シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/21 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
福祉用具論演習/Seminar of Life Design Tools
授業コード
/Class Code
B703171001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
木3(後期)/THU3(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
金井 謙介/KANAI KENSUKE
科目区分
/Course Group
【専門教育分野】 《生活福祉デザイン専門分野》/*** MAJORS *** 《生活福祉デザイン専門分野》
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
金井 謙介/KANAI KENSUKE 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
授業の方法
/Class Format
演習(対面授業)で実施する。
演習を基本とするが、演習開始時にはその内容・機器に関する解説講義を行うこともある。
授業の目的
/Class Purpose
この科目では、障害のある人や高齢者の生活を支える福祉用具について、本学にある福祉用具やICT機器を実際に使用した演習・体験を通じて、基本的な機能や操作方法等を理解できるようになることを目的としています。
この科目は、「福祉用具論」(前期木曜3,4限)で学んだ内容について、演習を通じてさらに理解を深めることを目的とし、リハビリテーションセンター等の臨床現場で、福祉用具の研究・開発・臨床工学サービスなどの実務経験のある教員が担当します。
この科目は、学部DP2に掲げる社会福祉士・精神保健福祉士の国家資格を取得できる知識・技能を身につけることを目指しています。
到 達 目 標
/Class Objectives
以下の各項目を目標とします。
・障害のある人の心身機能、心理などの特性を説明できる。
・車椅子などの福祉用具の構造や機能が説明できる。
・車椅子などの福祉用具の選び方・使い方が説明できる。
・福祉用具の安全性について説明できる。
・福祉用具のメンテナンスについて説明できる。
・幅広い視点で福祉用具や製品を考えられるようになる。
・身近にある製品を調査し、生活を改善する工夫や課題を見つけることができる。
・インターネットによる福祉用具情報検索システムを操作し福祉用具等を検索できる。
授業のキーワード
/Keywords
福祉用具、福祉機器、アシスティブ・テクノロジー、リハビリテーション工学、支援技術、ICT、安全、生活、デザイン、ものづくり
授業の進め方
/Method of Instruction
・初回にオリエンテーションを実施します。
・この科目(演習)は、15号館2階の屋外住環境演習室、屋内住環境演習室、電子情報支援実習室等で行います(演習内容に応じて部屋を変更)。
・演習課題は、各演習室にある福祉用具を使って行います。
・基本的に毎回冒頭にその日の演習内容に関する簡単な講義を行い、それに基づいて演習課題を行ってもらいます。演習した内容は所定の課題レポート用紙(毎回演習時に配布)に記入し、講義終了時に提出してもらいます。
・演習課題について発表してもらうこともあります。
・毎回の課題内容が異なるので、全回出席を原則とします。
・自分のスマートフォンやタブレット端末にアプリ(基本的には無料のもの)をインストールして演習を行うこともあります。
・学外の施設見学を行うこともあります。
履修するにあたって
/Instruction to Students
・本演習を行う上で必要となる福祉用具に関する基礎知識は「福祉用具論」(前期木曜3,4限)で学んでいることを前提としているため、「福祉用具論」を履修・単位取得していることが望ましい。
・福祉住環境コーディネーター2級テキストを持っていることが望ましく、授業の際には毎回持参することが望ましい。
・演習が基本となるので毎回遅刻をしないこと。
・全回出席すること。
・遅刻は厳禁とする。
・演習時に私語などをせず、まじめに取り組むこと。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
各回の演習で実施される内容について、インターネットや参考図書、その他文献などを通じて予習と復習行うこと(各60分程度)。
演習ではインターネットを使用した内容もあるので、これらについてはパソコンやスマートフォン、タブレット端末にて講義時以外にもアクセスし、理解を深めること。
車いすや杖などの福祉用具については、街中などでそのユーザーを見かけた際には、細かな生活動作などをよく観察すること。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
演習の授業なので、毎回課題を与え、それについてのレポート書式を配布する。
それを毎回終了時に提出することで課題を終えたこととする(課題内容によっては翌週授業開始時に提出とすることもある)。
各課題については翌週にフィードバックを行う。また演習中に個別に指導・コメントすることでも理解促進をはかる。
すべての課題を提出することが必須条件である。
また演習課題に対しての取り組み姿勢も評価する(私語など不可)。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
授業・演習への取り組み状況20%、提出課題の内容80%で評価する。
課題提出が1つでも欠けている場合は評価対象とならない。
また遅れて提出されたものも評価対象とならない。
全回出席すること。
テキスト
/Required Texts
毎回、演習課題に対応したレポート用紙を配布する。
また、必要に応じて補助資料を配布する。
参考図書
/Reference Books
・福祉住環境コーディネーター検定試験2級公式テキスト、東京商工会議所
・作業療法ジャーナル増刊号保存版テクニカルエイド—生活の視点で役立つ選び方・使い方—、三輪書店
・リハビリテーションMOOK15 リハビリテーション工学と福祉機器、千野直一・安藤徳彦編集主幹、金原出版株式会社
・生活支援工学概論、日本生活支援工学会・日本リハビリテーション工学協会共編、コロナ社
・クリニカル作業療法シリーズ「福祉用具・住環境整備の作業療法」玉垣努・渡邉慎一編集、中央法規
・元気のでる車いすの話、車いす姿勢保持協会編、はる書房
その他、適宜講義の中で紹介します。 
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 オリエンテーション(本講義の目的)と福祉用具の意義 本演習の概要と進め方について説明と、福祉用具の基礎や使用する意義について概説する。
2 第2回 歩行補助具の適合と使い方 杖や松葉杖、歩行器、歩行車など歩行補助杖の調整方法や使用方法について、歩行困難体験や実機を通じて演習を行う。
3 第3回 感覚障害(視覚・聴覚)のある人のための福祉用具 視覚障害や聴覚障害のある人のの生きにくさを解消するさまざまな福祉用具について、機器の試用や体験等を通じて学ぶ。調整次第で学外の関連施設の見学を行うこともある。 
4 第4回 自助具の理解 障害のある人の生活動作を補助する様々な自助具について試用や体験等を通じて学ぶ。
5 第5回 自助具の製作 片麻痺の人等の生活動作を補助する自助具の製作演習を行う。
6 第6回 車いすの適合(車いすシーティング) 車いすの適合に必要な身体寸法について学び、実際に自分や友人の身体寸法を計測し、計測した身体寸法に基づいて自分や友人の身体に合った車いす寸法を割り出す。また、本学にある車いすの計測から適合する人物像を導き出す。
7 第7回 車いすの機能と構造① 本学にあるさまざまな車いすについて、その機能や構造、特徴、問題点等を調査・研究を行う。
8 第8回 車いすの機能と構造② 前回に引き続き、自分が担当する車いすの調査を行い、その調査・評価結果をレポートにまとめるとともに、発表する準備を行う。
9 第9回 車いすの機能と構造③ 自分が調査した車いすの機能や特徴について発表を行い、議論や指摘事項を踏まえて修正を行い、提出する。
10 第10回 福祉用具のメンテナンス① 車いすや歩行補助杖などの福祉用具の保守点検について学ぶ。それに基づき、各福祉用具に関する簡単チェックシートの作成を行う。
11 第11回 福祉用具のメンテナンス② 前回演習で各自が作成した簡単チェックシートについて、他者による評価を行って修正点・問題点を洗い出す。それに基づいて簡単チェックシートのブラッシュアップを行い、完成させて提出する。
12 第12回 福祉用具のヒヤリ・ハット① テクノエイド協会が提供している「福祉用具ヒヤリ・ハット情報」データベースから、自分が気になるヒヤリ・ハット事例を選び概要をまとめる。また、国内の府k氏用具データベースを用いて、そのヒヤリ・ハット問題を解決した既存製品を検索する。それらをパワーポイントにまとめる。
13 第13回 福祉用具のヒヤリ・ハット② 第12回でまとめた内容を発表し、議論や指摘事項を踏まえて修正を行って提出する。
14 第14回 ICT機器のアクセシビリティ機能① パソコンやスマートフォン、タブレット端末に標準装備されているさまざまな障害に対応したアクセシビリティ機能を試用し、基本的な機能や設定方法について学び、その機能についてまとめる。
15 第15回 ICT機器のアクセシビリティ機能② スマートフォンやタブレット端末といった携帯情報端末には、障害のある人や高齢者のアクセシビリティを支援するアプリが多数開発されている。そのアプリを検索して実際にインストールし、その機能と操作方法を学ぶ。また、既存のアプリについて情報収集と試用評価を行い、各障害種別ごとにまとめる。

科目一覧へ戻る