シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/21 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
精神障害リハビリテーション論/精神科リハビリテーション学Ⅰ/System of Psychiatric Social Work
授業コード
/Class Code
B702603001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
金4(前期),金5(前期)/FRI4(SPR.),FRI5(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
鈴木 晃/SUZUKI AKIRA
科目区分
/Course Group
【専門教育分野】 《医療・精神保健福祉専門分野》/*** MAJORS *** 《医療・精神保健福祉専門分野》
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
鈴木 晃/SUZUKI AKIRA 総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
授業の方法
/Class Format
原則、対面授業(講義)
授業の目的
/Class Purpose
・この科目は、学部のDP2に示す、リハビリテーションに関する広範かつ専門的な知識を修得することを目指します。
・精神症状や生活のしづらさ、社会的不利を体験して暮らしている精神障がい当事者の方のリハビリテーションについて最近の話題や社会情勢、医療・福祉現場の実情に関する新聞記事やネット、専門誌の情報や知見を授業で取り上げます。そこから現場における精神科リハビリテーションとは何かをより具体的に理解し知識や技術、価値、倫理について実践的な学びを深めることを目的とします。
・精神障がい当事者の方のそれぞれの想いやリカバリーストーリー、生きる知恵を知ることで、当事者の方が望むリハビリテーションや支援とは何か、を精神保健福祉士の視点で考え、話し合い、学びをシェアしていきます。
・この授業の担当者は、引っ越しにより中部、九州、関西3府県で医療・福祉現場や地域福祉の実践を20数年経験してきた教員です。病院や作業所、相談支援事業所など現場で経験したことを踏まえ、理論だけでなく医療.・福祉現場のリハビリテーションに関する実践を学ぶ場にしたいと思います。
到 達 目 標
/Class Objectives
・精神科リハビリテーションの基本的な知識と実践について具体的に説明することができる(知識)
・精神保健福祉分野の現場で活躍するための基礎的な見解を示すことができる(態度、習慣、技能)。
・精神障がいをもつひとやその家族の支援について、当事者中心の視点から考えることができる(態度・習慣)。
授業のキーワード
/Keywords
精神科リハビリテーションと人権、リカバリー、ピアサポーター、チーム医療、社会的不利と地域生活支援、明石市など地域での先進的な実践
授業の進め方
/Method of Instruction
・講義中心で進めますが、テキストを基本にYoutubeなどの映像や新聞記事、医療関係のホームページなどの資料を活用して講義を進めていきます。その中で受講生の意見などの発言を促していきます。授業終了後でもより詳しく自主学習ができるようにYoutubeやホームページの情報の活かし方を学んでいきます。
・精神障がいピアサポーターや家族の体験談、医療・福祉での実践活動、研究などを取り上げていきます。
履修するにあたって
/Instruction to Students
授業の始めに前回の授業の簡単な振り返りをします。前回の授業に関する資料やノートなどを確認してください。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
授業で発表する次回の予告について気になることはテキストや文献などを見て自主的に調べて下さい(60分ほど)。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
授業の中で課題を出します。課題に沿ったレポートを授業が終了するまで提出してください。提出されたレポートの文章は次回の授業に活かすことがあります。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
100%レポート課題で評価します。
テキスト
/Required Texts
最新・精神保健福祉士養成講座 3 「精神障害リハビリテーション論」 中央法規 
定価2,700円(税別)
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 精神障害リハビリテーションの基本的枠組み・精神障がいとともに生きることについての基礎と実践的な理解1 精神障害リハビリテーションとは何かを精神保健医療福祉の歴史と動向についてのニュースや身近な話題をもとに理解する。
2 第2回 精神障害リハビリテーションの基本的枠組み・精神障がいとともに生きることについての基礎と実践的な理解2 精神障がいとともに生きるため、リカバリーのために精神障害リハビリテーションは何ができるのかについての基礎的な考え方とその実際について考える。
3 第3回 精神障害リハビリテーションの基本的枠組み・精神障がいとともに生きることについての基礎と実践的な理解3 エンパワメント、リカバリー、ストレングスなどの理念と実際について精神障害リハビリテーションの視点から理解する。
4 第4回 精神障害リハビリテーションの基本的枠組み・精神障がいとともに生きることについての基礎と実践的な理解4 精神障がいに関する人権、インフォームドコンセント、権利擁護について精神障害リハビリテーションの視点から理解する。
5 第5回 精神障害リハビリテーションの基本的枠組み・精神障がいとともに生きることについての基礎と実践的な理解5 精神障害リハビリテーションの概念、理念、意義、基本原則、構成と展開について現場の状況や支援の実際を学びながら理解する。
6 第6回 精神障害リハビリテーションの基本的枠組み・精神障がいとともに生きることについての基礎と実践的な理解6 精神障害リハビリテーションの概念、理念、意義、基本原則、構成と展開について現場の状況や支援の実際を学びながら理解する。(続き)
7 第7回 精神障害リハビリテーションの構成と展開1 医療機関における精神障害リハビリテーションについて理解する。
8 第8回 精神障害リハビリテーションの構成と展開2 病院と地域における精神障害リハビリテーションについて理解する。
9 第9回 精神障害リハビリテーションの構成と展開3 疾病のプロセスやアプローチ、ライフサイクルについて精神障害リハビリテーションの視点から理解する。
10 第10回 精神障がいに対するリハビリテーションの展開と支援の実際、それに対する当事者とケアラーについて1 
 
作業療法、認知行動療法、デイケアや心理教育、家族教室など精神障害リハビリテーションにおける支援技法や実際について理解する。
11 第11回 精神障がいに対するリハビリテーションの展開と支援の実際、それに対する当事者とケアラーについて2
 
WRAPやオープンダイアローグなど精神障害リハビリテーションにおける支援技法や実際について理解する。
12 第12回 精神障がいに対するリハビリテーションの展開と支援の実際、それに対する当事者とケアラーについて3 
地域移行(退院)支援、医療チーム、訪問看護、ACTなど医療のアウトリーチ型支援どについて理解する。
13 第13回 精神障がいに対するリハビリテーションの展開と支援の実際、それに対する当事者とケアラーについて4 職場復帰のリワークプログラム、就労移行支援など職業リハビリテーションについて理解する。
14 第14回 精神障がいに対するリハビリテーションの展開と支援の実際、それに対する当事者とケアラーについて5 ピアサポーター、ピアスタッフ、セルフヘルプグループ、家族会など当事者活動について理解する。
15 第15回 まとめ 全体のまとめをする。

科目一覧へ戻る