科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 |
開講科目名 /Class |
理学療法評価学演習Ⅱ 【20~】/Interprofessional Theory in Medical and Welfare Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B703592001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
金1(後期),金2(後期)/FRI1(AUT.),FRI2(AUT.) |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
岩井 信彦/IWAI NOBUHIKO |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 《専門分野》/*** MAJORS *** 《SPECIALIZED FIELDS》 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
岩井 信彦/IWAI NOBUHIKO | 理学療法学科/Physical Therapy |
小嶋 功/OJIMA ISAO | 理学療法学科/Physical Therapy |
柿花 宏信/KAKIHANA HIRONOBU | 理学療法学科/Physical Therapy |
下 和弘/SHIMO KAZUHIRO | 理学療法学科/Physical Therapy |
南 哲/MINAMI SATOSHI | 理学療法学科/Physical Therapy |
森本 陽介/MORIMOTO YOSUKE | 理学療法学科/Physical Therapy |
授業の方法 /Class Format |
「演習」対面授業 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
4年次の臨床実習に向け、十分な臨床技能を確保し、臨床技能学習への動機付けとなるよう、3年検査測定実習で経験した症例や模擬症例を通し、理学療法評価技術や治療技術を獲得することを目的とする。この科目は学部DP2及びDP3に掲げるリハビリテーションに関する知識、技能を習得すること,また学部DP1、DP4で求められる主体的に課題に取り組み解決していく思考、判断を養うことにも繋がっていく。 連絡先 岩井 iwai@reha.kobegakuin.ac.jp 小嶋 ojima@reha.kobegakuin.ac.jp 南 minami@reha.kobegakuin.ac.jp 森本 morimoto@reha.kobegakuin.ac.jp 下 shimo@reha.kobegakuin.ac.jp 柿花 kakihana@reha.kobegakuin.ac.jp 特別警報(すべての特別警報)または暴風警報発令の場合(大雨、洪水警報等は対象外) の本科目の取扱いについて ⇒授業を実施します。ただし、避難指示、避難勧告が発令されている場合はご自身の安全を最優先にし、自治体の指示に従って行動してください。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1理学療法の対象となる主な疾患の検査測定を模擬患者に実施できる。 2模擬患者に対し医療面接を適切に施行できる。 3模擬患者に対し安全に配慮し検査測定が実施できる。 4面接や検査測定で得た情報から障害像を把握し、適切な理学療法計画を立案できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
検査測定 運動療法実演 模擬患者 客観的臨床能力評価試験(OSCE) |
授業の進め方 /Method of Instruction |
この演習科目では、学生をスモールグループに分け療法士面接、バイタルサイン、筋力および関節可動域評価、脳卒中評価、移乗動作、義肢・装具等の課題について、ロールプレイを用いて理学療法士役割の遂行を試みる。適切な回数の実習を終えた後に、総合的な評価OSCE(objective structured clinical examination:客観的臨床能力評価試験)を実施する。医療現場で働く理学療法士にも評価者や模擬患者役で参加して貰い、より臨床に近い場面を設定し、学習効果を挙げたい。本科目の担当者は何れも医療施設等で長年に渡り理学療法の経験があり、これらの経験も活かし授業を進めていく。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
理学療法評価学、理学療法評価学実習、理学療法評価学演習Ⅰなどの科目を復習し、本科目に望むこと。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
各回の演習で実施される内容について、予習と復習行うこと(各60分程度)。 理学療法評価学・演習で習った検査測定技術、領域別・疾患別理学療法で習った運動療法の再確認 <授業前の学修>検査測定結果も含め症例を学生に前もって提示するので、統合と解釈を考案する(発表させる・・・)。 <授業後の学修>次週の火曜日までに、統合と解釈、問題点の列挙、プログラム立案までのレポートを提出。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
症例ごとのレポート等を課す。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
演習中の態度15%、レポートまたは定期試験85%。出席回数が既定の出席回数の2/3に達しないと、特別な理由がない限り、定期試験を受けることが出来ない、または成績評定の対象としない。遅刻1回は欠席1/3回と解釈する。 |
テキスト /Required Texts |
・「理学療法評価学ー第4版ー」医学書院など |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1、2回 | 心不全 COPD(森本) | この科目の到達目標の提示等オリエンテーション 心不全 COPDについてその病態と評価に関する臨床推論を学ぶ。 |
|
2 | 第3,4回 | パーキンソン 腰椎圧迫骨折(岩井) | パーキンソン 腰椎圧迫骨折についてその病態と評価に関する臨床推論を学ぶ。 | |
3 | 第5,6回 | THA TKA(柿花) | THA TKAについてその病態と評価に関する臨床推論を学ぶ。 | |
4 | 第7,8回 | 頚髄損傷 下腿切断(ASO)(小嶋) | 頚髄損傷 下腿切断(ASO)についてその病態と評価に関する臨床推論を学ぶ。 | |
5 | 第9,10回 | 視床出血 脳梗塞(MCA)(下) | 視床出血 脳梗塞(MCA)についてその病態と評価に関する臨床推論を学ぶ。 | |
6 | 第11,12回 | 脳性まひ(南) | 脳性まひについてその病態と評価に関する臨床推論を学ぶ。 | |
7 | 第13,14,15回 | 症例の教員プレゼン | 森本 9:30-10:15 岩井 10:15-11:00 柿花 11:15-12:00 小嶋 12:00-12:45 下 13:45-14:30 南 14:30-15:15 |