科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 |
開講科目名 /Class |
ソーシャルワーク論Ⅳ/Introduction to Social Work Ⅳ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B702262001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
木2(後期)/THU2(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
宮崎 清恵/MIYAZAKI KIYOE |
科目区分 /Course Group |
【専門教育分野】 《社会福祉専門分野》/*** MAJORS *** 《社会福祉専門分野》 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
宮崎 清恵/MIYAZAKI KIYOE | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本講義科目は、社会福祉士指定科目である「ソーシャルワークの理論と方法[共通科目]」に相当する科目であり、学科DP2とDP3に掲げる社会福祉の広範かつ専門的な知識・技能・態度とともに、人々を取り巻く生活環境に関する知識・技能の修得と社会福祉士・精神保健福祉士の国家資格を取得できる知識・技術を身につけることを目指している。 相談援助における対象を理解し、現実に生じてくる多様な問題をどのように捉えていくことがソーシャルワークの専門性につながるのかについて、多様な実践モデルを通して理解する。現実に生起している生活問題の種類や性質によって、多様で柔軟なアプローチが存在することを理解でき、実践モデル及びアプローチを臨機応変に想定できるようになることを目的とする。 なお、この授業の担当者は、医療機関で相談援助業務を23年間経験している、実務経験のある教員であるので、実践への応用という観点から、ソーシャルワークの様々な理論について解説するものとする。また、ソーシャルワーク演習Ⅱに関連付けながら講義していくものとする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1.ソーシャルワークの実践モデルとアプローチの考え方について説明できる。(知識) 2.実践モデルとアプローチの発展の歴史について説明できる。(知識) 3.代表的な実践モデルとアプローチについて、①歴史、②概要、③特徴、④支援プロセス、⑤適用等について説明できる。(知識) 4.実際の事例に実践アプローチを用いることをイメージできる。(態度) |
授業のキーワード /Keywords |
ソーシャルワークの実践モデル、実践アプローチ |
授業の進め方 /Method of Instruction |
・テキストに沿っての講義を中心に進める。 ・1回目の授業からテキストを使用するので購入して準備しておくこと ・使用する資料は当日印刷して配布する。 ・参考図書は必要箇所を印刷して配布する。 ・授業の最後に「学んだことや授業への感想」について「授業のふりかえりレポート」の提出を求める。 ・毎回の授業のふりかえりの内容については、次の授業の初めに共有する必要があることについては教員から伝える。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
・テキストは必ず必要なので購入し手元に置いて受講すること。 ・参考書はテキストの補足として使用。要約などは講義で解説するが、さらに詳しい 内容を学習したい場合は購読すること。 ・授業中の私語,無断の出入りは禁じる。 ・原則遅刻は認めない。 ・授業開始時間の10分以内に入室しないと遅刻となる。 ・遅刻が3回になると1回欠席の扱いとする。 ・授業開始後45分の時点で出席していなければ欠席扱いとなる。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
【事前学習】授業計画の各回で指示された箇所のテキストの該当箇所を読んでから授業に臨むこと。(目安として30分) 【事後学習】授業が終わったら理解が不十分だと思われる箇所に関係するテキストと授業資料を丹念に繰り返し読み復習すること。(目安として1時間半) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
・毎回の授業終了時、授業の振り返りレポートを課す。 ・レポート課題を3回出す。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
・課題レポート3回分を1回 10%で採点し30%を評価する。 ・授業のふりかえりレポートは提出した10回分を10%で評価する。 ・授業15回のうちの10回以上の出席が確認できないと成績評価ができない。 ・定期試験で60%を評価する。 ・課題レポート、授業のふりかえりレポート、定期試験で総合評価を行う。 |
テキスト /Required Texts |
一般社団法人 日本ソーシャルワーク教育学校連盟編(2021)『ソーシャルワークの理論と方法[共通科目]』中央法規¥2900(税別) |
参考図書 /Reference Books |
川村隆彦著「ソーシャルワーカーの力量を高める理論・アプローチ」中央法規 2800円+税 久保紘章・副田あけみ『ソーシャルワークの実践モデル』川島書店2667円+税 フランシス・j・ターナー『ソーシャルワーク・トリートメント上・下』中央法規 各10000円+税 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ソーシャルワークの実践モデルとアプローチの考え方 | 1.ソーシャルワークの実践モデルとアプローチの考え方を理解する。(テキスト第7章第1節) 2.実践モデルとアプローチの歴史とそれらを学ぶ今日的意義を理解する。(テキスト第7章第2節) |
|
2 | 第2回 | ソーシャルワークの実践モデル | 治療モデル、生活モデル、ストレングスモデルの概要を理解する。(テキスト第7章第2節第1項~第3項) | |
3 | 第3回 | エコロジカルアプローチ | エコロジカルアプローチの①歴史、②概要、③特徴、④支援プロセス、⑤適用等について説明できる。(参考図書) | |
4 | 第4回 | 心理社会的アプローチ | 心理社会的アプローチの①歴史、②概要、③特徴、④支援プロセス、⑤適用等について説明できる。(テキスト第7章第2節第4項) | |
5 | 第5回 | 機能的アプローチ | 機能的アプローチの①歴史、②概要、③特徴、④支援プロセス、⑤適用等について説明できる。(テキスト第7章第2節第5項) | |
6 | 第6回 | 問題解決アプローチ | 問題解決アプローチの①歴史、②概要、③特徴、④支援プロセス、⑤適用等について説明できる。(テキスト第7章第2節第6項) | |
7 | 第7回 | 課題中心アプローチ | 課題中心アプローチの①歴史、②概要、③特徴、④支援プロセス、⑤適用等について説明できる。(テキスト第7章第2節第7項) | |
8 | 第8回 | 行動変容アプローチ | 行動変容アプローチの①歴史、②概要、③特徴、④支援プロセス、⑤適用等について説明できる。(テキスト第7章第2節第8項) | |
9 | 第9回 | 認知アプローチ | 認知アプローチの①歴史、②概要、③特徴、④支援プロセス、⑤適用等について説明できる。(テキスト第7章第2節第9項) | |
10 | 第10回 | 危機介入アプローチ | 危機介入アプローチの①歴史、②概要、③特徴、④支援プロセス、⑤適用等について説明できる。(テキスト第7章第2節第10項) | |
11 | 第11回 | エンパワメントアプローチ | エンパワメントアプローチの①歴史、②概要、③特徴、④支援プロセス、⑤適用等について説明できる。(テキスト第7章第2節第11項) | |
12 | 第12回 | ナラティヴアプローチ | ナラティヴアプローチの①歴史、②概要、③特徴、④支援プロセス、⑤適用等について説明できる。(テキスト第7章第2節第12項) | |
13 | 第13回 | 解決志向アプローチとフェミニストアプローチ | 解決志向アプローチとフェミニストアプローチの①歴史、②概要、③特徴、④支援プロセス、⑤適用等について説明できる。(テキスト第7章第2節第13項と参考書) |
|
14 | 第14回 | さまざまなアプローチ | アドラー心理学、実存主義的アプローチ、ロゴセラピー、交流分析等の①歴史、②概要、③特徴、④支援プロセス、⑤適用等について説明できる。(テキスト第7章第2節第14項と配布資料) | |
15 | 第15回 | 事例を通してのアプローチの使い方 | 様々なアプローチの実践への応用の仕方について事例をもとに考える。(参考図書と配布資料) |