科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 |
開講科目名 /Class |
ソーシャルワーク演習Ⅲ/Social Work Practice Ⅲ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B703151001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
火1(前期)/TUE1(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
九十九 綾子/TSUKUMO AYAKO |
科目区分 /Course Group |
【専門教育分野】 《社会福祉専門分野》/*** MAJORS *** 《社会福祉専門分野》 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
大塚 美和子/OOTSUKA MIWAKO | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
北村 博/kitamura hiroshi | 総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
九十九 綾子/TSUKUMO AYAKO | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
授業の方法 /Class Format |
演習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、学部DPに掲げる社会福祉士・精神保健福祉士の国家資格を取得できる知識・技能を身につけることを目指しています。 社会福祉士に求められる人・社会・生活と福祉の理解や、福祉サービスに関する知識を踏まえて、ソーシャルワーク(相談援助)の知識と技術について実践的に習得し、専門的援助者として概念化・理論化・体系化できるようになることを目的とします。特に、総合的かつ包括的な援助及び地域福祉の基盤整備と開発に関する具体的な相談援助事例を体系的にとりあげます。 なお本講義は、福祉領域の実務経験のある教員が担当します。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1.ソーシャルワークの相談援助技術(アウトリーチ、チームアプローチ、ネットワーキング、社会資源の活用の調整・開発を含む)を事例に即して説明できる。(知識) 2.相談援助事例に関心を持ち、支援に必要な情報を収集・整理し、支援計画作成に必要な情報を指摘するといった専門的な観点から事例を検討することができる。(態度・習慣、技能) 3.事例研究や模擬カンファレンス、ロールプレイ、支援計画作成等を通して、ソーシャルワーカーの視点で実践内容を概念化・理論化・体系化することができる。(技能) |
授業のキーワード /Keywords |
事例研究、模擬カンファレンス、ロールプレイ、支援計画作成 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
演習中心で授業を進めます。受講生からの意見や疑問点について自発的な発言や、受講生同士の積極的な関わりを求めます。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
・本科目を履修するには、ソーシャルワーク演習Ⅱを履修済みであることが求められます。 ・本科目を合格しなければ、ソーシャルワーク演習Ⅳを履修できません。 ・専門的援助者になるための重要な科目です。真摯な受講態度を求めます。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
事前学習として、事例に関する分野のテキストを読み、専門用語を調べておいてください。(60分程度) 事後学習として、授業の内容を整理し、レポートにまとめてください。(60分程度) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
毎回、レポート提出を求めます。教員からコメントを返し、総評などを行います。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
演習習熟度60%、レポート40%で、総合的に評価します。 |
テキスト /Required Texts |
「ソーシャルワーク演習ワークブック第2版」ソーシャルワーク演習教材開発研究会編集 みらい 2013 |
参考図書 /Reference Books |
「社会福祉士 相談援助演習 第2版」一般社団法人日本社会福祉士養成校協会監修 中央法規出版 2015 「ソーシャルワーク演習ケースブック」ソーシャルワーク演習教材開発研究会 みらい 2012 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ソーシャルワークのプロセス | ソーシャルワークの援助過程ついて学ぶ。 | |
2 | 第2回 | ソーシャルワーク援助場面でのインテーク | ソーシャルワーク援助場面でのインテークを学ぶ。 | |
3 | 第3回 | ソーシャルワーク援助場面でのアセスメント | ソーシャルワーク援助場面でのアセスメントを学ぶ。 | |
4 | 第4回 | ソーシャルワーク援助場面でのプランニング | ソーシャルワーク援助場面でのプランニングを学ぶ。 | |
5 | 第5回 | ソーシャルワーク援助場面でのインターベンション | ソーシャルワーク援助場面でのインターベンションを学ぶ。 | |
6 | 第6回 | ソーシャルワーク援助場面でのモニタリング | ソーシャルワーク援助場面でのモニタリング方法を学ぶ。 | |
7 | 第7回 | ソーシャルワーク援助場面での効果測定 | ソーシャルワーク援助場面での効果測定法を学ぶ。 | |
8 | 第8回 | ソーシャルワーク援助場面での終結とアフターケア | ソーシャルワーク援助場面でのクロージングとアフターケアを学ぶ。 | |
9 | 第9回 | ソーシャルワーク援助場面でのチームアプローチ | ソーシャルワーク援助場面での専門職や関係者とのチームアプローチの実際を学ぶ。 | |
10 | 第10回 | ソーシャルワーク援助場面でのネットワーキングと社会資源の活用 | ソーシャルワーク援助場面でのネットワーキングと社会資源(インフォーマル、フォーマル)の活用を学ぶ。 | |
11 | 第11回 | 地域住民に対するアウトリーチとニーズ把握 | 地域住民に対するアウトリーチとニーズ把握を学ぶ。 | |
12 | 第12回 | 地域福祉の計画 | 地域の福祉ニーズの明確化の手法、ソーシャルアクション、地域福祉計画の実際を学ぶ。 | |
13 | 第13回 | 地域の組織化とネットワーキング | 地域の組織化とネットワーキングの実際を学ぶ。 | |
14 | 第14回 | ソーシャルワーク援助場面における権利擁護 | ソーシャルワーク援助場面における権利擁護の実際を学ぶ。 | |
15 | 第15回 | 事例研究の総括と課題 | 事例研究の総括をし、課題を考える。 |