科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
入門ゼミナールⅡ/First Year Seminar II |
---|---|
授業コード /Class Code |
BA00301003 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
現代社会学部/Contemporary Social Studies |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
金1(後期)/FRI1(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
都村 聞人/TSUMURA MONDO |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈専門基幹科目〉/*** MAJORS *** 〈Core Subjects〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
都村 聞人/TSUMURA MONDO | 現代社会学科/Contemporary Social Studies |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(演習) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本科目は、現代社会学部のディプロマ・ポリシー(卒業認定に関する基本方針)に規定された「(1)現代社会の多面的、総合的な理解、(2)現代社会における諸課題の発見・把握及びその解決策の探求と実践」を目指している。 本科目は、専門基礎科目(ゼミナール)の導入に位置づけられ、大学において必要な学習の基礎を身につけることを目的としている。 入門ゼミナールⅠに続き、現代社会学部における学びの方法について、グループワークを交えながら修得する。新聞記事を活用して時事問題に関心を持つ、量的調査に必須の社会統計やアンケート調査への関心を高める、聞き取り調査など質的調査の重要性を理解する、学内を中心にして実際にアンケート調査や聞き取り調査を体験するなどの活動を行う。これらの分析結果の報告を学生相互で行うことによって、それぞれの調査手法の知識及びそれぞれの意義と限界について学び、2年次以降の学習の基礎を身につける。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
①A4サイズ2枚程度の「レジュメ」を作成することができる。 ②PowerPoint等を利用し、10枚程度のスライドを作成したうえで、発表できる。 ③演習参加者の理解を促すような効果的なプレゼンテーションができる。 ④新聞記事の検索、統計データのダウンロードなど、簡単なデータベースの利用ができる。 ⑤簡単なアンケートの質問項目の作成等の経験を通じ、その長所・短所を説明できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
社会問題、官庁統計、社会調査、アンケート、グループワーク |
授業の進め方 /Method of Instruction |
前半は個人発表にもとづいたディスカッション、後半はグループワークとなります。 積極的に発言するようにしましょう。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
入門ゼミナールⅠで学んだことを生かしましょう。 個人発表、グループ発表の際には、遅刻・欠席しないように気をつけてください。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
①事前学習として、授業時間外に、インターネット、図書館、データベース等を利用し、資料を検索する機会が多いですので、積極的に取り組んでください(目安として1時間程度)。 ②事後学習として、個人発表、レポート、グループワークなどに関しては、配布資料をよく読んで、各自作業をしてください(目安として1時間程度)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
①新聞記事・雑誌記事を用いた社会問題の考察 (フィードバック:発表もしくはレポートに対してコメントを行います。) ②各府省庁発行の白書資料を利用した考察 (フィードバック:発表もしくはレポートに対してコメントを行います。) ③アンケート調査のグループ発表 (フィードバック:発表に対してコメントを行います。) |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
①新聞記事・雑誌記事を用いた社会問題の考察:30% ②各府省庁発行の白書資料を利用した考察:30% ③アンケート調査のグループ発表:30% ④各回のゼミへの取り組み:10% |
テキスト /Required Texts |
演習時にプリントを配布する。 |
参考図書 /Reference Books |
必要に応じて、参考となる文献を紹介する。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | イントロダクション | 簡単な自己紹介のあと、演習の進め方について説明する。 | |
2 | 第2回 | 新聞記事を用いた社会問題の発表と議論(1) | 新聞記事から身近な社会問題を見つけ、レジュメを作成し、議論してみよう(第1グループ)。 | |
3 | 第3回 | 新聞記事を用いた社会問題の発表と議論(2) | 新聞記事から身近な社会問題を見つけ、レジュメを作成し、議論してみよう(第2グループ)。 |
|
4 | 第4回 |
新聞記事を用いた社会問題の発表と議論(3) | 新聞記事から身近な社会問題を見つけ、レジュメを作成し、議論してみよう(第3グループ)。 | |
5 | 第5回 | 雑誌記事を用いた社会問題の発表と議論(1) | 雑誌記事から身近な社会問題を見つけ、レジュメを作成し、議論してみよう(第4グループ)。 | |
6 | 第6回 | 雑誌記事を用いた社会問題の発表と議論(2) |
雑誌記事から身近な社会問題を見つけ、レジュメを作成し、議論してみよう(第5グループ)。 |
|
7 | 第7回 | 簡単な社会統計の探索と利用(1) |
各府省庁発行の白書から興味のある資料を選び、読み取り・活用を行う(第6グループ)。 |
|
8 | 第8回 | 簡単な社会統計の探索と利用(2) |
各府省庁発行の白書から興味のある資料を選び、読み取り・活用を行う(第7グループ)。 |
|
9 | 第9回 | 簡単なアンケート調査の作成(1) |
グループ別に簡単なアンケートの調査項目を検討してみよう。 |
|
10 | 第10回 | 簡単なアンケート調査の作成(2) |
グループ別に簡単なアンケートの質問項目を検討してみよう。 |
|
11 | 第11回 | 簡単なアンケート調査の集計(1) |
アンケート調査のデータ入力をしてみよう。 |
|
12 | 第12回 | 簡単なアンケート調査の集計(2) |
アンケート調査の集計と分析をしてみよう。 |
|
13 | 第13回 | アンケート調査結果の発表資料の作成 |
アンケート調査の分析結果などをPowerPointのスライドにまとめ、発表の準備を行おう。 | |
14 | 第14回 | アンケート調査結果の発表(1) |
アンケート調査結果のグループ別発表を行おう(第1グループ)。 |
|
15 | 第15回 | アンケート調査結果の発表(2) |
アンケート調査結果のグループ別発表を行おう(第2グループ)。 |