科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 |
開講科目名 /Class |
臨床評価実習 【●/●~●/●+1週間の学内OSCE】【~19】/Clinical Practice Ⅲ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B701511001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期集中/AUTUMN INTENSIVE |
曜日・時限 /Day, Period |
他(後期)/OTHERS(AUT.) |
単位数 /Credits |
3.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
下 和弘/SHIMO KAZUHIRO |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 《専門分野》/*** MAJORS *** 《SPECIALIZED FIELDS》 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
下 和弘/SHIMO KAZUHIRO | 理学療法学科/Physical Therapy |
森本 陽介/MORIMOTO YOSUKE | 理学療法学科/Physical Therapy |
授業の方法 /Class Format |
実習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
・「臨床評価実習」を通じて、臨床現場や地域社会において、理学療法を必要とする人・生活上 の困難を抱えた人に対応できる様々な技能・態度を身につける。 ・「臨床評価実習」を履修することで、保健・医療・福祉の現場および地域社会での課題を解決し、身体・精神、社会生活を包括的に理解した上でリハビリテーションを具体的に実践する能力を養い、チーム医療や総合的福祉、地域社会開発の担い手となるよう、集学的な知識・技能・態度を修得する。 ・「臨床評価学実習」を通じて、学内実習とは異なる視点で得られた様々な改善点や課題を発見し、さらに理学療法への興味と実践課題を次の「臨床実習Ⅰ・Ⅱ」へとつなげられるようにし、その体験を通じて獲得した知識や技能を生涯にわたって学び続け、社会に役立てることの大切さを学ぶ。 ・「臨床評価学実習」は、理学療法評価学を含む理学療法学専門分野の学修を終え、理学療法の評価に関する知識および技術が育まれた後に実施する。学内での講義、演習、実習をもとに臨床体験を通して理学療法評価に関する知識と技能を養うことを目的とする。また、医療人として求められる態度を理解し、責任感を持つことができる人材を育成する。 ・障害による生活機能の低下ならびに予防活動に対する視野を養いつつ、本学部のディプロマポリシーにも挙げられている、理学療法士の国家資格を取得できる、広範かつ専門的な知識・技能を身につけることを目的とする。 ・この科目の主担当者は,理学療法士として30年以上の経験があり,大学教員となった後も現在に至るまで医療機関で臨床に携わる,実務経験のある教員である。本科目は、臨床で経験した事象を、これまで習得した理学療法に関する知識・技能に基づいて教示する、実践的教育から構成される科目である。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
①理学療法士の役割と責任について理解し、自覚を持った行動をとることができる。 ②対象者に関する情報を収集することができる。 ③対象者の状態に即した検査・測定項目を列挙することができる。 ④安全に配慮し、適切な検査・測定をおこなうことができる。 ⑤臨床体験を通じて理学療法評価に必要な基本的技術を学習することができる。 ⑥評価に基づく統合と解釈、問題点の抽出を検討することができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
臨床評価実習、評価、検査測定、統合と解釈 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
各実習病院での3週間の臨床評価体験 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
・2022年度の実習期間(予定):2022年8月22日(月)~9月9日(金) ・実習施設配置:2022年6月中を目途に実習配置先病院を決定する。 ・実習オリエンテーションは、7月頃に実施予定。重要事項を説明するので必ず出席すること。 ・実習施設との契約にかかる緒事務(健康診断、感染症に対する抗体検査(麻疹、水痘、流行性耳下腺炎、風疹、B型肝炎、結核等)、誓約書や学外実習時に届け出義務のある定期券購入、賠償責任保険等について、事前オリエンテーション(実習の手引きによる詳細説明)を実施する。 ・各種抗体検査に基づくワクチン接種などの実習に関する準備については、各自の責任において行っておくこと。 ・各種ワクチン接種後の証明書類は必ず保管しておくこと。 ・臨床実習に関して、不安や疑問があれば実習担当教員に予め相談すること。 ・実習終了後に実習報告会を開催し、報告会の内容は成績評価基準にも含まれるので、必ず出席すること。開催日程は、実習オリエンテーションまたは掲示にて連絡する。 <留意点> ①解剖・生理、運動学、評価学等の基本的事項を各自復習しておくこと(3年前期科目までの総復習)。 ②「理学療法評価学演習」「理学療法臨床技能演習(OSCE)」の各種課題に対して、積極的に取り組むこと。 ③「理学療法臨床技能演習(OSCE)」の成果が不十分な場合は、模擬症例の担当教員の指導のもとで再学習に励むこと。 ④臨床評価実習前に疑問や心配事、質問、持病や健康上気になること、対人関係等において相談したいことがあれば、気軽に臨床評価実習担当教員に申し出ること。 ⑤授業計画にある実習内容とスケジュールについては、各実習施設で異なることから、基本的な進行パターンを示している。学生個々の能力に応じた実習指導がおこなわれるため、実習指導者との十分なコミュニケーションを図るよう努めること。また、臨床実習施設の診療体制によって実習日の変更が生じる場合があるので、予め実習指導者に指示を仰ぎ、その指示に従うこと。 ⑥実習開始1週間前には、オリエンテーション内容に沿って実習先の実習責任者に電話連絡をすること(実習初日の時間・場所・留意点等)。 ⑦実習期間中に相談したいことや連絡しておきたいことなどがあれば、実習施設担当教員または実習科目担当教員へ連絡すること。 ⑧実習期間中に、ハラスメント、事件・事故の遭遇、病気等の際は、直ちに実習施設指導責任者、実習施設担当教員または実習科目担当教員へ連絡すること。 ⑨実習期間のほぼ中間に実習施設担当教員による、必要であれば実習地訪問をおこなう。実習の進行状況に合わせて、実習目標の設定ならびに実習を進めるうえでの諸課題に対して、実習施設側と協議をおこない、残りの臨床実習期間の充実を図る。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
・臨床実習で実施された、もしくは実施を予定している内容の関連科目について予習・復習を行うこと(60分程度)。 ・実習中、毎日、「デイリーノート」に「今日の要点(理解できたこと、理解できなかったことに分けて)”について,短時間で良いので記録する。 ・症例に関するレポート等は、予め実習指導者の助言を得ながら、短時間で効率よくまとめる。 ・症例に関して日々得た情報を症例の理解へとつなげるために、実習指導者に質問等が適時できるように、毎日整理しておくこと。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
〔臨床実習指導者の評価〕 各実習施設の臨床実習指導者から、「臨床評価実習(3年次)評価表」に基づいて、臨床実習期間の中間および終了時に、中間評価と最終評価を受け、実習中間点での修正点の指摘や最終時の講評をしていただく。 〔学生の課題〕 1 実習報告会での発表 ・症例報告書(A3 用紙 1 枚程度)を作成し、それをもとに発表を行う。 2 提出物 ・症例報告書(1におけるレジュメ) |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
成績評価は以下の①②、および下記の事項を基準に行う。 ① 臨床実習指導者の評価(60%) ② 実習報告会での症例報告および提出物(40%) ただし、以下の事項に該当した場合、単位認定から除外となるので注意すること。 1)臨床実習期間において出席日数が出席すべき日数の4/5未満の場合。 2)無断欠席および2回以上の学生の過失による遅刻。 3)実習の手引き「Ⅴ.学生の責務と注意事項および課題」の記載内容が遵守できない場合。 4)実習開始前のオリエンテーション、実習後の実習報告会、その他本授業に関する諸会議、本実習前後の筆記・実技試験、口頭試問などの諸試験を本学の定める公認欠席以外の理由で欠席した場合。また、その他の理由によるものであって2日前までに事前連絡および科目担当者の了承を得ずに欠席した場合。 ※学内実習が生じた場合について コロナ感染等の事情により、臨床実習施設での実習開始・継続が困難となった場合、学内での代替実習に置き替わることがある。この場合、定めた学内実習に参加し、臨床実習と同等の学習時間数を遂行することが単位認定の必要条件となる。また、学内実習では課せられた課題の提出を求める。 この場合は臨床実習を行なった期間における上記①および学内実習の実施期間における課題の評価により60%分の成績評価をおこなう。なお、学内実習においても上記1)~4)の事項は同様のものとなる。 |
テキスト /Required Texts |
臨床実習の手引き |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 実習1週目 | 病院、施設オリエンテーション、施設各部門の見学、臨床見学 | 臨床実習指導者の理学療法および関連する活動の見学 | |
2 | 実習2週目 | 臨床実習指導者の理学療法および関連する活動の見学、評価 | ①評価計画の立案と情報収集 ②検査測定の実施 |
|
3 | 実習3週目 |
評価計画の立案と情報収集 | ①評価結果に基づいた、統合と解釈、問題点の抽出について検討する。 ②臨床実習指導者の指導管理下における模倣体験。 ③臨床実習指導者からの総括的なフィードバック。 |
|
4 | 実習4週目 | 実習報告会(学内) | 提出課題に沿って実習報告会を実施する。所定の単位に含まれるので必ず出席すること。 |