科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 |
開講科目名 /Class |
福祉用具入門/Life Design Tools for Rehabilitation |
---|---|
授業コード /Class Code |
B703074001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
金3(前期)/FRI3(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
糟谷 佐紀/KASUYA SAKI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育分野】 《生活福祉デザイン専門分野》/*** MAJORS *** 《生活福祉デザイン専門分野》 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
糟谷 佐紀/KASUYA SAKI | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
金井 謙介/KANAI KENSUKE | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
授業の方法 /Class Format |
講義、演習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本科目は、学科のDP2(知識・技能)、DP4(思考力・判断力)、DP5(主体性・連携)、DP6(倫理)に関連する。「福祉用具論」「福祉用具論演習」の導入科目として位置付けられる。 また、後期に開講する「福祉生活環境論」をともに履修をすることで、福祉住環境コーディネーター2級に合格するだけの知識を取得することを目的とする。 福祉用具は、障害者および高齢者の自立を支援し、介護者の健康を守るための介護負担の軽減など、福祉用具は重要な役割を果たす。福祉用具の基礎知識を習得し、それぞれの特性について説明できるようになることを目的とする。 本科目は、福祉用具の体験を行うなど、実践的教育から構成される授業科目である。 本科目の担当者は2名とも、リハビリテーションセンターにて、福祉機器の開発や生活環境等の改善などに関わっていた、実務経験のある教員である。時には、事例として関わっていた方々の状況に言及しながら、具体的なイメージの把握に努める。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・福祉用具導入による効果について説明でき、福祉用具導入時に注意すべき事項を挙げることができる。(知識) ・コミュニケーション機器、視覚・聴覚障害を支援する福祉用具について説明することができる。(知識) ・福祉用具と住宅の関係について、移乗・移動機器の具体例と働きを説明することができる。(知識) ・街で見かける福祉用具(移動機器など)についてその利用方法と対象者を説明することができる。(態度・習慣) ・「福祉住環境コーディネーター2級検定試験」に合格することができる。 →7/14~8/3(申込6/9~20)、11/17~12/7(申込10/13~24)にオンライン受験が行われる。 |
授業のキーワード /Keywords |
福祉用具、移乗・移動機器、ユニバーサルデザイン |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義を中心とし、後半にその知識を持って福祉用具体験を行う。 テキストを中心に講義を行う。配布物がある場合、dotCampusにおいて配布するので、ノートパソコンやスマートフォン等で閲覧できるようにする、あるいは印刷して持参するようにすること。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
・自分に近い人や、街で見かける人の福祉用具を観察しておく。 ・欠席時の講義内容を自主学習により理解し、理解した内容をまとめ後日提出すること。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
授業計画の各回で支持されたテキストの該当箇所を、読んでくること。 ・事前学習として、講義の対象となるテキストの箇所をよく読んでくること。(目安として1時間) ・事後学習として、講義の対象であったテキストと講義内容を再確認すること。(目安として1時間) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
各回の最初に行う小テストの成績60%、各講義後にオンラインで行う小テスト40%にて評価する。 ただし、出席回数が講義回数の3分の2に満たない場合は、成績評価の対象から外す。 |
テキスト /Required Texts |
「福祉住環境コーディネーター検定試験®2級公式テキスト<改訂6版>」 (2022年2月発売)東京商工会議所(4950円(税込)) |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション 福祉用具の意味と適用(糟谷) |
講義の進め方や課題、スケジュールを説明します。 適切に福祉用具を導入することにより、量と質とともに生活支援の範囲が拡大し、介助者の健康が守られ、自立する意欲向上につながります。この具体例を示し、福祉用具と自立支援、介助支援の関係について考えます。 |
6章1節 |
2 | 第2回 | 高齢者を取り巻く社会環境(糟谷) | 高齢者を取り巻く社会環境と生活状況を学びます。 | 1章1節A、B |
3 | 第3回 | 障害者を取り巻く社会環境(糟谷) | 障害者の生活環境と障害者福祉施策の概要を学びます。 | 1章2節A |
4 | 第4回 | 高齢者、障害者の心身の特性(糟谷) | 高齢者の身体的特性、心理と精神的特性、障害者の受障時期に起因する特性、障害に対する態度について学びます。 | 2章3節、4節 |
5 | 第5回 | 高齢者に多い疾患別にみた福祉住環境整備(糟谷) | 高齢者の心身の特性、高齢者に多い疾患別特徴により必要な福祉用具を含む住環境整備を学びます。 | 3章1節 |
6 | 第6回 | 障害別にみた福祉住環境整備(糟谷) | 障害者の障害の特徴(肢体不自由、内部障害など)により必要な福祉用具を含む住環境整備を学びます。 | 3章2節 |
7 | 第7回 | 移乗機器の解説(金井) | 移乗に関する福祉用具について、使用対象者と使用箇所、使用方法などを学び、理解します。リフトなどの福祉用具間の乗り移りを助ける移乗機器について、具体例を示し、その働きと使用時に留意すべき事項について考えます。 | 6章2節 |
8 | 第8回 | 移動、段差解消に関する機器の解説(金井) | 移動や(車椅子、歩行器など)、段差解消に関する福祉用具について、使用対象者と使用箇所、使用方法などを学び、理解します。具体例を示し、その働きと使用時に留意すべき事項について考えます。 | 6章2節 |
9 | 第9回 | 排泄や入浴に関する機器の解説(金井) | 住宅内で用いられる福祉用具について、使用対象者と使用箇所、使用方法などを学び、理解します。排泄、入浴などの生活行為別にみた福祉用具の活用にについて、具体例を示し、その働きと使用時に留意すべき事項について考えます。 | 6章2節 |
10 | 第10回 | 情報・コミュニケーションを支援する福祉用具、自助具、義肢装具の解説(糟谷) | 書字や発語などが困難な肢体障害者のコミュニケーションや、視覚障害者の日常生活、聴覚障害者の日常生活を支援する代表的な福祉用具の機能と種類について学びます。義肢(義手・義足)について、基本的な構造と種類について学び、特徴と留意すべき事項を理解します。 | |
11 | 第11回 | ゲストスピーカーから話を聞く(糟谷) | 福祉用具を使いこなして生活を送る、障害者から日常生活における福祉用具の利用について話を聞きます。 | |
12 | 第12回 | 福祉用具体験①(金井・糟谷) | 3グループに分かれ、福祉用具体験を行います。(金井・糟谷) | |
13 | 第13回 | 福祉用具体験②(金井・糟谷) | 3グループに分かれ、福祉用具体験を行います。(金井・糟谷) | |
14 | 第14回 | 福祉用具体験③(金井・糟谷) | 3グループに分かれ、福祉用具体験を行います。(金井・糟谷) | |
15 | 第15回 | 総括(糟谷) | これまでの講義の振り返りを行います。理解が難しい部分の復習をします。 |