シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/21 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
精神科リハビリテーション学Ⅱ/Psychiatric Rehabilitation Ⅱ
授業コード
/Class Code
B702611001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期集中/AUTUMN INTENSIVE
曜日・時限
/Day, Period
土2(後期),土3(後期)/SAT2(AUT.),SAT3(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
高原 哲史/TAKAHARA YOSHIFUMI
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 《医療・精神保健福祉専門分野》/*** MAJORS *** 《医療・精神保健福祉専門分野》
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
高原 哲史/TAKAHARA YOSHIFUMI 総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
授業の方法
/Class Format
授業形態は対面授業を前提とするが、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染状況により、遠隔形式(オンデマンド授業)やハイブリッド形式の授業に変更する。
授業の目的
/Class Purpose
・本科目では学部DP2,4の達成を目指す。
・精神保健福祉の理論と相談援助の展開における精神科リハビリテーションについて学ぶ。
・生活者としての精神障害者とは、地域生活・社会参加とは何か、その援助過程における精神保健福祉士の役割とは何か等について、精神保健福祉士の視座から具体的に考える。
・実際の援助場面から、精神障害者支援の基本理念、人権、援助技術などについて考察する。
到 達 目 標
/Class Objectives
①精神科リハビリテーションの知識と技術および方法について説明することができる。
②多職種との連携や協働と精神保健福祉士の役割について説明することができる。
③地域の社会資源の活用、ケアマネジメント、コミュニティワーク等について説明できる。
授業のキーワード
/Keywords
リハビリテーション リカバリー ストレングス エンパワメント ICF 多職種連携 協働 対話 当事者性 個別性
授業の進め方
/Method of Instruction
講義、映像資料の視聴、小グループでのディスカッションを行う。授業終了時にコメントカードを記入し、授業で共有する。
履修するにあたって
/Instruction to Students
テキスト必携。補足資料等を随時配布。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
毎回の講義の内容についての復習(10分程度)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
事例やテーマに関する小レポートを適時求める。提出後、授業内でコメントあるいは総評する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
出席率・授業中の発言の積極性(40%)、小レポート(30%)、小テスト(30%)
テキスト
/Required Texts
新・精神保健福祉士養成講座4『精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅰ 第2版』日本精神保健福祉士養成校協会 編 中央法規 2015年
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 オリエンテーション・精神障害者支援の実践モデル① ・授業の進め方の説明、自己紹介など
①精神障害者支援の実践モデルと内容
・精神障害者支援の実践モデルの意味と内容について理解する。
2 第2回 精神障害者支援の実践モデル② ➁代表的な精神鍾愛者支援の実践モデル
・実践モデルの代表例としての「治療モデル」「生活モデル」「ストレングスモデル」について理解を深める。
3 第3回 相談援助の過程および対象との援助関係① ①地域を基盤とした相談援助
・相談援助の対象、関係性、展開過程などについて、具体例を通じて理解を深める。
4 第4回 相談援助の過程および対象との援助関係② ➁クライエントとの出会い(ケース発見)
・自ら援助を求めてくるクライエント、支援が必要と考えられるが自ら援助を求めることができないクライエントとのつながり方にういて考える。
5 第5回 相談援助の過程および対象との援助関係③ ③受理面接と契約
④課題分析
・相談援助におけるインテークやアセスメントの目的や方法についての理解を深める。
6 第6回 相談援助の過程および対象との援助関係④ 前回までの内容についてディスカッションを行い、理解を深める
7 第7回 相談援助の過程および対象との援助関係⑤ ⑤支援計画
⑥支援の実施と経過の観察
・支援計画の目的、援助技術について学び、支援事例を通じて理解を深める。
8 第8回 相談援助の過程および対象との援助関係⑥ ⑦効果測定と支援の評価
⑧終結とアフターケア
・効果測定の目的や方法について理解する。
9 第9回 相談援助の過程および対象との援助関係⑦ ・事例を通じて相談援助の導入から支援過程を理解し、その課題についても理解を深める。
10 第10回 相談援助のための援助技術① ①面接の種類と原則
・相談援助における面接について考える/バイスティックのケースワークの原則について理解を深める。
11 第11回 相談援助のための援助技術② ➁面接技法
・精神保健福祉士が相談援助場面で用いる面接技法について理解を深める。
12 第12回 スーパービジョンとコンサルテーション① ①スーパービジョン
・ソーシャルワーク実践におけるスーパービジョンの機能・形態・過程について学ぶ。
13 第13回 スーパービジョンとコンサルテーション② ➁コンサルテーション
・コンサルテーションにおける精神保健福祉士の位置と役割について理解を深める。
14 第14回 地域におけるリハビリテーション ・リカバリーの概念、当事者主体、ネットワークづくりなど、事例を通して理解を深める。
15 第15回 まとめ ・精神科リハビリテーションについて学んだことを振り返り、総合的な理解を深める。

科目一覧へ戻る