シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/21 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
精神保健Ⅰ/精神保健学Ⅰ/Mental Health Ⅰ
授業コード
/Class Code
B702582001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
水1(前期)/WED1(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
佃 正信/tsukuda masanobu
科目区分
/Course Group
【専門教育分野】 《医療・精神保健福祉専門分野》/*** MAJORS *** 《医療・精神保健福祉専門分野》
遠隔授業
/Remote lecture
Yes

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
佃 正信/tsukuda masanobu 総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
授業の方法
/Class Format
遠隔授業(オンデマンド授業)とします。標準テキストを用いて、授業の録画映像や授業に用いる資料などをOneDriveに格納しておきます。これらを用いて学生が自主的に視聴し学んでください。またメール等で質問などを相互に行える環境を備えています。


特別警報または暴風警報発令の場合の本科目の取り扱いについて
→原則として録画視聴授業となります。本学のルールに従い、避難指示や避難勧告が発令されている場合はご自身の安全を最優先にし、自治体の指示に従って行動してください。
授業の目的
/Class Purpose
この科目は、学部DP 2に力点を置き達成することを目指す。この授業科目は精神保健福祉士を目指すための専門科目であり、精神保健について関心を持ち正しい理解を深め、国家資格を取得できる知識を身につけることを目的とする。またライフサイクルに伴う精神保健との様々な課題を知り、生活・環境の視点から基礎的な知識を身につけ、精神保健の必要性の理解を深める。またこの授業では、家庭や職場、学校等での精神保健の現状と課題を学び、チーム医療などの多職種連携について理解を深める。また本教員は実務経験のある教員の立場から、20余年の精神科病院やグループホーム等での経験と共に、実習指導やPSW養成校での教員経験をもとに、現場実践から発信できる魅力ある素材も交えて指導をしたいと考える。
到 達 目 標
/Class Objectives
精神保健の基本概念を理解し説明が出来る。
ライフサイクル毎の精神保健の現状と課題について説明出来る。
家庭や学校、就労現場における問題として、いじめや自殺、DVなど精神保健の現状と課題について説明出来る。
個人・家庭・地域・職場など横断的な係わりの必要性を説明することが出来る。
多職種での交わりや、地域連携の際には、主体的に考え発言することが出来る。
授業のキーワード
/Keywords
身近に拡大する精神保健の課題や新しい健康観や法律、環境と人を取り巻くストレスと健康について。家庭での課題、教育現場での問題、就労の場での課題、介護やDV、不登校や自殺、職場のメンタルヘルス対策。
授業の進め方
/Method of Instruction
講義内容の理解をより深めることが出来るように記事や映像を使用する。
自身の考えを言語化出来るように工夫をする。
授業の理解度を確認するための小テストも適宜取り入れる。
履修するにあたって
/Instruction to Students
現代の生活においてストレスを抱える人は多い。精神保健の視点に立ち周囲にある情報や課題に目を止め、事実と課題について考える習慣化に取り組んでください。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
事前に教科書の該当項目を読んでから授業に臨んでください。(30分)
授業後は配布されたレジュメなどから授業内容を整理し、教科書の内容を再確認してください。(30分)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
講義の内容についての理解度を確認するために、適時小テストを実施する予定。
学んだ内容を深めるために要約筆記や課題提出を依頼する場合がある。
これらの提出物も評価の対象とすると共に、適宜講評や説明を加えフィードバックや共有化を図る。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
定期試験50%、小テスト10%、授業のレポート提出率や内容など40%
テキスト
/Required Texts
最新・精神保健福祉士養成講座第2巻「現代の精神保健の課題と支援」中央法規定価3,000円(税別) 
参考図書
/Reference Books
なし
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 精神保健の概要① 精神保健の概要、ライフサイクルと精神保健について理解する
事前学習:テキストを読む(約30分)、事後学習:授業の振り返り(30分)
2 第2回 精神保健の概要② 生活習慣と精神の健康、予防の考え方について理解する
事前学習:テキストを読む(約30分)、事後学習:授業の振り返り(30分)
3 第3回 精神保健の動向 現代の精神保健分野の歴史や動向と基本的考え方について理解する
事前学習:テキストを読む(約30分)、事後学習:授業の振り返り(30分)
4 第4回 精神保健の基本的考え方 精神の健康に関する心的態度、生活と嗜癖について理解する
事前学習:テキストを読む(約30分)、事後学習:授業の振り返り(30分)
5 第5回 家族に関連する課題① 家族関係について、家族関係における暴力と精神保健について理解する
事前学習:テキストを読む(約30分)、事後学習:授業の振り返り(30分)
6 第6回 家族に関連する課題② 出産と育児をめぐる精神保健について理解する
事前学習:テキストを読む(約30分)、事後学習:授業の振り返り(30分)
7 第7回 家族に関連する課題③ 介護をめぐる精神保健とグリーフケアについて理解する
事前学習:テキストを読む(約30分)、事後学習:授業の振り返り(30分)
8 第8回 家族に関連する課題④ 社会的ひきこもり、精神保健分野の支援機関について理解する
事前学習:テキストを読む(約30分)、事後学習:授業の振り返り(30分)
9 第9回 学校教育の課題とアプローチ① 不登校やいじめ、自殺や校内暴力について理解する
事前学習:テキストを読む(約30分)、事後学習:授業の振り返り(30分)
10 第10回 学校教育の課題とアプローチ② 教員の精神保健と関与する法規や機関について理解する
事前学習:テキストを読む(約30分)、事後学習:授業の振り返り(30分)
11 第11回 学校教育の課題とアプローチ③ スクールソーシャルワーカーの役割について理解する
事前学習:テキストを読む(約30分)、事後学習:授業の振り返り(30分)
12 第12回 勤労者の課題とアプローチ① 現代日本の労働環境や過労自殺、関連法について理解する
事前学習:テキストを読む(約30分)、事後学習:授業の振り返り(30分)
13 第13回 勤労者の課題とアプローチ② 産業精神保健とその対策について理解する
事前学習:テキストを読む(約30分)、事後学習:授業の振り返り(30分)
14 第14回 現代社会の課題とアプローチ① 犯罪被害者等の支援について理解する
事前学習:テキストを読む(約30分)、事後学習:授業の振り返り(30分)
15 第15回 現代社会の課題とアプローチ② 自殺の現状と予防、対策について理解する
事前学習:テキストを読む(約30分)、事後学習:授業の振り返り(30分)                                    

科目一覧へ戻る