科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 |
開講科目名 /Class |
ソーシャルワーク論Ⅵ/Introduction to Social Work Ⅵ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B702991001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
月4(前期)/MON4(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
川本 健太郎/KAWAMOTO KENTARO |
科目区分 /Course Group |
【専門教育分野】 《社会福祉専門分野》/*** MAJORS *** 《社会福祉専門分野》 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
川本 健太郎/KAWAMOTO KENTARO | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
授業の方法 /Class Format |
原則、対面講義である。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本科目は、地域を基盤としたソーシャルワークにおける知識と技術について習得するとともに、専門的援助技術として概念化し、理論化し体系立てていくことができる能力を涵養することを目標とする。なお、この科目は、学部DP3にある社会福祉士・精神保健福祉士の国家資格を取得できる知識・技術を身に付けることを目指している。また、本科目は、社会福祉士指定科目の「相談援助の理論と方法」に対応している。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
①総合的かつ包括的な支援SW実践の一連の展開過程について理解する。 ②総合的かつ包括的な支援SW実践の各展開場面に必要とされる基本的な視点と技法について、事例を用いて習得すること ③総合的かつ包括的な支援SWに求められる倫理と基本的態度について理解すること。 |
授業のキーワード /Keywords |
地域を基盤としたソーシャルワーク・アウトリーチ・組織化・コンサルティング |
授業の進め方 /Method of Instruction |
原則対面。 ただし、全学、遠隔授業になった場合は、 「遠隔授業情報」にOneDriveのURLを記載する。 各自ファイルをダウンロードして 受講及び課題作成にあたってください。 課題の提出方法についても、onedriveに格納している配布資料に記載します。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
必要に応じて適宜説明を行う |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
医療や福祉の状況について、毎週1時間程度、新聞等から情報を収集しておいてください。 これから生じることが予測される社会問題について、SWとして何をすべきか、毎週1時間程度考えておいてください。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
提出物 60%、試験 (レポート)40% の合計により評価を行う。 |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
社会福祉士養成講座編集委員会 編『相談援助の理論と方法Ⅰ』中央法規 社会福祉士養成講座編集委員会 編『相談援助の理論と方法Ⅱ』中央法規 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 総合的かつ包括的な支援① | オリエンテーション | |
2 | 第2回 | 総合的かつ包括的な支援② | 現代的貧困問題の様相(経済と福祉の関係) | |
3 | 第3回 | 総合的かつ包括的な支援③ | 現代的貧困問題とソーシャルワーク(生活福祉資金を例に) | |
4 | 第4回 | アウトリーチによるニーズキャッチ① | ネットワーキング:貧困問題へのアプローチの方法 | |
5 | 第5回 | アウトリーチによるニーズキャッチ② | 社会資源の活用・調整①地域づくりを通したニーズキャッチの方法 | |
6 | 第6回 | 個別課題の普遍化① | 女性の社会参加の障壁 | |
7 | 第7回 | 個別課題の普遍化② | 事例②住民の排除性と組織化 | |
8 | 第8回 | ソーシャルアクション①事例分析 | 社会資源の開発:労働市場からの排除と労働参加 | |
9 | 第9回 | ソーシャルアクション②事例分析 | 労働者運動の変遷と組織化 | |
10 | 第10回 | ソーシャルアクション③ | 事例④労働者運動の実践例 | |
11 | 第11回 | 資源開発① | ネットワーキングと資源開発 | |
12 | 第12回 | 資源開発② | 事例⑤コンフリクト・レゾリューション事例 佛子園 | |
13 | 第13回 | ファシリテーション | コミュニティワークの意義と現代的展開① グリーンダウンプロジェクト | |
14 | 第14回 | プレゼンテーション | コミュニティワークの現代的展開② 企業の社会貢献 | |
15 | 第15回 | ソーシャルマーティング | コミュニティワークの現代的展開③ 社会起業への誘い |