シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/21 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
精神障害治療学実習/Practicum in Occupational Therapy for Psychosocial Dysfunction
授業コード
/Class Code
B701752001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
金1(後期),金2(後期)/FRI1(AUT.),FRI2(AUT.)
単位数
/Credits
1.0
主担当教員
/Main Instructor
中前 智通/NAKAMAE TOSHIMICHI
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 《専門分野》/*** MAJORS *** 《SPECIALIZED FIELDS》
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
尾嵜 遠見/OSAKI TOHMI 作業療法学科/Occupational Therapy
中前 智通/NAKAMAE TOSHIMICHI 作業療法学科/Occupational Therapy
森川 孝子/MORIKAWA TAKAKO 作業療法学科/Occupational Therapy
授業の方法
/Class Format
対面授業(実習、実技)
授業の目的
/Class Purpose
この科目は、学部DP 2,3,4 を達成することを目指します。
精神医学や精神障害評価学と治療学で得た知識や技術を用いて、疾患別に事例を検討します。また、検討及び立案した介入プログラムを模擬的に実施し、作業療法における介入プログラムの立案から実施までの流れを体験的に学習します。
なお、この科目の担当は、病院や施設等で作業療法士の業務を5年以上経験している、実務経験のある教員が行います。従って、具体的な臨床的体験を交えて、実践に繋がる学びとなるよう解説していきます。
到 達 目 標
/Class Objectives
この授業での達成目標は以下の5項目です。1)精神障害のある人の障害特性を各疾患の回復過程に応じて理解し説明できる、2)精神障害のある人の事例に関して理解し評価できる、3)精神障害のある人の事例に関して作業療法における介入計画を立案できる、4)精神障害のある人の事例に関して、立案した介入プログラムを実施できる、5)作業療法の治療構造、集団、自分自身を介入手段として利用できる。 
授業のキーワード
/Keywords
精神障害、作業療法、計画立案、介入、模擬的体験 
授業の進め方
/Method of Instruction
この科目は、学内実習を中心に進めます。精神医学や精神障害評価学、治療学で得た知識や技術を用いて、グループ単位で、疾患別の事例検討を行っていきます。また、検討した作業療法のプログラムを学内で実際に実施し、模擬的体験を通した学習も進めていきます。 
履修するにあたって
/Instruction to Students
毎回出席カードを提出してもらいます。精神障害のある人を対象とした作業療法は、対象者が能動的・主体的に取り組むことを目指します。学生自身も主体的・能動的に授業に取り組むことで、その意味を理解してほしいと考えています。その他、授業の予定を毎回確認し、教科書等で予習を行って下さい。加えて、配布資料を用いて復習も行って下さい。 
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
各回の実習で実施される関連科目・講義について予習を行うこと(60分程度)。 
提出課題など
/Quiz,Report,etc
授業内容に関する課題を設定し、小グループ活動の結果に関して発表やレポート提出を行います。
また,各授業の振り返りコメント(出席カードに記載)の提出を行います。提出されたコメント内容やレポート内容については,必要に応じて授業中に履修者全体へフィードバックを行います
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
授業ごとの振り返りコメント(出席カードに記載)と授業態度(30%)、最終レポート(70%)により総合的に評価を行います。 
*振り返りコメントは,疑問点の解決や解釈の修正など必要に応じて授業内でフィードバックを行います。最終レポートに関しては,最終試験と同じ扱いとなるため,フィードバックは行いません。
テキスト
/Required Texts
1.長崎重信(監)(2021):作業療法学 ゴールドマスターテキスト 精神障害作業療法学 第3版、メジカルビュー社.
2.日本作業療法協会(監)(2010):精神障害作業療法学全書 第3版、協同医書出版.
参考図書
/Reference Books
1.香山明美・他(編)(2014):生活を支援する精神障害作業療法 第2版 急性期から地域まで、医歯薬出版.
2.山根寛(2017):精神障害と作業療法  病いを生きる、病いと生きる  精神認知系作業療法の理論と実践  新版、三輪書店.
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1~2回 事例検討(1)
事例報告書を基盤に、各グループ内で作業療法における目標、問題点、利点を検討します。
2 第3~4回 事例検討(2) 事例から検討を行った作業療法における目標、問題点、利点を各グループごとに発表し、教員及び他グループからフィードバックを受けます。
3 第5~6回 事例検討(3) 事例から検討を行った作業療法における目標、問題点、利点を考慮し、介入プログラム(個別活動、料理活動)の立案と修正を行います。 
4 第7~8回 事例検討(4) 事例から検討を行った作業療法における目標、問題点、利点を考慮し、介入プログラム(音楽活動、レクリエーション)の立案と修正を行います。
5 第9~10回 介入プログラムの実施(1)  個別活動として介入プログラムを実施し、実際の体験から学習します。 
6 第11~12回 介入プログラムの実施(2) 料理活動を用いた介入プログラムを実施し、実際の体験から学習します。
7 第13~14回 介入プログラムの実施(3)  レクリエーションを用いた介入プログラムを実施し、実際の体験から学習します。
8 第15~16回 介入プログラムの実施(4) レクリエーション及び音楽活動を用いた介入プログラムを実施し、実際の体験から学習します。 
9 第17~18回 介入プログラムの実施(5) 音楽活動を用いた介入プログラムを実施し、実際の体験から学習します。また、各グループごとに担当事例に関する独自のプログラムを立案してみます。 
10 第19~20回 心理教育およびSSTの講義と体験 心理教育およびSST(Social Skill Training:社会技能訓練)について模擬的に実施しながら学びます。 
11 第21~22回 認知行動療法の講義と体験
認知行動療法について模擬的に実施しながら学びます。また、作業療法における介入プログラム実施後の振り返りを行います。
12 第23回 臨床実習への導入 臨床実習における事例報告の記載方法を実例を通して学びます。 

科目一覧へ戻る