シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/21 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
福祉用具論 【作】/Life Design Tools for Rehabilitation
授業コード
/Class Code
B700521001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
金4(前期),金5(前期)/FRI4(SPR.),FRI5(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
古田 恒輔/FURUTA TSUNESUKE
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 《生活福祉デザイン専門分野》/*** MAJORS *** 《生活福祉デザイン専門分野》
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
古田 恒輔/FURUTA TSUNESUKE 作業療法学科/Occupational Therapy
授業の方法
/Class Format
■この講義は対面講義および実習を組み込む。
■この講義は、作業療法学科2019年度以前の入学者(旧カリキュラム)の講義である。
■講義は履修者がいた場合、集中で開講する。
■履修登録が5名以下の場合、集中講義をオンデマンドにて行う。
■履修登録者がいなければ、2回目以降は閉講とする。
履修予定者は事前に連絡をすること。(初講準備があるので)

■『特別警報(すべての特別警報)または暴風雪警報発令の場合(大雨、洪水警報などは対象外)の本科目の取り扱いについて
 対面授業であるため、教務センター指示による休講となります。
 遠隔授業指定期間であれば、遠隔開講します。
■学生の現在地において避難指示・避難勧告が発令されている場合には、本授業よりも『まず自身の身の安全を最優先に考え、自治体の指示に従ってください。』

授業の目的
/Class Purpose
■この科目は、学部ディプロマポリシー(DP) 1:主体的に授業に取り組む態度としての姿勢を作り、社会人としての人格形成に努めます。
■DP2:作業療法士としての国家資格を取得できる知識・技能の習得を目指します。
■DP3:リハビリテーションサービスに関する広範な知識の習得と、生活上の困難を抱えた人に対応することを目指します。
■DP4:専門的技能の習得と、地域社会での問題の解決を目指してチームの担い手となることを目指します。
 本授業は、本学部DPにおける主体的に学ぶ態度が学習できる。
 本講義では福祉用具を用いた生活支援技術に関する知識と技能が学習できる。
 在宅の生活環境における「福祉用具の選定と適用技術」を身につけることができる。

■授業担当者の古田は作業療法士であり、兵庫リハビリテーションセンター勤務8年間の実務における実務経験と35年にわたる介護保険における福祉用具選定の経験、および各都道府県における「福祉用具プランナー講義」の講師経験をもとに授業を進めます。
到 達 目 標
/Class Objectives
①福祉用具に込められた開発者の意図をくむことが出来る.
②生活範囲の拡大をめざした福祉用具の選択と機能補完としての福祉用具の使い分けが出来る.
③利用環境によって用具の種類が異なることを理解し,どのように利用指導するかについて学生と議論できる.
授業のキーワード
/Keywords
福祉用具、バリアフリー展
授業の進め方
/Method of Instruction
①初講時にコースオリエンテーションを実施する。
②初講は福祉用具入門(社会リハ科目)の振り返りを行います。
④対面による講義・演習です。
⑤4.5限連続の講義であり、どちらか一方の参加は認められません。
⑥例年4月にバリアフリー展の開催(大阪)が予定されており、2023年は4月19~21日の開催となります。出来れば事前に参加が望ましい。
⑦終講後定期試験を予定します。
履修するにあたって
/Instruction to Students
履修にあたっては、用具ごとの種類や特性の確認が必要となる。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
履修するにあたってに記載したように、本授業の前後において1回あたり60分程度の自己学習時間を取ることが望ましい。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
定期試験および実習中のレポート課題を持って評定とする。
評定比率は、レポート40%、定期試験期間中の試験60%とする。

テキスト
/Required Texts
必要であれば資料を授業ごとに配布
参考図書
/Reference Books
市川 洌編著 『福祉用具支援論』テクノエイド協会刊市川 洌編著 『福祉用具アセスメントマニュアル』中央法規出版作業療法ジャーナル編集委員会編 『テクニカル・エイド』三輪書店 
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 
福祉用具の導入(1) 福祉用具とはなにか.定義と法的背景について学習する。
福祉用具導入の考え方の振り返り
2 第2回


福祉用具の導入(2) 福祉用具とICF(1)
福祉用具導入と環境条件
3 第3回
福祉用具の導入(3) 福祉用具の特性について
福祉用具の選択プロセス
4 第4回

福祉用具の特性(1) 起居関連用具の特性についての講義と演習
5 第5回
福祉用具の特性(2)  移乗動作と移乗用具の演習
6 第6回


福祉用具の特性(3) 移乗用具の演習(2)
7 第7回

福祉用具の特性(4) 移乗用具の実習(1)
8 第8回
福祉用具の特性(5) 移乗用具の実習(2)

科目一覧へ戻る