について学び、文献一覧表を作成する。 | |
4 | 第4回 | 先行研究の検討 | 収集した文献資料を活用し、グループで先行研究の検討を進める。 | |
5 | 第5回 | グループワーク(1) | (1)各グループでパワーポイントを使ってプレゼンテーションを行う。(2)報告内容にかんしてコメントする方法を実践的に学ぶ。 | |
6 | 第6回 | グループワーク(2) | (1)各グループでパワーポイントを使ってプレゼンテーションを行う。(2)報告内容にかんしてコメントする方法を実践的に学ぶ。 | |
7 | 第7回 | グループワーク(3) | (1)各グループでパワーポイントを使ってプレゼンテーションを行う。(2)報告内容にかんしてコメントする方法を実践的に学ぶ。(3)グループワークの成果をレポートにまとめる。 | |
8 | 第8回 | プレゼンテーションの準備(1) | プレゼンテーションの本番に備えた準備をおこなう。明確かつ論理的に伝えることのできる資料作成の方法を学び、より良い話し方のトレーニングをおこなう。 | |
9 | 第9回 | プレゼンテーションの準備(2) | プレゼンテーションの本番に備えた準備をおこなう。明確かつ論理的に伝えることのできる資料作成の方法を学び、より良い話し方のトレーニングをおこなう。 | |
10 | 第10回 | プレゼンテーション(1) | (1)各グループでパワーポイントを使ってプレゼンテーションを行う。(2)報告内容にかんしてコメントする方法を実践的に学ぶ。 | |
11 | 第11回 | プレゼンテーション(2) | (1)各グループでパワーポイントを使ってプレゼンテーションを行う。(2)報告内容にかんしてコメントする方法を実践的に学ぶ。 | |
12 | 第12回 | 個人の研究発表(1) | 卒業研究に向けた各自の研究成果を発表し、全体で意見交換や討論をおこなう。 | |
13 | 第13回 | 個人の研究発表(2) | 卒業研究に向けた各自の研究成果を発表し、全体で意見交換や討論をおこなう。 | |
14 | 第14回 | レポート作成 | 卒業研究に向けた各自の研究成果をレポートにまとめる。 | |
15 | 第15回 | 全体の振り返りと研究指導 | 卒業研究をさらに深めるために何が課題であり、どのような取り組みが必要かについて指導する。半年間の取り組みを振り返り、春休みの課題やゼミの計画について話し合う。 |