科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 |
開講科目名 /Class |
運動学Ⅱ 【理】/Kinesiology Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B703562001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
金4(後期)/FRI4(AUT.) |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
森本 陽介/MORIMOTO YOSUKE |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 《専門基礎分野》/*** MAJORS *** 《BASIC SCIENCES》 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
大賀 智史/OGA SATOSHI | 理学療法学科/Physical Therapy |
南 哲/MINAMI SATOSHI | 理学療法学科/Physical Therapy |
森本 陽介/MORIMOTO YOSUKE | 理学療法学科/Physical Therapy |
授業の方法 /Class Format |
3名の教員がオムニバス形式でそれぞれの専門分野について講義します。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本科目は本学部ディプローマ・ポリシーである「さまざまな問題を発見し、それを解決する方策を導くことができる」「生涯にわたって学び続けることができる」「獲得した知識や技能を社会に役立てることができる」の3つにつながる科目である。患者の運動機能の維持・改善を促進する理学療法士にとって運動のメカニズムを理解することは必須である。この授業では運動学Ⅰの履修内容を踏まえ、神経筋系、呼吸・循環・代謝系、運動発達の側面から運動の成り立ちを理解する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・身体運動に関わる神経筋系の働きを自分の言葉で説明することができる。 ・身体運動に関わる呼吸・循環・代謝系の働きを自分の言葉で説明することができる。 ・身体運動に関わる運動発達学について自分の言葉で説明することができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
3名の教員が各専門分野について講義する。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
各回の講義で実施される内容について、予習と復習行うこと(各60分程度)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
講義によって、小テストやレポート課題の提出求めることがあります。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
レポート課題の成績により評価する。以下の各専門分野に均等に配点し、各分野での得点を合算し評価する。 運動生理系(森本)(小テスト50%、定期試験50%) 脳認知系 (大賀)(定期試験100%) 運動発達系(南) (定期試験100%) |
テキスト /Required Texts |
南 担当分テキスト: メジカルビュー社、Crosslink 理学療法学テキスト 小児理学療法学 編集 藪中良彦 他 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 呼吸・循環・代謝系の運動学1 | 循環器系の構造と働きについて理解する。 | |
2 | 第2回 | 呼吸・循環・代謝系の運動学2 | 運動と循環機能の調節について理解する。 | |
3 | 第3回 | 呼吸・循環・代謝系の運動学3 | 運動による呼吸循環機能の適応を学ぶ。 | |
4 | 第4回 | 呼吸・循環・代謝系の運動学4 | 栄養・食事と身体エネルギーについて学ぶ。 | |
5 | 第5回 | 呼吸・循環・代謝系の運動学5 | 運動とエネルギー代謝の仕組みを理解する。 | |
6 | 第6回 | 神経筋系の運動学1 | 認知レベル・神経レベルにおける運動制御の仕組みを学ぶ。 | |
7 | 第7回 | 神経筋系の運動学2 | 認知レベル・神経レベルにおける運動学習の仕組みを学ぶ。 | |
8 | 第8回 | 神経筋系の運動学3 | 認知・神経レベルにおける運動制御とリハビリテーションとの関連を学ぶ。 | |
9 | 第9回 | 神経筋系の運動学4 | 認知・神経レベルにおける運動学習とリハビリテーションとの関連を学ぶ。 | |
10 | 第10回 | 神経筋系の運動学5 | 骨格筋における変化を学ぶ | |
11 | 第11回 | 運動発達学1 | 運動発達とは何かについて教授する。 | |
12 | 第12回 | 運動発達学2 | 姿勢保持に必要な反射と反応、および神経機構について教授する。 | |
13 | 第13回 | 運動発達学3 | 乳児期の臥位における正常運動発達を教授する。 | |
14 | 第14回 | 運動発達学4 | 乳児期の座位・立位~歩行までの正常運動発達を教授する。 | |
15 | 第15回 | 運動発達学5 | 乳幼児期に用いられる発達検査の意義や特徴について教授する。 |