科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 |
開講科目名 /Class |
運動学Ⅰ 【作】/Kinesiology Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B703551002 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
金3(後期)/FRI3(AUT.) |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
小川 真寛/OGAWA MASAHIRO |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 《専門基礎分野》/*** MAJORS *** 《BASIC SCIENCES》 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
小川 真寛/OGAWA MASAHIRO | 作業療法学科/Occupational Therapy |
田代 大祐/TASHIRO DAISUKE | 作業療法学科/Occupational Therapy |
授業の方法 /Class Format |
講義中心、一部演習等を含む |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
種々の疾患や損傷などによって、機能・形態障害を来たした患者の作業療法介入を行う作業療法士にとって、身体構造学と生体力学見地からヒトの運動学を修学することは、極めて重要となる。その一助としてこの授業では基礎的な運動学の知識の理解を目的とする。 この科目は、学部DP 1,2 を達成することを目指します。 なお、この講義の担当者は、作業療法士として身体障害領域の実務を5年以上経験している。その経験を活かした講義を行います。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
ヒトの運動のメカニズム、それに関連する筋骨格系、神経系、運動などについて基礎知識を理解し、種々の疾患や損傷の病態生理学的理解を深める基本的見識を修得できるようにすることを目標とする。 |
授業のキーワード /Keywords |
運動学、解剖学、生理学 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義を中心にすすめます。必要に応じてグループでの課題を行う事があります。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
授業の予習・復習をお願いしたい。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
解剖学や生理学との関連性が強いので、つねに関連付けて学習することが望ましい。 各回の講義で実施される内容について、予習と復習行うこと(各60分程度)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
レポート課題・発表は個別またはグループにフィードバックする。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
小テスト(20%)、口頭試問(40%)定期試験(40%)で総合判断する。 |
テキスト /Required Texts |
中村隆一他『基礎運動学第6版』医歯薬出版 ¥6,800 |
参考図書 /Reference Books |
奈良 勲(監訳)『触診解剖アトラス:頸部・体幹・上肢』医学書院 ¥4,800 奈良 勲(監訳)『触診解剖アトラス:下肢』医学書院 ¥4,800 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 運動学とは(1) | 運動学の概要を述べ、作業療法士にとって何故運動学を学ぶ必要があるかを教授する。(担当:小川・田代) | |
2 | 第2回 | 運動学とは(2) | 運動学の概要を述べ、作業療法士にとって何故運動学を学ぶ必要があるかを教授する。(担当:小川・田代) | |
3 | 第3回 | 骨格筋とその役割(1) | 随意運動のメカニズムとそれぞれの骨格筋の役割について教授する。(担当:小川・田代) | |
4 | 第4回 | 骨格筋とその役割(2) | 随意運動のメカニズムとそれぞれの骨格筋の役割について教授する。(担当:小川・田代) | |
5 | 第5回 | 上肢帯と上肢の運動(1) | 上肢帯及び肩関節の運動のメカニズムとそれに関連する神経・筋・関節の役割について教授する。(担当:小川・田代) | |
6 | 第6回 | 上肢帯と上肢の運動(2) | 上肢帯及び肩関節の運動のメカニズムとそれに関連する神経・筋・関節の役割について教授する。(担当:小川・田代) | |
7 | 第7回 | 上肢帯と上肢の運動(3) | 上肢帯及び肘関節の運動のメカニズムとそれに関連する神経・筋・関節の役割について教授する。(担当:小川・田代) | |
8 | 第8回 | 上肢帯と上肢の運動(4) | 上肢帯及び肘関節の運動のメカニズムとそれに関連する神経・筋・関節の役割について教授する。(担当:小川・田代) | |
9 | 第9回 | 上肢帯と上肢の運動(5) | 手関節及び手指の運動のメカニズムとそれに関連する神経・筋・関節の役割について教授する。(担当:小川・田代) | |
10 | 第10回 | 上肢帯と上肢の運動(6) | 手関節及び手指の運動のメカニズムとそれに関連する神経・筋・関節の役割について教授する。(担当:小川・田代) | |
11 | 第11回 | 体幹の運動(1) | 体幹の運動のメカニズムとそれに関連する神経・筋・関節について教授する。(担当:小川・田代) | |
12 | 第12回 | 体幹の運動(2) | 体幹の運動のメカニズムとそれに関連する神経・筋・関節について教授する。(担当:小川・田代) | |
13 | 第13回 | 下肢帯と下肢の運動(1) | 足部を含む下肢(帯)の運動のメカニズムのうち、下肢帯と股関節に関連する神経・筋・関節について教授する。(担当:小川・田代) | |
14 | 第14回 | 下肢帯と下肢の運動(2) | 足部を含む下肢(帯)の運動のメカニズムのうち、下肢帯と膝関節に関連する神経・筋・関節について教授する。(担当:小川・田代) | |
15 | 第15回 | 下肢帯と下肢の運動(3) | 足部を含む下肢(帯)の運動のメカニズムのうち、下肢帯と足関節に関連する神経・筋・関節について教授する。(担当:小川・田代) |