シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/21 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
ソーシャルワーク演習Ⅱ/Social Work Practice Ⅱ
授業コード
/Class Code
B703141001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
火3(後期),火4(後期)/TUE3(AUT.),TUE4(AUT.)
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
橋本 力/hashimoto chikara
科目区分
/Course Group
【専門教育分野】 《社会福祉専門分野》/*** MAJORS *** 《社会福祉専門分野》
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
大塚 美和子/OOTSUKA MIWAKO 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
木村 和弘/KIMURA KAZUHIRO 総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
北村 博/kitamura hiroshi 総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
橋本 力/hashimoto chikara 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
水上 然/MIZUGAMI TSUZURU 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
授業の方法
/Class Format
演習
授業の目的
/Class Purpose
本科目は、学部DP2を目指している。この科目は、社会福祉専門分野に属し、ソーシャルワーク実習やその他関連科目と連動して展開される科目として位置づけられる。
社会福祉士に求められる人・社会・生活と福祉の理解や、福祉サービスに関する知識を踏まえて、ソーシャルワーク(相談援助)の知識と技術について実践的に習得し、専門的援助者として概念化・理論化・体系化できるようになることを目的とする。特に、総合的かつ包括的な援助及び地域福祉の基盤整備と開発に関する具体的な相談援助事例を体系的にとりあげる。
到 達 目 標
/Class Objectives
1.学部DP2に掲げる社会福祉士の知識であるソーシャルワークの価値や専門職に必要とされる知識、相談援助技術を説明できる。(知識)
2.学部Dp2に掲げる社会福祉士の知識と技能である具体的な課題別の相談援助事例について関心を持ち、専門的な観点から検討することができる。(態度・習慣、技能)
3.学部DP2に掲げる社会福祉士の技能であるソーシャルワーカーの視点で、実践内容を概念化・理論化・体系化することができる。(技能)
授業のキーワード
/Keywords
事例研究、総合的かつ包括的な援助、地域福祉の基盤整備と開発
授業の進め方
/Method of Instruction
演習中心で授業を進め、少人数のグループワークを取り入れます。自発的な発言や積極的なチームワークの姿勢を求めます。毎回、授業レポートを課します。
履修するにあたって
/Instruction to Students
・本科目を合格しなければ、ソーシャルワーク演習Ⅲ、Ⅳを履修できません。
・専門的援助者になるための重要な科目です。真摯な受講態度を求めます。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
事前学習としておおむね1時間、事後学習としておおむね1時間。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
毎回、レポート提出を求める。.レポートは、各担当教員がコメントを付して、返却する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
演習習熟度(60%)、レポート(40%)
テキスト
/Required Texts
「ソーシャルワーク演習ワークブック第2版」ソーシャルワーク演習教材開発研究会編集 みらい 2013
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ソーシャルワークの価値と倫理 ソーシャルワークの価値と倫理を学ぶ
2 第2回 事例研究の目的と方法 事例研究の目的と方法を学ぶ
3 第3回 事例研究の実際1 社会的排除の事例を検討する
4 第4回 事例研究の実際2 虐待(児童・高齢者)の事例を検討する
5 第5回 事例研究の実際3 家庭内暴力の事例を検討する
6 第6回 事例研究の実際4 低所得者・ホームレスの事例を検討する
7 第7回 事例研究の実際5 退院支援の事例を検討する
8 第8回 事例研究の実際6 認知症高齢者の事例を検討する
9 第9回 事例研究の実際7 就労支援(障害者)の事例を検討する
10 第10回 事例研究の実際8 精神障害者の事例を検討する
11 第11回 事例研究の実際9 権利擁護の事例を検討する
12 第12回 事例研究の実際10 地域福祉計画の策定、地域におけるサービス提供の事例を検討する
13 第13回 事例研究の実際11 地域におけるネットワーキング、地域における権利擁護活動の事例を検討する
14 第14回 事例研究の実際12 地域住民に対するアウトリーチとニーズ把握、社会資源の活用・調整・開発の事例を検討する
15 第15回 事例研究の総括と課題 事例研究の総括をし、課題を考える

科目一覧へ戻る