シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
入門ゼミナールⅠ/First Year Seminar I
授業コード
/Class Code
BA00291011
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
現代社会学部/Contemporary Social Studies
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
金1(前期)/FRI1(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
水本 有香/MIZUMOTO YUKA
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈専門基幹科目〉/*** MAJORS *** 〈Core Subjects〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
水本 有香/MIZUMOTO YUKA 社会防災学科/Social Studies of Disaster Management
授業の方法
/Class Format
対面授業(演習)
授業の目的
/Class Purpose
本ゼミナールは、現代社会学部のDP1(知識を習得する)に関連する科目であり、大学での学習についての基本的な知識と考え方、態度について、その基本について学ぶことを目的とします。特に、本学部のアクティブラーニングやサービスラーニングについての基本的な学習態度を身につけることを目指します。具体的には、大学生活の基本となるキャンパスライフのスケジュール管理、授業の受け方、情報収集の方法、対人関係のあり方、組織における行動のあり方について、学生主体の演習形式で行います。さらに、夏期休暇における研究課題についての基礎的な調査方法や調査内容について学びます。
また、この科目の担当者は、阪神・淡路大震災のほか、国内外の自然災害関連資料を調査する施設に勤務した実務経験のある教員です。且つ実践的教育から構成される授業科目です。
到 達 目 標
/Class Objectives
全体として、本学科で学んでいくための基本的な態度、マナー、コミュニケーション能力などを身につけることを目指します。 
授業のキーワード
/Keywords
基礎力、学習態度、コミュニケーション能力 
授業の進め方
/Method of Instruction
講義、グループ学習、研修形式などをとりまぜて行います。 
履修するにあたって
/Instruction to Students
毎回の学習、課題の積み重ねによって基礎的な知識と学習力を身につけます。学部や学科に関する重要な連絡事項も伝えますので、必ず毎回、参加してください。 
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
授業内で完了しなかったグループワークなどについて、次回の授業までに取り組んでもらうことがあります。
夏季休暇を中心にそれぞれが調査研究を行います。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
レポートなど 
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
授業の取り組み態度50%、プレゼンテーション20%、レポート30% 
テキスト
/Required Texts
特になし
参考図書
/Reference Books
随時紹介します 
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 イントロダクション  はじめに半年間の授業の内容や進め方を学びます。次に同じクラスの仲間を知るために自己紹介などを行います。また、履修登録についての質問や確認を行いこれからの大学生活に備えます。 
2 第2回 キャンパスライフⅠ 有意義な大学生活を送るために、キャンパスの全体像を学びます。神戸学院大学の学生として、また社会人の一員としてのマナーや自分の身を守ること(薬物・飲酒・喫煙など)について学びます。さらに、自分の将来の姿を描き、仕事とは何か、将来どのような仕事をしたいかなどについて考え、それを実現するために、大学での学びと生活をどのように過ごすか考えます。テキストとして「大学生活入門2021」(配布)を使用します。 
3 第3回 学習の方法I 大学の授業では、高校までとは違い、自分できっちりとノートが取れなければ、試験やレポートのときに苦労することになります。ここではノートの取り方についての練習を行います。また、レポートの書き方についての基本を学びます。
4 第4回 学習の方法Ⅱ 情報の収集方法について学びます。新聞やインターネット、テレビ、ラジオ、雑誌などからどのように情報を得るかについて、ワークショップ形式で行います。
5 第5回 キャンパスライフⅡ  大学生活を有意義なものにするために、薬物の正しい知識やその被害実態、予防などについて学びます。 
6 第6回 マナーについて 大学生となったみなさんは、これまで培ってきたマナーとともに、学内外で活動する際に大切なマナーを一緒にまなびます。
7 第7回 学習の方法Ⅲ  図書館ツアーを行います。学生にとって図書館をいかにうまく使いこなせるかが、大学での学習の要となります。実際に図書館に行き、内部を見学するとともにその使い方についてのガイダンスを受けます。 
8 第8回 キャリアアップⅠ みなさんは、大学生になり、4年間の学生生活が始まりました。これまでのみなさんの興味、関心をさらに広め、深めるために自分自身やクラスのみなさんと自分のキャリアについて考えてみましょう。
9 第9回 キャリアアップⅡ  みなさんは、大学生になり、4年間の学生生活が始まりました。これまでのみなさんの興味、関心をさらに広め、深めるために自分自身やクラスのみなさんと自分のキャリアについて考えてみましょう。 
10 第10回 救命の方法Ⅰ  私たちは、人間として市民として人を助けることが求められます。あなたは、家族が倒れたり、町を歩いていて誰かが倒れていたら応急手当ができますか。ここでは、そのための知識を学びます。なお、これは、正式な神戸市の市民救命士講習です。 
11 第11回 救命の方法Ⅱ  実際に倒れた人を救うためには、胸骨圧迫や人口呼吸、AEDの取り扱い方法などの応急処置を的確に行えなければなりません。そのための技術を学びます。なお、この講習を修了することで神戸市消防局の修了証を取得できます。 
12 第12回 調査研究の方法Ⅰ  大学では、授業を受けるだけでなく、積極的に自分でテーマを決めて調査したり研究することが求められます。ここでは、調査や研究のためのテーマ設定の仕方や方法について、その基本を学びます。 
13 第13回 調査研究の方法Ⅱ  大学では、授業を受けるだけでなく、積極的に自分でテーマを決めて調査したり研究することが求められます。ここでは、調査や研究のためのテーマ設定の仕方や方法について、その基本を学びます。 
14 第14回 調査内容の発表  各自が夏期休暇を利用して、防災や社会貢献に関する調査を行います。ここでは、その調査テーマや方法について、各自が発表し、教員のアドバイスを受けることで、実施に向けての準備を行います。
15 第15回 調査内容の発表  各自が夏期休暇を利用して、防災や社会貢献に関する調査を行います。ここでは、その調査テーマや方法について、各自が発表し、教員のアドバイスを受けることで、実施に向けての準備を行います。

科目一覧へ戻る