シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/21 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
社会貢献実践Ⅰ/Social Action ProgramⅠ
授業コード
/Class Code
B703711001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
木3(前期)/THU3(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
佐野 光彦/SANO MITSUHIKO
科目区分
/Course Group
【専門教育分野】 《基礎実習》/*** MAJORS *** 《基礎実習》
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
川本 健太郎/KAWAMOTO KENTARO 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
佐野 光彦/SANO MITSUHIKO 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
授業の方法
/Class Format
今年度は、原則、対面で授業を行います。(講義形式)
新型コロナウイスルの状況次第で、変更になる可能性があります。

授業の目的
/Class Purpose
この科目は、学科DP1とDP3に掲げる現代に生きる社会人としての人格形成に努め、地域社会、企業等において、生活上の困難を抱えた人に対応することを目指しています。この講義では、社会の一員として、将来社会の中でどのように自らを生かしていくか、社会貢献活動を通して学んでいくための事前準備を講義で行なっていきます。グループで活動する時に必要なコミュニケーション能力や、集団活動のルール、人との信頼関係の築き方について、ボランティアなどの活動を経験する中で体得します。本講義は、引き続き行なわれる講義「社会貢献実践Ⅱ」の中でおこなうボランティア活動である、神戸マラソンのボランティアに参加するための準備として、ボランティアについて学び、考え、ボランティアに必要な技術などを学びます。

担当者らは、国内外のNGOや、まちづくり協議会の理事やアドバザーを20年以上勤めており、国際会議などの運営にも携わった実務経験がある。これらの経験は、NGOやまちづくり協議会の具体的な動きを学生にタイムリーに伝えることができる。また、学外からNGOやまちづくり協議会などの職員をゲストスピーカーとして招き、講義に活かしている。 
到 達 目 標
/Class Objectives
・社会貢献の意義、目的について理解できる。
・集団での活動を通して、他者と協力して集団行動ができる。
・活動での指示内容を理解し、的確に行動することができる。
・状況に応じて、自分自身で考え、行動することができる
・集団の中で活動できるコミュニケーション能力がある。
・人と信頼関係を築くことができる。
授業のキーワード
/Keywords
ボランティア・集団行動・コミュニケーション能力
授業の進め方
/Method of Instruction
対面授業を予定しています。
新型コロナウイスルの状況次第で、変更になる可能性がります。

★教員メールアドレス
m.sano@reha.kobegakuin.ac.jp 

履修するにあたって
/Instruction to Students
・moodle、dot Campus、メール、社会貢献実践Ⅰのone driveを、必ず定期的にチェックしてください。
・「社会貢献実践Ⅱ」とのセットでの講義構成です。本講義の単位修得しなければ、「社会貢献実践Ⅱ」は履修できません。
・今年度は、授業計画の内容、順番が変わることがあります。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
可能なら、夏休みにボランティア活動をやってみよう!
次週の内容についてのプリントを配布した場合は、必ず読んで講義に望んでください。(50分程度)また情報端末を利用した参加型授業を展開する場合は、事前に少し予習課題(自宅学習)を課す場合があります。(60分程度) 
提出課題など
/Quiz,Report,etc
対面やオンライン授業などを通じて、課題を行ってもらいます。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
講義における取り組み30%、レポート70%で評価します。定期試験は実施しません。
テキスト
/Required Texts
テキストは使用しない。講義に必要なものは、印刷して配布します。
参考図書
/Reference Books
なし
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 本講義の目的 
社会貢献とは①
本講義の概要と受講方法、今後のスケジュール等を確認します。
社会貢献、福祉マインドとはどういうことかについて学びます。
2 第2回 連絡体制について
社会貢献とは②
Webメール利用について説明を受けます。
社会福祉や社会貢献と、震災や災害との関係を学ぶ    
ボランティア活動の推奨
3 第3回 社会貢献とは③ 様々な社会貢献のあり方を学ぶ(NPO、NGO)
4 第4回 福祉施設見学準備 福祉施設に関して、概要を調べる。(兵庫県総合リハビリテーションセンターを予定)阪神淡路大震災と社会貢献、社会福祉とのつながりを考える
5 第5回 マナー講座 施設見学のためのマナー、ボランティア活動時のマナーなどを学ぶ 
6 第6回 施設の見学① 兵庫県総合リハビリテーションセンターの歴史を学び、社会リハビリテーションとの関連を考える
7 第7回 施設の見学② 兵庫県総合リハビリテーションセンターの歴史を学び、地域福祉との関連を学ぶ
8 第8回 前半のまとめ
大学内の施設について調べる①
学内の施設について調べる。可能ならゲストを迎える。
9 第9回 福祉施設見学事前指導 様々な施設の概要を調べる。例えば、人と防災未来センター。
10 第10回 施設見学③ 高齢または障がい者福祉施設で、その組織の概要について調べる。
11 第11回 施設見学④ 高齢または障がい者福祉施設で、その組織の概要について調べる。
12 第12回 大学内の施設について調べる② 学内の施設について調べる。可能ならゲストを迎える。
13 第13回 当事者を招く① 主に福祉施設で働いているゲストを招き、その実践例を学ぶ。
14 第14回 当事者を招く② 主に福祉施設で働いているゲストを招き、その実践例を学ぶ。
15 第15回 まとめ~後期の社会貢献実践Ⅱへの橋渡し 「社会貢献実践Ⅰ」の講義のまとめを行い、後期講義 「社会貢献実践Ⅱ」にむけての確認作業をグループ毎に行ないます。社会福祉協議会のボランティアセンターHPで夏休みボランティアを探してみる。後期でのボランティア報告の要請(夏休み中などは、メール等で連絡をする)

科目一覧へ戻る