科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
ゼミナールⅠ/Social Research Seminar I |
---|---|
授業コード /Class Code |
BA00311010 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
現代社会学部/Contemporary Social Studies |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
金2(前期)/FRI2(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
佐伯 琢磨/SAEKI TAKUMA |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈専門基幹科目〉/*** MAJORS *** 〈Core Subjects〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
佐伯 琢磨/SAEKI TAKUMA | 社会防災学科/Social Studies of Disaster Management |
山田 真由美/YAMADA MAYUMI | 現代社会学部/Contemporary Social Studies |
授業の方法 /Class Format |
「対面授業(ゼミナール)」を通して、防災に関する専門知識を習得する。 【連絡先(メールアドレス、LMS)】 下記「遠隔授業情報」欄のメールアドレス、 あるいは、manabaで連絡をください。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は社会防災学科ディプロマポリシー2(思考力・判断力・表現力等の能力)に関連する。 「防災とは何か」を考える際に,対象となる「災害」の内容をまず把握する。一般的に「災害」は,①自然災害,②事故災害,③社会的被害などに区分される。 ゼミナールⅠでは,各自が興味ある自然災害について調査し,発生から被害拡大までの時系列を把握することを目的とする。 なお、担当教員は、損害保険やリスクコンサルティング業界における実務経験のある教員である。業務経験における実践的な事例を盛り込んだ授業を行う。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
各自が人前で発表することを経験し,できるだけ平常心で発表できるようなレベルになることを目標とする。 |
授業のキーワード /Keywords |
自然災害発生メカニズムの理解 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
まず,ゼミナールⅠでは,各自が興味を持つ自然災害について調査し,以下の3段階に分けて他のゼミ生を前で発表する。 STEP1:自然災害が社会に対して,どのような影響を及ぼしたか STEP2:何を学ぶべきか STEP3:影響度合いを無くす,または軽減するためには何をすべきか また,発表された内容について,質疑応答を行う。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
将来,社会に出た際に役立つ内容と思われるので,積極的に参加すること。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
各自が興味を持つ自然災害について,調査する。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
発表時に使用したファイル。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
ゼミの参加を前提とし,各自が「災害」に関して注目する事象を抽出し,それをゼミで発表することに対して60%,ゼミにおける討議など参加度合いを40%で評価する。 |
テキスト /Required Texts |
適宜,配布する。 |
参考図書 /Reference Books |
なし |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | ゼミナールⅠの進め方について説明する。 | |
2 | 第2回 | 自然災害とは(1) | 主な地震災害の事例を紹介する。 | |
3 | 第3回 | 自然災害とは(2) | 主な風水害・土砂災害の事例を紹介する。 | |
4 | 第4回 | テーマの選択 | 各自の調査対象とする事象を決める。 | |
5 | 第5回 | テーマ発表(1-1)および討議 | 過去の自然災害(地震災害)の事例の調査結果を報告し,討議する。 | |
6 | 第6回 | テーマ発表(1-2)および討議 | 過去の自然災害(風水害)の事例の調査結果を報告し,討議する。 | |
7 | 第7回 | テーマ発表(1-3)および討議 | 過去の自然災害(土砂災害)の事例の調査結果を報告し,討議する。 | |
8 | 第8回 | 中間のまとめ | 第5回~第7回までの発表について,コメントする。 | |
9 | 第9回 | テーマ発表(2-1)および討議 | 過去の自然災害(地震災害)の事例から何を学ぶかを報告し,討議する。 | |
10 | 第10回 | テーマ発表(2-2)および討議 | 過去の自然災害(風水害)の事例から何を学ぶかを報告し,討議する。 | |
11 | 第11回 | テーマ発表(2-3)および討議 | 過去の自然災害(土砂災害)の事例から何を学ぶかを報告し,討議する。 | |
12 | 第12回 | テーマ発表(3-1)および討議 | 過去の自然災害(地震災害)の事例を無くす,または影響を軽減するにはどうすべきかを討議する。 | |
13 | 第13回 | テーマ発表(3-2)および討議 | 過去の自然災害(風水害)の事例を無くす,または影響を軽減するにはどうすべきかを討議する。 | |
14 | 第14回 | テーマ発表(3-3)および討議 | 過去の自然災害(土砂災害)の事例を無くす,または影響を軽減するにはどうすべきかを討議する。 | |
15 | 第15回 | 全体のふりかえり | 第9回~第14回までの発表について,コメントする。 |