科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 |
開講科目名 /Class |
理学療法評価学実習/Practice in Measurement and Evaluation |
---|---|
授業コード /Class Code |
B700961001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
火1(後期),火2(後期)/TUE1(AUT.),TUE2(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
岩井 信彦/IWAI NOBUHIKO |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 《専門分野》/*** MAJORS *** 《SPECIALIZED FIELDS》 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
岩井 信彦/IWAI NOBUHIKO | 理学療法学科/Physical Therapy |
大賀 智史/OGA SATOSHI | 理学療法学科/Physical Therapy |
柿花 宏信/KAKIHANA HIRONOBU | 理学療法学科/Physical Therapy |
森本 陽介/MORIMOTO YOSUKE | 理学療法学科/Physical Therapy |
授業の方法 /Class Format |
対面授業、実習を基本とする。理学療法評価技法に関し、まず見本を教員が示し、続けて学生同士ペアで実技体験を行う。授業ごとのテーマに関し、学生に意見を求めたり、質問を行い、対話を交え、進めていく。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
理学療法評価学実習は理学療法評価学で学んだことを基礎に、実際の検査・測定技術を学生同士で検者、被検者と役割を交代しながら体験し理解していく。さらに得られた検査・測定結果から障害像を把握していく道筋を理解していくことを目的とする。従ってこの科目は、学部DP2及びDP3に掲げるリハビリテーションに関する知識、技能を習得することに繋がっていく。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1 検査・測定を模擬患者を通して適切に施行できる。2 検査・測定結果を障害特性に応じ解釈できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
検査測定 障害像 臨床推論 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
評価手技に関し、教員が模擬患者にてデモンストレーションを行う。次に理学療法士役と患者役に分かれ、実習を行う。授業の初めに毎回小テストを行う。担当教員の中でも岩井や大久保は長く医療機関での勤務経験があり、これらの経験を活かし臨床で起こっている様々な障害像の話も含め授業を進めていく。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
予習、復習を慣行されたい。実習時には実習のしやすい服装(短パン、Tシャツ)で望むこと。また必要に応じてバスタオルを持参すること。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
各回の実習で実施される関連科目・講義について予習を行うこと(60分程度)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
実技テスト等を行い、その場で修正指導したり、総括的なフィードバックを実技テスト後行う。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
実習中の態度15%、小テスト・実技テスト85% とし総合的に評価する。 |
テキスト /Required Texts |
・内山靖、岩井信彦 編集「理学療法評価学-第4版-」医学書院 ・津山直一訳「新・徒手筋力検査法原著第10版」協同医書出版 |
参考図書 /Reference Books |
田崎義昭著「ベッドサイドの神経の診かた」南山堂 奈良勲・内山靖編集「図解 理学療法検査・測定ガイド」文光堂 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | バイタル、形態計測 | 血圧、脈拍、呼吸数、体重、身長の測定方法を実習する。 | |
2 | 第2回 | バイタル、形態計測 | 四肢長、四肢周経、BMI、ローレル指数などの測定方法を実習する。 | |
3 | 第3回 | ROM(上肢) | 肩関節を中心に肩 肘 手の関節可動域測定方法を実習する。 | |
4 | 第4回 | ROM(上肢) | 肘関節、手関節を中心に関節可動域測定方法を実習する。 | |
5 | 第5回 | ROM(下肢) | 股関節を中心に関節可動域測定方法を実習する。 | |
6 | 第6回 | ROM(下肢) | 膝関節、足関節を中心に関節可動域測定方法を実習する。 | |
7 | 第7回 | ROM(頭頸部、体幹) | 頭部、頸部の関節可動域測定方法について実習する。 | |
8 | 第8回 | ROM(頭頸部、体幹) | 胸部、腰部の関節可動域測定方法について実習する。 | |
9 | 第9回 | 中間実技確認(ROM 筆記・実技) | 関節可動域測定方法全般(上肢、体幹を中心)について実習する。学生同士2人1組になり、理学療法士役と患者役を体験する。 | |
10 | 第10回 | 中間実技確認(ROM 筆記・実技) | 関節可動域測定全般(下肢を中心)について実習する。学生同士2人1組になり、理学療法士役と患者役を体験する。 | |
11 | 第11回 | 触診、MMT(肩甲帯、上肢) | 筋の触診、徒手筋力検査法に関し、肩甲帯を中心に実習する。 | |
12 | 第12回 | 触診、MMT(肩甲帯、上肢) | 筋の触診、徒手筋力検査法に関し、肩関節を中心に実習する。 | |
13 | 第13回 | 触診、MMT(肩甲帯、上肢) | 筋の触診、徒手筋力検査法に関し、肘関節を中心に実習する。 | |
14 | 第14回 | 触診、MMT(肩甲帯、上肢) | 筋の触診、徒手筋力検査法に関し、手関節を中心に実習する。 | |
15 | 第15回 | 触診、MMT(体幹、下肢) | 筋の触診、徒手筋力検査法を関し、骨盤を中心に実習する。 | |
16 | 第16回 | 触診、MMT(体幹、下肢) | 筋の触診、徒手筋力検査法に関し、股関節を中心に実習する。 | |
17 | 第17回 | 触診、MMT(体幹、下肢) | 筋の触診、徒手筋力検査法に関し、膝関節を中心に実習する。 | |
18 | 第18回 | 触診、MMT(体幹、下肢) | 筋の触診、徒手筋力検査法に関し、足関節を中心に実習する。 | |
19 | 第19回 | 中間実技確認(MMT筆記・実技) | 筋の触診、徒手筋力検査法に関し、上肢を中心に実習する。 | |
20 | 第20回 | 中間実技確認(MMT筆記・実技) | 筋の触診、徒手筋力検査法に関し、体幹・下肢を中心に実習する。 | |
21 | 第21回 | 姿勢・動作分析 | 静的動作分析について学習する。 | |
22 | 第22回 | 姿勢・動作分析 | 動的動作分析について学習する。 | |
23 | 第23回 | 歩行分析 | 歩行観察(立脚期、遊脚期) 歩行分析 疾患別異常歩行の分析。歩行観察を中心に学習する。 | |
24 | 第24回 | 歩行分析 | 歩行観察(立脚期、遊脚期) 歩行分析 疾患別異常歩行の分析。疾患によって特徴のある歩行様式を中心に学習する。 | |
25 | 第25回 | 疼痛・感覚・反射 | 疼痛検査 表在感覚検査 深部感覚検査 複合感覚検査 腱反射 病的反射 表在反射。疼痛検査、感覚検査を中心に実習する。 | |
26 | 第26回 | 疼痛・感覚・反射 | 疼痛検査 表在感覚検査 深部感覚検査 複合感覚検査 腱反射 病的反射 表在反射。反射検査を中心に実習する。 | |
27 | 第27回 | 筋緊張検査、協調性検査 | 筋緊張検査(亢進 低下) 静止時筋緊張検査 姿勢性筋緊張検査 運動失調検査 ロンベルグ検査等。筋緊張検査を中心に実習する。 | |
28 | 第28回 | 筋緊張検査、協調性検査 | 筋緊張検査(亢進 低下) 静止時筋緊張検査 姿勢性筋緊張検査 運動失調検査 ロンベルグ検査等。運動失調検査を中心に実習する。 | |
29 | 第29回 | 有酸素性・無酸素性作業能力を表す指標とその測定法 | 有酸素性作業能力を表す指標の測定法について実習する。(体力の測定と評価:実習)(岩井) | |
30 | 第30回 | 有酸素性・無酸素性作業能力を表す指標とその測定法 | 無酸素性作業能力を表す指標の測定法について実習する。(体力の測定と評価:実習)(岩井) |