シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/21 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
ソーシャルワーク演習Ⅳ/Social Work Practice Ⅳ
授業コード
/Class Code
B703162001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
木2(後期)/THU2(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
水上 然/MIZUGAMI TSUZURU
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 《社会福祉専門分野》/*** MAJORS *** 《社会福祉専門分野》
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
木村 和弘/KIMURA KAZUHIRO 総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
水上 然/MIZUGAMI TSUZURU 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
授業の方法
/Class Format
教員の講義、学生のグループワークを中心に対面講義を行う。実践的な事例検討を主に行う。
授業の目的
/Class Purpose
本講義は、社会福祉専門分野に属し、ソーシャルワーク実習やその他関連科目と連動して展開される科目として位置づけられる。本講義では、ソーシャルワーク(相談援助)に関する専門的知識と技術について、受講生の個別的な実習体験を一般化し、実践的な専門的知識と技術として習得することを目的とする。ソーシャルワーク(相談援助)実習における学生の個別的な体験も取り入れつつグループワークを実施する。この科目は、学部DP2を達成することを目指している。
この演習は、社会福祉現場で経験のある教員により行われる。学生の実習での経験をもとにした実践的教育から構成される授業科目である。
到 達 目 標
/Class Objectives
1.模擬事例や実習体験をソーシャルワーク演習での学びの内容と結びつけ、自己の言動を専門的な視点から分析できる(知識・技能)
2.上記内容を集団内で共有化する方法を習得できる(知識・技能)
3.自らの実習体験を、ソーシャルワーク実践に関する理論や概念と照らし合わせ振り返り、言語化することができる(知識・態度・技能)
この演習の担当者は、医療機関、学校、介護施設などでの経験のある教員である。学生の実習での経験をもとに、教員の現場での経験にも言及しながら、深い学びへと繋げていく。
授業のキーワード
/Keywords
ソーシャルワーク実践、事例研究、アセスメント、支援計画
授業の進め方
/Method of Instruction
演習中心で授業を進め、少人数のグループワークを取り入れる。受講生には自発的な発言や積極的なチームワークの姿勢を求める。毎回、授業レポートを課す。 
自らの実習での体験や模擬事例をもとに、インシデントの持つ意味、事例、ニーズ把握の方法や支援計画の検討などをグループで行う。また、グループで学んだことを発表し、演習参加者と共有する。
履修するにあたって
/Instruction to Students
専門的援助者になるための重要な科目である。真摯な受講態度を求める。ソーシャルワーク演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを履修していない人は登録できない。科目の性質上、ソーシャルワーク実習を行った後に履修することを前提としており、ソーシャルワーク実習を履修した後に受講すること。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
演習の課題、レポートの作成など、事前学習としておおむね1時間、事後学習としておおむね1時間が必要。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
毎回、レポート提出を求める。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
演習習熟度60%(教員がA・B・C・Dで評価)、レポートの内容40%(教員がA・B・C・Dで評価)
学生へのフィードバックは、演習の中で講評を行うと共に、レポートを評価し返却する。 
テキスト
/Required Texts
適宜指示する
参考図書
/Reference Books
適宜紹介する
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 実習体験自体の理解  多様なソーシャルワーク実習体験を演習により経験知としていく意義や方法を理解する
2 第2回 生活場面面接①  生活場面での目標をもったコミュニケーションの重要性を理解し、面接技術の意味づけを確認する 
3 第3回 生活場面面接② 困難な場面について、その要因やより望ましい対応法を検討する 
4 第4回 利用者理解のためのアセスメント①  利用者理解・情報収集のための観察・記録・コミュニケーションについて学習する  
5 第5回 利用者理解のためのアセスメント② 利用者の理解のための他職種との連携・協働の意味を知る 
6 第6回 ニーズの理解と支援計画①  ニーズにもとづく望ましい支援計画を検討できる
7 第7回 ニーズの理解と支援計画② 評価を生かした支援計画の修正と検討を実施する 
8 第8回 利用者支援① ソーシャルワ―カーに求められる援助技術や役割・課題を理解する 
9 第9回 利用者支援② ケアやコミュニケーションの在り方について検討し、相談援助における信頼関係形成を理解する
10 第10回 利用者を支えるネットワーク① 利用者を支えている家族の課題やニーズ把握を学習する  
11 第11回 利用者を支えるネットワーク② 利用者を支えているコミュニティの現状について学習する  
12 第12回 利用者を支えるネットワーク③ 利用者を支えている人やコミュニティの資源開発の可能性や開発方法の検討をする 
13 第13回 支援効果評価の検討 支援のプロセスをふりかえり、自己の課題を理解する 
14 第14回 終結やアフターケアの検討 支援計画の実施とその終結の検討を実施する 
15 第15回 ソーシャルワーク演習全体のふりかえり  演習全体を総括し、専門職を目指していくための主体的学習の内容を検討する 

科目一覧へ戻る