 シラバス参照
シラバス参照
  
| 科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 | 
| 開講科目名 /Class | 理学療法教育原論/Principles of Physical Therapy Education | 
|---|---|
| 授業コード /Class Code | B703951001 | 
| 開講キャンパス /Campus | 有瀬 | 
| 開講所属 /Course | 総合リハビリテーション学部/Rehabilitation | 
| 年度 /Year | 2023年度/Academic Year | 
| 開講区分 /Semester | 後期/AUTUMN | 
| 曜日・時限 /Day, Period | 木2(後期)/THU2(AUT.) | 
| 単位数 /Credits | 1.0 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 岩井 信彦/IWAI NOBUHIKO | 
| 科目区分 /Course Group | 【専門教育科目】 《専門分野》/*** MAJORS *** 《SPECIALIZED FIELDS》 | 
| 遠隔授業 /Remote lecture | No | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 岩井 信彦/IWAI NOBUHIKO | 理学療法学科/Physical Therapy | 
| 成田 孝富/NARITA TAKATOMI | 総合リハビリテーション学部/Rehabilitation | 
| 日髙 正巳/HIDAKA MASAMI | 総合リハビリテーション学部/Rehabilitation | 
| 山川 亮/YAMAKAWA RYO | 総合リハビリテーション学部/Rehabilitation | 
| 授業の方法 /Class Format | 対面授業を基本とし、講義のテーマに関し、学生の考えを聴取しながら討論していく。2コマずつ講義を行うことを想定している。本講義の前半(第1回~第4回)は生涯学習に関する講義、後半(第5回~第8回)は診療参加型臨床実習の教育に関する講義である。 | 
|---|---|
| 授業の目的 /Class Purpose | 理学療法士は医療専門職である。医療専門職種は生涯に渡り医学や自分の専門領域の新しい知見・技術を吸収し身につけていく必要がある。よって臨床家として学ぶ姿勢は生涯に渡り必要不可欠である。 学生の学び方と臨床家の学び方は決して同じではない。本科目の受講対象である4年生の多くは翌年からは臨床家の道のりを歩み始める。受講生が臨床での学びの必要性や臨床家としての学び方を知ることは必要不可欠である・ 本講義の前半はCCS診療参加型臨床実習教育の講義、後半は生涯学習を中心に据える。従ってこの科目は、学部DP3及びDP4に掲げる主体的に学習に取り組む態度の習得にも繋がっていく。 | 
| 到 達 目 標 /Class Objectives | 1 理学療法士養成教育の内容について説明できる 2 臨床教育の方法(メンター制,プリセプター制など)について説明できる 。 3 生涯学習の必要性について説明できる。 4 臨床実習前後の評価(OSCE 等)について説明できる 。 5 診療参加型臨床実習について説明できる。 | 
| 授業のキーワード /Keywords | 生涯教育 継続教育 臨床実習教育 | 
| 授業の進め方 /Method of Instruction | 配付資料を中心に説明し、必要に応じ資料を追加する。成績評価は講義中の討論やレポート等を総合的に判断する。担当教員は医療機関で勤務経験があり、臨床実習教育や新人教育、院内教育にも十分な経験を有している。これらの経験を活かし、授業を進めていく。 | 
| 履修するにあたって /Instruction to Students | 理学療法概論(1セメ)、理学療法学管理学(6セメ)の復習や、臨床実習で指導を受けた記録など見返してほしい。 | 
| 授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class | 各回の講義で実施される内容について、予習と復習行うこと(各60分程度)。 | 
| 提出課題など /Quiz,Report,etc | レポートを課すことがある。 | 
| 成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria | レポート等も含め総合的に評価する。 | 
| テキスト /Required Texts | 講義毎にプリントを配布する。 | 
| 参考図書 /Reference Books | 
| No. | 回 /Time | 主題と位置付け /Subjects and position in the whole class | 学習方法と内容 /Methods and contents | 備考 /Notes | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1・2回 | CCS実習による学びⅠ | 診療参加型臨床実習について説明し、実習指導を通じた学びを解説する。 | |
| 2 | 第3・4回 | CCS実習による学びⅡ(臨床推論) | 診療参加型臨床実習について説明し、実習指導を通じた学びを解説する。特に臨床推論に関連づける。る。 | |
| 3 | 第5・6回 | 理学療法士養成教育(卒前教育)と生涯学習(卒後教育) | ・理学療法士養成教育(卒前教育)について説明する。 ・生涯学習(卒後教育)に関し、理学療法士の業務や評価・治療の実践から生涯学習の重要性や臨床現場での取り組みを紹介する。 | |
| 4 | 第7・8回 | 臨床教育の方法と生涯学習 | ・臨床教育の方法について説明する。 ・生涯学習(卒後教育)に関し、理学療法士の業務や評価と治療の実践から生涯学習の重要性や臨床現場での取り組みを紹介す |