科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 |
開講科目名 /Class |
物理療法学実習 【20~】/Practice in Physical Agents |
---|---|
授業コード /Class Code |
B701071001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
水1(後期),水2(後期)/WED1(AUT.),WED2(AUT.) |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
下 和弘/SHIMO KAZUHIRO |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 《専門分野》/*** MAJORS *** 《SPECIALIZED FIELDS》 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
下 和弘/SHIMO KAZUHIRO | 理学療法学科/Physical Therapy |
授業の方法 /Class Format |
講義・実習・グループ学習(双方向・多方向・アクティブラーニング) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
2年生前期で学んだ物理療法学をもとに、各種物理療法モダリティーを使用する実習科目である. ただ単に、機器を使用するのではなく、症例をベースとして「評価」「統合と解釈」を行った上で、物理療法を用いた治療プログラムを立案し、実施する. グループで話し合う,調べる,協業するなど,主体的に取り組みを行う(アクティブラーニング)ことで,コミュニケーション能力,他者理解,考える力を身につける. 実務家教員による実際の症例に対する指導などを取り入れ,単なる機器の取り扱い方法の習得ではなく,臨床現場で使える物理療法技術の習得を目指す. 本科目では,DP2(知識・技能)を達成するために,講義・実習を行うとともに,小グループでの学習活動を通じてDP1(主体的に学習にとりくむ態度)ならびにDP3,4(思考・判断・表現)(主体的に学習に取り組む態度)を育む. なお,この科目の担当者は臨床現場で経験を積んだ実務家教員による授業であり,実際に現場で有効な手段,経験に基づいて教授する. |
到 達 目 標 /Class Objectives |
(1) 寒冷療法を症例・状況に応じて使用できる。 (2) 温熱療法を症例・状況に応じて使用できる。 (3) 牽引療法を症例・状況に応じて使用できる。 (4) 電気刺激療法を症例・状況に応じて使用できる。 (5) 超音波療法を症例・状況に応じて使用できる。 (6) 水治療法を症例・状況に応じて使用できる。 (7) 光線療法を症例・状況に応じて使用できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
寒冷療法,温熱療法,電気刺激療法,超音波療法,光線療法,牽引療法,水治療法 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
前半部分は,それぞれの病態の解説ならびにその病態に対する物理療法手段について,解説・デモンストレーションを行う. SGL(Small Group Learning)では,フォーラムを用いたグループ学習を行い,症例に対して物理療法手段をどのように用いるのかについて学ぶ. |
履修するにあたって /Instruction to Students |
【授業に対する事前の取り組み】 グループでの活動となる.自身の発表内容について,準備すること.また他者の発表の際には,資料などを読み,予習の上臨むこと(30分). 【授業に対する事後の取り組み】 授業で行った内容をふまえたグループ課題が課されるため,メンバーと協力して課題に臨み,提出すること(60〜120分). 提出されたレポートのフィードバックについては,ルーブリックで評価され,コメントを記載する.修正等があれば再提出を求めることがある. |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
【授業に対する事前の取り組み】 グループでの活動となる.自身の発表内容について,準備すること.また他者の発表の際には,資料などを読み,予習の上臨むこと(30分). 【授業に対する事後の取り組み】 授業で行った内容をふまえたグループ課題が課されるため,メンバーと協力して課題に臨い提出すること(60〜120分). |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
SGLについてはグループで行うレポート課題がある |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業内での小テスト(口頭試問含む)(40%) 課題レポート(60%) |
テキスト /Required Texts |
烏野 大,川村博文(編著)『最新理学療法学講座 物理療法学』医歯薬出版,2021. |
参考図書 /Reference Books |
・ 「エビデンスから身につける物理療法 (PT・OTビジュアルテキスト)」編著 庄本康治(羊土社) 2017年 ・ 「EBM物理療法 原著第4版」 著:M.H.Cameron 監訳:渡部一郎(医歯薬出版)2015年 ・ 「理学療法学ゴールドマスターテキスト3物理療法学」編:柳澤健(メジカルビュー社)2009年 ・ 「シンプル理学療法学シリーズ 物理療法学テキスト 改訂第2版」 監修:細田多穂編:木村貞治,他(南江堂)2013年 ・ 「物理療法学 改訂版第2版」 監修:松澤 正(金原出版)2012年 ・ 「コンディショニング・ケアのための物理療法実践マニュアル」 編著:川口浩太郎(文光堂)2016年 ・ 「最新 物理療法の臨床適応」編:庄本康治(文光堂)2012年 ・ 「Scientific Foundations and Principles of Practice in Musculoskeletal Rehabilitation」 D.J.Magee,J.E.Zachazewski,W.S.Quillen (W B Saunders Co.)2007年 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション・電気刺激療法 | オリエンテーション 〜この授業何を習得するのか?〜 〜授業方法の説明等〜 電気刺激療法を体感する. SD曲線,電気刺激のパラメーター |
|
2 | 第2回 | 光線・牽引 | 神経根症状と牽引療法.牽引療法の実技 |
|
3 | 第3回 | 水治療法・振動刺激 | 水治療法・振動刺激について 温冷浴などの水治療法と振動刺激(全身・局所)を実際に体験し、理学療法への応用について学ぶ |
|
4 | 第4回 | 超音波療法 | 超音波療法の実際の使用方法.BNR・ERAの確認方法.有賀母指法. 足底への超音波・触診・クリニカルリーズニングなどを踏まえて,患者を治療することを学ぶ |
|
5 | 第5回 | 炎症と修復過程 | 炎症と組織の修復過程について 寒冷療法の実際 |
|
6 | 第6回 | Thermal agents | 温熱療法の実際 | |
7 | 第7回 | 模擬症例課題 | 有痛性の整形外科疾患を有する患者に対する物理療法の適応や効果判定について検討し、レポートを作成する。 | |
8 | 第8回 | 模擬症例課題 | 有痛性の整形外科疾患を有する患者に対する物理療法の適応や効果判定について検討し、レポートを作成する。 | |
9 | 第9回 | 模擬症例課題 | 有痛性の整形外科疾患を有する患者に対する物理療法の適応や効果判定について検討し、レポートを作成する。 | |
10 | 第10回 | 模擬症例課題 | 有痛性の整形外科疾患を有する患者に対する物理療法の適応や効果判定について検討し、レポートを作成する。 | |
11 | 第11回 | 発表 グループディスカッション |
整形外科疾患患者に対する物理療法の適応や効果判定について検討し、レポートを作成する。 |
|
12 | 第12回 | 発表 グループディスカッション |
整形外科疾患患者に対する物理療法の適応や効果判定について検討し、レポートを作成する。 | |
13 | 第13回 | 発表 グループディスカッション |
レポートを作成した症例について発表を行い、グループで討議する。 発表の際に指摘された不足分について新たに調べなおし、レポートを修正する. |
|
14 | 第14回 | 口頭試問 | 物理療法学の講義および物理療法学実習の学習範囲について、口頭試問にて確認を行う。 | |
15 | 第15回 | 振り返り | この授業によって習得した知識・技能について振り返る |