 シラバス参照
シラバス参照
  
| 科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 | 
| 開講科目名 /Class | 発達障害評価学実習/Seminar of Evaluation for developmental dysfunction in Occupational Therapy | 
|---|---|
| 授業コード /Class Code | B701712001 | 
| 開講キャンパス /Campus | 有瀬 | 
| 開講所属 /Course | 総合リハビリテーション学部/Rehabilitation | 
| 年度 /Year | 2023年度/Academic Year | 
| 開講区分 /Semester | 後期/AUTUMN | 
| 曜日・時限 /Day, Period | 木1(後期),木2(後期)/THU1(AUT.),THU2(AUT.) | 
| 単位数 /Credits | 1.0 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 加藤 雅子/KATO MASAKO | 
| 科目区分 /Course Group | 【専門教育科目】 《専門分野》/*** MAJORS *** 《SPECIALIZED FIELDS》 | 
| 遠隔授業 /Remote lecture | No | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 加藤 雅子/KATO MASAKO | 作業療法学科/Occupational Therapy | 
| 勝原 勇希/KATSUHARA YUKI | 総合リハビリテーション学部/Rehabilitation | 
| 授業の方法 /Class Format | 講義および実技を行う。 | 
|---|---|
| 授業の目的 /Class Purpose | この科目は、学部DP 1,2,3,4 を達成することを目指します。 発達領域の作業療法において評価の主体となるのは観察であり、専門知識を踏まえて観察評価できるようになることを目的とする。また発達領域の作業療法において用いられている評価バッテリーとその用途についての知識を習得することを目的とする。 脳性麻痺という疾患、障害をとおして、発達期に何らかの障害を伴うことによって発達過程においてどのような影響をおよぼすかについて障害特性を踏まえた考察、イメージができることを目的とする。事例の観察評価を行い、姿勢・運動、活動の様子や知的・認知・社会的側面などについて評価および分析ができるようになることを目的とする。 またこの科目の担当者は発達においてつまずきがみられるなど支援が必要な児・者への作業療法の臨床経験が5年以上であり、その経験を通して実践的な学びへつなげていく。 | 
| 到 達 目 標 /Class Objectives | 動作・作業の様子を専門的知識を踏まえ、専門用語を用いて観察評価できる。 ビデオなどの視聴覚教材を用いて実際の子どもの様子を観察し、定型発達や一般的な動作分析と比較しながら評価および分析(考察)ができる。また脳性麻痺という疾患および障害特性を理解し、発達期に障害を伴うことによって発達過程にどのような影響をおよぼすのかについて理解することができる。 | 
| 授業のキーワード /Keywords | 発達領域における作業療法評価、観察評価の実施。 | 
| 授業の進め方 /Method of Instruction | 講義と実技、グループワークを取り入れながら進めていきます。 | 
| 履修するにあたって /Instruction to Students | 実際の観察、分析を通して観察評価を実施していきます。作業療法評価の技能を習得するには主体的・能動的に取り組む姿勢が重要となります。 | 
| 授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class | 各回の実習で実施される関連科目・講義について予習を行うこと(60分程度)。 | 
| 提出課題など /Quiz,Report,etc | 授業のなかで指示します。その際、課題内容について説明し、授業の中でフィードバックを行います。 | 
| 成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria | 筆記試験(80%)およびレポート課題(20%)により総合的に評価します。 | 
| テキスト /Required Texts | 必要に応じて資料等を配布します。 | 
| 参考図書 /Reference Books | 上杉雅之 監修:『イラストでわかる人間発達学』医歯薬出版株式会社 その他、必要に応じて授業の中で提示します。 | 
| No. | 回 /Time | 主題と位置付け /Subjects and position in the whole class | 学習方法と内容 /Methods and contents | 備考 /Notes | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回・第2回 | 発達領域における作業療法の流れと評価 | 発達領域の作業療法において、評価(観察・情報収集)→分析→アプローチの流れについて学ぶ。 | |
| 2 | 第3回・第4回 | 姿勢・運動のみかた | 姿勢・運動の観察をとおして観察評価の視点を学ぶ。 | |
| 3 | 第5回〜第14回 | 脳性麻痺の障害特性と評価について | 視聴覚教材の事例の観察評価をとおして脳性麻痺の障害特性を学習する。またそれらの症状や特性によって発達過程において日常生活や学習にどのような影響をおよぼすのかについて学ぶ。 | |
| 4 | 第15回〜第22回 | 観察評価の実際 | 事例の観察評価、動作分析を行う。 | |
| 5 | 第23回 | 発達領域で用いられている評価バッテリーについて | 発達領域で用いられている評価バッテリーについて学ぶ。 |