科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 |
開講科目名 /Class |
公的扶助論/Public Assistance |
---|---|
授業コード /Class Code |
B702362001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
月5(後期)/MON5(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
香山 芳範/KAYAMA YOSHINORI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育分野】 《社会福祉専門分野》/*** MAJORS *** 《社会福祉専門分野》 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
香山 芳範/KAYAMA YOSHINORI | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
授業の方法 /Class Format |
テキスト内容を基本として講義を行います。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本科目は社会福祉士国家資格指定科目です。講義では、試験対策も含めて解説していきます。講義では、単に知識を提供するだけでなく、よりイメージし易いよう事例を交えて講義します。 この講義は次の三つを柱とします。 第一は、公的扶助の概念・対象・歴史について学びます。 第二は、日本の生活保護の制度上の仕組みを学びます。 第三は、公的扶助の対象者である生活保護受給者・低所得者に対する相談援助活動および自立支援プログラムの位置づけとその策定を学びます。 なお、本科目は、学科DP3に揚げる社会福祉士・精神保健福祉士の国家資格を取得できる知識・技能を取得することを目指している。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1生活保護受給者・低所得者に対する相談援助活動の実際について理解すること。 2公的扶助の歴史から公的扶助制度の必要性を理解すること。 3現代社会における貧困問題を理解すること。 |
授業のキーワード /Keywords |
公的扶助の概念、貧困・低所得者問題、社会的排除、生活保護法の構成、目的、基本原理 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
指定テキストに沿って講義を進めます。また、映像、新聞記事、独自資料等も使用します。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
講義では、テキストを持参してください。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
国家試験に向けた勉強だけでなく、社会で役立つ知識を積極的に自身で掘り下げて学ぶことを期待しています(目安として授業前、授業後に1時間の学習)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業への取り組み状況30% 定期試験70% |
テキスト /Required Texts |
新・社会福祉士養成課程対応 「貧困に対する支援」 株式会社 みらい 2,400円(税別) |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 公的扶助の概念 | 公的扶助の概念・意義等について学習する。 | |
2 | 第2回 | 貧困・低所得者問題と社会的排 除 | 貧困・低所得問題・社会的排除等の意味について学習する。 | |
3 | 第3回 | 公的扶助制度の歴史1 | 海外における救貧制度史について学習する。 | |
4 | 第4回 | 公的扶助制度の歴史2 | 日本における救貧制度史について学習する。 | |
5 | 第5回 | 貧困・低所得者対策の動向 | 貧困・低所得者対策の動向について学習する。 | |
6 | 第6回 | 生活保護制度の仕組み1 | 生活保護法の構成、目的、基本原理について学習する。 | |
7 | 第7回 | 生活保護制度の仕組み2 | 生活保護法が規定する原則について学習する。 | |
8 | 第8回 | 生活保護制度の仕組み3 | 保護の種類と内容および方法について学習する。 | |
9 | 第9回 | 生活保護制度の仕組み4 | 被保護者の権利・義務、不服申立て等について学習する。 | |
10 | 第10回 | 生活保護制度の仕組み5 | 生活保護の財源・予算について学習する。 | |
11 | 第11回 | 最低生活保障水準と生活保護基準 | 最低生活保障水準について学習する。 | |
12 | 第12回 | 生活保護の動向 | 保護の開始・廃止の世帯数や人員の動きおよびその原因の推移などから、被保護人員の動向などへの影響について学習する。 | |
13 | 第13回 | 低所得者対策 | 生活困窮者自立支援法、生活福祉資金貸付制度、社会手当制度、ホームレス対策について学習する。 | |
14 | 第14回 | 貧困・低所得者に対する相談援 助活動 |
生活保護制度における相談援助活動の実際、貧困・低所得者に対する相談援助活動の実際、多機関・多職種連携について学習する。 | |
15 | 第15回 | 生活保護における自立支援、ま とめ | 生活保護における自立支援の実際について学習する。 |