科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
グループ・アプローチ 【C】/Group Approach |
---|---|
授業コード /Class Code |
BA00221003 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
現代社会学部/Contemporary Social Studies |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
水4(前期)/WED4(SPR.) |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
和田 まり子/WADA MARIKO |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈学部共通科目〉/*** MAJORS *** 〈Basic Subjects〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
和田 まり子/WADA MARIKO | 現代社会学部/Contemporary Social Studies |
授業の方法 /Class Format |
講義と演習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
小集団の機能・過程・ダイナミックス・特性を用い、個人の「内的成長」と対人関係の発展と改善を援助する事を目的とする。 人間は本来、コミュニティーの支え無しには生きていけない社会的存在である。ところが”無縁社会”という言葉が象徴するように、人間関係の綻びがあちこちで露呈し始めた。 本講座は、様々なグループ・メソッドの体験を通じ『あなたは一人ではない』ことに気づき、『在りのままの自分』を受け入れ、『あなた自身の力』を発揮できるような「内的成長」とコミュニケーション能力を養成する。この科目は現代社会学科と社会防災学科のディプロマシー2(思考力・判断力・表現力等の能力)とディプロマシー3(主体性を持って多様な人びとと共同して学ぶ態度)に関連する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・チームビルディングの必要性を習得する。 ・多様な人とのかかわりの中で、人間は生きていることを習得する。 ・コミュニケーション能力の基本を習得する。 ・良い人間関係を築けるようになるために、怒りの感情をコントロールする技術を習得する。 ・自己理解、他者理解を深め「自己肯定感を高める」能力を獲得する。 |
授業のキーワード /Keywords |
・チームビルディング ・コミュニケーション能力 ・多様性の受容 ・自己理解/他者理解 ・怒りの感情コントロール(アンガーマネジメント) ・マインドフルネス ・気づき |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義とグループワーク学習を中心に進めます。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
コミュニケーションが苦手でも、履修を機会に積極的に人と関わるという気持ちで臨んで下さい。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
受講したことを日常生活で実践して下さい。また、本や新聞を読む習慣を身に付けて下さい。(事前・事後学習各1時間程度) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
1200字以上2000字以下のレポートを第14回の授業の日までに提出してください。詳細は授業の中で伝えます。(テーマは授業の内容、または関連する内容を事前に発表) フィードバックはmanabaでコメントします。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業中の質疑・発表20% ショートレポート20% 課題レポート30% プレゼンテーション30% |
テキスト /Required Texts |
・資料を配布 manabaにアップ。 |
参考図書 /Reference Books |
構成的グループエンカウンターの理論と方法 國分康孝・國分久子 図書文化 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | イントロダクション | ・授業の目的と進め方 ・グランドルール、評価について *アイスブレイク |
|
2 | 第2回 | グループアプローチとは | ・グループアプローチのねらいとメリット ・チームビルディングの体験 ・グループワークを体験する ・ふりかえりカードにコメントを記入 |
|
3 | 第3回 | 怒りの感情コントロール | ・怒りのコントロール(マネジメント)の技術を講義で習得 ・グループワーク ・ふりかえりカードにコメントを記入 |
|
4 | 第4回 | コミュニケーション(1) 自己表現としての |
・人間関係とコミュニケーション ・言語・非言語(バーバル・ノンバーバル)コミュニケーション ・グループワーク ・ふりかえりカードにコメントを記入 |
|
5 | 第5回 | コミュニケーション(2) 「聴く力」と「対話」 |
・傾聴「心で聴く」「心で観る」 ・対話する力を磨く ・グループワーク ・ふりかえりカードにコメントを記入 |
|
6 | 第6回 | 自己理解(1) | ・ワークシートで自己理解を深める ・グループワーク ・ふりかえりカードにコメントを記入 |
|
7 | 第7回 | 自己理解(2) | ・ワークシートで自分の見えない自分の姿に気づく ・グループワーク ・ふりかえりカードにコメントを記入 |
|
8 | 第8回 | コンセンサスの形成と価値観 | ・コンセンサスとは ・価値観の違い ・エクササイズ「コンセンサスを得る」 ・グループワーク ・ふりかえりカードにコメント記入 |
|
9 | 第9回 | 多様性の受容・他者理解 | ・ダイバーシティ&インクルージョン ・グループワーク ・ふりかえりカードにコメントを記入 |
|
10 | 第10回 | 気づきについて | ・具体例を通しての講義 ・グループワーク ・ショートレポート |
|
11 | 第11回 | マインドフルネス (今ここで) |
・講義 ・マインドフルネス体験学習 (今ここでをエクササイズ) ・グループワーク ・ふりかえりカードにコメントを記入 |
|
12 | 第12回 | プレゼンテーションとは | ・プレゼンテーションのためのスキルアップ ・資料作成方法 ・グループでのプレゼンの準備 ・ふりかえりカードのコメントを記入 |
|
13 | 第13回 | プレゼン資料作成準備 | 各自担当 資料作成・グループでのプレゼンの準備 ・ふりかえりカードのコメントを記入 |
|
14 | 第14回 | プレゼン最終仕上げ リハーサル |
・各グループ8分~10分でプレゼン準備を行う。 ・資料の内容をグループでフィードバックし合って、より良い内容にする ・ふりかえりカードにコメントを記入 |
|
15 | 第15回 | プレゼン本番 プレゼン講評 前期振り返り |
・プレゼンの講評 ・グループワーク 目標のゴール到達度について ・ふりかえりカードにコメントを記入 |