科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 |
開講科目名 /Class |
精神保健福祉援助演習Ⅱ/Seminar on Psychiatric Social Work Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B702851001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
火1(後期)/TUE1(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
阪田 憲二郎/SAKATA KENJIROU |
科目区分 /Course Group |
【専門教育分野】 《医療・精神保健福祉専門分野》/*** MAJORS *** 《医療・精神保健福祉専門分野》 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
阪田 憲二郎/SAKATA KENJIROU | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(演習) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、学科DP3に掲げる社会福祉士・精神保健福祉士の国家資格を取得できる知識・技能を習得することを目指している。本科目は、精神保健福祉援助実習Ⅰでの実習体験を通して、事例を活用しながら、精神障害者などに対する援助技術を修得することである。 なお、この授業の担当者は、精神保健福祉士として精神科診療所で18年間の勤務経験があり、実務経験のある教員であるので、より実践的な観点から精神保健福祉士の役割等を解説するものとする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
到達目標は、精神保健福祉援助実習Ⅰの終了後、学生一人ひとりの実習内容について実習事例を活用しながらフィードバックし、精神障害者に対する援助技術及びリハビリテーション技法をより深め、それぞれについて説明できるようにすることにある。またスーパーバイザーの指導によって援助者としての成長がどれほどなされていったのか、自己覚知を深め、その内容を言語化及び文章化できることである。 |
授業のキーワード /Keywords |
実習体験、自己覚知、実習事例 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
学生が主体となったグループディスカッションを通した演習形式で進められる。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
「精神保健福祉援助実習Ⅰ」を希望する学生は、必ず履修・習得すること。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
事前学習としておおむね1時間、事後学習としておおむね1時間を必要とする。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
事前に演習課題を指示する。課題の講評は授業中に行う。グループディスカッションを行うので学生の主体的な参加が求められる。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
報告・発表50%、レポート提出50%によって総合的に評価を行う |
テキスト /Required Texts |
精神保健福祉士養成校協会編 新・精神保健福祉士講座第8巻「精神保健福祉援助演習(基礎・専門)」(第2版)中央法規出版 2016年。2700円(税別) |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 演習Ⅱの意味と位置付け | 演習Ⅱの意味と位置付けについて解説を行い、今後の演習の進め方について説明を行なう | |
2 | 第2回 | 実習における援助技術の展開① | 精神保健福祉士が行なう援助について、実習から学んだケースワーク事例の概要を各自出し合ってグループで検討を行なう | |
3 | 第3回 | 実習における援助技術の展開② | 精神保健福祉士が行なう援助について、実習から学んだグループワーク事例の概要を各自出し合ってグループで検討を行なう | |
4 | 第4回 | 実習における援助技術の展開③ | 精神保健福祉士が行なう援助について、実習から学んだコミュニティワーク事例の概要を各自出し合ってグループで検討を行なう | |
5 | 第5回 | 実習事例による援助技術及びリハビリテーション技法の検討① | 精神科医療機関における個別援助技術について、実習中の事例からグループで検討を行なう①(第1グループによる事例提示) | |
6 | 第6回 | 実習事例による援助技術及びリハビリテーション技法の検討② | 精神科医療機関における個別援助技術について、実習中の事例からグループで検討を行なう②(第2グループによる事例提示) | |
7 | 第7回 | 実習事例による援助技術及びリハビリテーション技法の検討③ | 精神科医療機関における個別援助技術について、実習中の事例からグループで検討を行なう ③(第3グループによる事例提示) | |
8 | 第8回 | 実習事例による援助技術及びリハビリテーション技法の検討④ | 障害福祉サービス事業所における個別援助技術について、実習中の事例からグループで検討を行なう①(第1グループによる事例提示) | |
9 | 第9回 | 実習事例による援助技術及びリハビリテーション技法の検討⑤ | 障害福祉サービス事業所における個別援助技術について、実習中の事例からグループで検討を行なう②(第2グループによる事例提示) | |
10 | 第10回 | 実習事例による援助技術及びリハビリテーション技法の検討⑥ | 障害福祉サービス事業所における個別援助技術について、実習中の事例からグループで検討を行なう ③(第3グループによる事例提示) | |
11 | 第11回 | 実習事例による援助技術及びリハビリテーション技法の検討⑦ | 実習における集団援助技術事例について、グループで検討を行なう①(第1グループによる事例提示) | |
12 | 第12回 | 実習事例による援助技術及びリハビリテーション技法の検討⑧ | 実習における集団援助技術事例について、グループで検討を行なう②(第2グループによる事例提示) | |
13 | 第13回 | 実習事例による援助技術及びリハビリテーション技法の検討⑨ | 実習における地域援助技術事例について、グループで検討を行なう①(第1グループによる事例提示) | |
14 | 第14回 | 実習事例による援助技術及びリハビリテーション技法の検討⑩ | 実習における地域援助技術事例について、グループで検討を行なう ②(第2グループによる事例提示) | |
15 | 第15回 | 実習事例による援助技術及びリハビリテーション技法の検討⑪ | 精神保健福祉士の援助における、総合的かつ包括的支援について、グループで検討を行なう |