科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
ゼミナールⅠ/Social Research Seminar I |
---|---|
授業コード /Class Code |
BA00311002 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
現代社会学部/Contemporary Social Studies |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
金3(前期)/FRI3(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
菊川 裕幸/KIKUKAWA HIROYUKI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈専門基幹科目〉/*** MAJORS *** 〈Core Subjects〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
菊川 裕幸/KIKUKAWA HIROYUKI | 現代社会学科/Contemporary Social Studies |
授業の方法 /Class Format |
実習、演習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
現代社会学部DPに準拠し、本ゼミナールでは課題解決型学習(PBL型学習)を取り入れる。PBL型学習とは、様々なフィールドにおいて、その地域特性を知り、課題を抽出し、その解決法を検討するといった、講義ではない実践的な学習である。兵庫県内に留まらず、全国の中山間地では少子高齢化、農業や伝統産業等の衰退化、人口流出など様々な課題を抱えている。それらすべての課題を解決することはできないが、兵庫県内の一部の地域に着目し、地域と共に考え、行動することで、課題解決に必要な様々なスキルを習得する。担当教員は教育現場や教育行政の立場から10年間の地域活性化や地域資源の活用に携わってきた実務経験のある教員である。その経験を活かし、多様な課題に対して、柔軟な解決策や地域との協働について実践できる能力を習得する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
本講義は、4限の「現代社会基礎実習Ⅰ」と連続して行う。基本的なフィールドは兵庫県丹波篠山市とし、地域住民はもとより、行政職員、農家等といった多様な連携や協働を通して、社会性を醸成することを目標とする。その中で、地域のことを学び、知り、課題を発見する(知識)。自身の活動内容を明確にし、他者に伝えるなどの基本的な行動ができるようになる(技能)。これらの基礎技能はゼミナールⅡ〜Ⅳにつながり、段階的に学びの幅を広げていく。 |
授業のキーワード /Keywords |
中山間地、農業、少子高齢化、伝統産業、協働 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
ゼミでは、地域を知り、地域に入り、地域で活動することが中心となる。その中で、積極的に地域の人と関わり、コミュニケーションをとることが求められる。場合によっては土日にフィールドワークを行うこともあるので、柔軟に活動に参加できる学生を求める。なお、フィールドワーク等の日程調整の都合で、内容が入れ替わる場合もある。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
みんなで考え、汗を流し、協働していくことが基本姿勢として求められる。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
地域のことを知るために、可能な限り現地を訪問し、フィールドワークを行っておくことが望ましい。それが無理な場合でも、自治体のHP等を参照し、まずは地域を知ることから始める。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
グループワークでまとめた資料(ショートレポート、パワーポイント等)の提出を求める。また、それに対するフィードバックは授業時間内にディスカッション形式で実施する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
グループワークや地域活動への興味関心や意欲、態度について50%、レポートやプレゼン力など、身につけた技能や表現方法について50%を基本とし、総合的に評価する。 |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
特にないが、google scholar等の論文検索ツールを活用できるように。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーションと丹波篠山市についての概要紹介 | 自己紹介と各自の興味のある分野、取り組んでみたい活動等について簡単に共有する。主フィールドとなる丹波篠山市について教員から概要を説明したのち、学生が主体となって同市について調査する。 | |
2 | 第2回 | 丹波篠山市の概況と地域資源 | 丹波篠山市の概況と地域資源等について、グループディスカッションを行い、発表資料としてまとめる。第3回〜第4回を目途に現地訪問を予定しているため、調査したいエリアや興味のあるエリアについてもまとめる。 | |
3 | 第3回 | 丹波篠山市のフィールドワーク① | 丹波篠山市を訪問し、事前にチェックしたエリアを訪問する。必要に応じて関係者のインタビューや案内を頂く。 | |
4 | 第4回 | 丹波篠山市のフィールドワーク② | 丹波篠山市を訪問し、事前にチェックしたエリアを訪問する。必要に応じて関係者のインタビューや案内を頂く。 | |
5 | 第5回 | フィールドワークから見た地域課題の抽出 | 第3回〜第4回での訪問についてまとめ、地域の魅力とともに地域課題の抽出を行う。グループディスカッションを行い、今後の活動の方針を決める。 | |
6 | 第6回 | 地域おこし協力隊経験者およびコーディネーター等との意見交換 | 第5回でまとめた内容をもとに、地域おこし協力隊経験者およびコーディネーター等との意見交換を行い、自分たちの現状認識と、実際の乖離部分や概ね合致した部分について知り、活動内容を再考する。 | |
7 | 第7回 | 丹波篠山市の産業に触れる① | 再度丹篠山市を訪問し、主産業である農業について農業者のインタビューや農作業を体験する。地域特産品について知識を深め、地域資源の活用について考える。 | |
8 | 第8回 | 丹波篠山市の産業に触れる② | 再度丹篠山市を訪問し、主産業である農業について農業者のインタビューや農作業を体験する。地域特産品について知識を深め、地域資源の活用について考える。 | |
9 | 第9回 | 丹波篠山市の教育に触れる① | 第7回〜第8回での訪問についてまとめ、地域の魅力とともに地域課題の抽出を行う。グループディスカッションを行い、今後の活動の方針を決める。 | |
10 | 第10回 | 丹波篠山市の教育に触れる① | 丹波篠山市の高等学校を訪問し、中山間地が抱える課題や生徒の活動について知る。また、産官学連携等ができないかを模索する。 | |
11 | 第11回 | 丹波篠山市の教育に触れる② | 丹波篠山市の高等学校を訪問し、中山間地が抱える課題や生徒の活動について知る。また、産官学連携等ができないかを模索する。 | |
12 | 第12回 | フィールドワークから見た地域課題の抽出 | 第10回〜第11回での訪問についてまとめ、地域の魅力とともに地域課題の抽出を行う(特に教育について)。グループディスカッションを行い、今後の活動の方針を決める。 | |
13 | 第13回 | 活動予備日/先行研究調査 | フィールドワークやインタビュー等が不足している場合は現地訪問を行う。そうでない場合は、先行研究の調査方法やデータ分析についての講義を行う。 | |
14 | 第14回 | 総合的な具体的方策の提案に向けて | 第15回の発表に向けて、これまでの学修についてまとめる。必要に応じて、関係者にアポイントを行い、発表材料の補強を行う。 | |
15 | 第15回 | 講義、実習、演習の振り返り | これまでの講義や実習等を通して、気づき、学び、今後の課題等をまとめ、共有する。各自パワーポイントで発表を行う。 |