シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/21 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
福祉用具支援技術論/Assistive Technology in Occupational therapy
授業コード
/Class Code
B701823001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
金3(後期)/FRI3(AUT.)
単位数
/Credits
1.0
主担当教員
/Main Instructor
古田 恒輔/FURUTA TSUNESUKE
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 《専門分野》/*** MAJORS *** 《SPECIALIZED FIELDS》
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
古田 恒輔/FURUTA TSUNESUKE 作業療法学科/Occupational Therapy
授業の方法
/Class Format
本講義は、対面授業を予定している。
講義と演習を交互に組み合わせて実施します。
本講義は、2020年度以降の入学生対象、新カリキュラムの授業です。

■『特別警報(すべての特別警報)または暴風雪警報発令の場合(大雨、洪水警報などは対象外)には、本講義は対面授業のため、教務センター長判断による休講とします。

■学生の現在地において避難指示・避難勧告が発令されている場合には、『まず自身の身の安全を最優先に考え、自治体の指示に従ってください。』
 
授業の目的
/Class Purpose
■この科目は、学部ディプロマポリシー(DP) 1:主体的に授業に取り組む態度としての姿勢を作り、社会人としての人格形成に努めます。
■DP2:作業療法士としての国家資格を取得できる知識・技能の習得を目指します。
■DP3:リハビリテーションサービスに関する広範な知識の習得と、生活上の困難を抱えた人に対応することを目指します。
■DP4:専門的技能の習得と、地域社会での問題の解決を目指してチームの担い手となることを目指します。
 本授業は、本学部DPにおける主体的に学ぶ態度が学習できる。作業療法における治療技術や支援技術があり、本講義では福祉用具を用いた生活支援技術に関する知識と技能が学習できる。
 病院・施設内だけでなく、在宅の生活環境における「福祉用具の選定と適用技術」を身につけることができる。これは、国家試験に出題される問題を解く技能を修得できる。
■ 福祉用具の選定では,福祉用具事業者や選定相談員などとの連携も必要となり、異業種とのコミュニケーションや提案のプレゼンテーション能力も求められる。この点での専門的な知識と技能、態度、対応力を身につけることができる。
■本講義を担当する古田は、作業療法士であり、兵庫リハビリテーションセンター勤務などにおける実務経験や介護保険における福祉用具選定実務、施設における選定指導経験、各都道府県にて実施される「福祉用具プランナー講師」などの実務・指導経験を踏まえて講議・実習を行う。
到 達 目 標
/Class Objectives
①福祉用具を用いた支援技術の概要を理解する。
②用具選択の根拠となる考えについて概説できるとともに自身の意見を述べることが出来る。
③福祉用具を用いた支援の考え方や在宅支援を行う際に配慮すべき事項について解説できる.
④介護環境に影響される移乗動作や移乗介助技術の問題について説明することが出来、それぞれについての解決策を提案することができる。
⑤ベッド選定,座位移乗、リフト移乗に必要な用具と利用手法を用いて実際に介助することが出来る。
⑥用具を用いた介護技術や使用法を他者に解説し理解させるといった技術移転が出来る。 
授業のキーワード
/Keywords
食事関連用具、起居関連用具、移乗関連用具、移動関連用具、ベッド、車いす
授業の進め方
/Method of Instruction
①概論部分は主に講義を中心に解説を行います。
②種類と特性に関しては、例示を行い、特性を明らかにする手法を解説します。
③具体的な機材に対して、グループで担当し、与えられた機材の特性を明確にし、プレゼンテーションを行います。
④具体的に機材を用いて介護支援を行い、使いやすい、使いにくいときの問題や理由を挙げ、その対策を思考します。
⑤具体的な技術移転を通じて、第3者へのプレゼンテーションの仕方を学びます。
※ 基本的には講義とグループワークが主体となります。学生個人の積極的な関わりが求められます。
履修するにあたって
/Instruction to Students
■15-211 日常生活活動学実習室を用いて行う。
■事前に上履きを用意する。
■授業(演習・実習)は毎回動きやすい服装と上履きを持参し、本実習室は土足禁止であるため、定められた靴箱へ収納すること。廊下に靴を並べない。
学生へのスリッパの貸し出しは行わない。
■本実習室は、調理実習などの許可あるもの以外、飲食禁止とする。
■本科目を受講するにあたって、授業時間以外に前後で60分以上の予習・復習の時間を取られたい。
特に、自らが学ぶ態度として授業開始前の事前準備、復習が望ましい。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
グループにおける議論の時間、ネットなどを持ちいた資料検索、情報収集作業など。(60分程度)
履修するにあたってに記載したように、本授業の前後において1回あたり60分程度の自己学習時間を取ることが望ましい。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
テーマ毎に課題を設定しレポートを作成する。
レポートは内容確認後、採点しコメントを付けて返却。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
技術課題レポート30%、定期試験70%
テキスト
/Required Texts
項目毎に資料を配布する。
参考図書
/Reference Books
市川 洌編著 『福祉用具アセスメントマニュアル』 中央法規出版 ¥4.200(税込)市川 洌編著 『ホイストを生かす吊具の選択』 三輪書店 ¥2.100(税込)市川 洌編著 『福祉用具支援論』テクノエイド協会刊 ¥4.200(税込)以下のホームページから購入可 
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 福祉用具を用いた生活支援とは(1) 講義 福祉用具とは何か?道具としての考え方と支援法からみた用具のとらえ方の違いを学習する。
2 第2回 福祉用具を用いた生活支援とは(2) 講義 福祉用具の選択に必要な知識として,用具の種類と個々の特性が異なることを学習する。
3 第3回 福祉用具を用いた生活支援とは(3) 講義 福祉用具と種類と選択プロセスについて学習する.特に「状況の把握」に関しては細部にわたり解説する。
4 第4回 起居関連用具(1) 講義 起居動作と寝具の問題について学習する。ベッドの有用性について発生する問題を理解する。
5 第5回 起居関連用具(2) 講義 各種のベッドの使い勝手の比較を行う。実習
6 第6回 起居関連用具(3) 実習 寝心地と移乗性に関するマットレス比較を行う。実習
グループレポートの提出
7 第7回 移乗関連用具(1) 講義 移乗技術の問題と腰痛予防指針について学習する。
8 第8回 移乗関連用具(2) 講義 上下移動を伴う移乗手法から水平方向への移乗手法への違いを学習する。
9 第9回 移乗関連用具(3) 実習 ベッド上の姿勢変換,スライディングシートを用いて「すべりのコントロール」と体の使い方を学習する。
10 第10回 移乗関連用具(4) 実習 スライディングシートを用いた移乗技術とその限界について学習する。
11 第11回 移乗関連用具(5) 講義 スライディング・ボードを用いた移乗技術を学習する。(前方立位移乗技術)動画あり
12 第12回 移乗関連用具(6) 実習 スライディング・ボードを用いた移乗技術を学習する。(前方膝立ち移乗技術) 
13 第13回 リフトを用いた移乗について (1) 講義 リフトの種類と特性、操作法の違いについて
14 第14回 リフトを用いた移乗について(2) 講義、演習 リフトを活かす吊具の種類と特性について 装着演習
15 第15回 リフトを用いた移乗について(3) 実習 リフトと吊具の装着、操作 実習

科目一覧へ戻る