科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
演習Ⅱ(及び卒業論文)【19-】/Seminar Ⅱ (Graduation Thesis) |
---|---|
授業コード /Class Code |
B601661008 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
経営学部/Business Administration |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
通年/FULL-YEAR |
曜日・時限 /Day, Period |
水3/WED3 |
単位数 /Credits |
8.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
島永 和幸/SHIMANAGA KAZUYUKI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈コア科目〉/*** MAJORS *** 〈Core Subjects〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
島永 和幸/SHIMANAGA KAZUYUKI | 経営学部/Business Administration |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(演習) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、経営学部のDPに示す、経営の問題を総合的に分析・解析できる知識と技能を修得することを目指す。本演習Ⅱ(及び卒業論文)は、コア科目に属し、4年次の演習科目として位置づけられる。これまでの学修内容を踏まえて、卒業論文(卒論)の作成を目的とする。卒業論文は、4年間の学業の集大成として、各人がテーマを定め、3年次から始まる演習ⅠA、演習ⅠBで得られた知見を基に、学士の学位を得るにふさわしい論文の作成をめざす。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1.卒論作成に必要な情報検索と収集の仕方を獲得する。 2.卒論のテーマについて、資料を用いながら、自分の意見を述べることができる。 3.指導教員の指導を受けながら、卒業論文を作成することができる。 各演習を担当する教員から専門性の高い助言を受け、それらを各人が理解し、さらなる論文のブラッシュアップを行うことを通じて、学術的な思考にくわえて、問題解決能力を高めることを目標としている。 |
授業のキーワード /Keywords |
1.卒論作成 2.情報検索 3.情報収集の仕方 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
本演習は、ゼミ生が主体となって運営される。卒論の報告者は、レジュメを作成し、報告や質疑応答を行う。 指定された期日までに卒業論文を作成し、提出する。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
本演習で単位取得できなかった場合を見越して、卒論以外の講義科目も履修することをお勧めする。 卒業論文の詳細な提出様式、方法及び期限については、別途定める。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
各回、卒業論文作成に必要な資料収集を行い、ゼミでの指導教員のコメントを受けて、適宜修正すること。(目安として2時間) 中間報告として、前期に2回程度、後期に3回程度の報告を義務付ける。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
指定された期日までに卒業論文を提出すること。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
卒業論文への取り組み状況や中間報告、質疑応答等60%、卒業論文の内容等40%の割合で、総合的に評価する。 前期と後期通算で8回以上の欠席者には、単位を付与しないことがあるので注意すること。 中間報告の要件を満たさないものは、単位を付与しないことがあるので注意すること。 |
テキスト /Required Texts |
「『卒業論文』作成の手引」、「卒業論文の提出要領」を配布する。 |
参考図書 /Reference Books |
適宜指示する。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | イントロダクション 卒業論文のテーマ選び |
演習Ⅱ(及び卒業論文)の概要と卒業論文作成に関する注意事項について理解する。卒業論文のテーマ選びと情報検索および情報収集を行う。 | |
2 | 第2回~第5回 | 資料収集と卒業論文の作成 | 卒業論文に関する情報収集と作成を行う。 | |
3 | 第6回~第8回 | 卒業論文の素案に関する報告と質疑応答 | 卒業論文の素案に関する報告(中間報告)と質疑応答を行う。 | |
4 | 第9回~第12回 | 資料収集と卒業論文の作成 | 卒業論文に関する情報収集と作成を行う。 | |
5 | 第13回~第15回 | 卒業論文の素案に関する報告と質疑応答 | 卒業論文の素案に関する報告(中間報告)と質疑応答を行う。 | |
6 | 第16回 | 卒業論文の素案に関する報告と質疑応答 | 夏季休暇中の卒業論文作成課題の進捗状況を確認する。 | |
7 | 第17回~第26回 | 卒業論文の素案に関する報告と質疑応答 | 卒業論文の素案に関する報告(中間報告)と質疑応答を行う。 | |
8 | 第27回~第29回 | 卒業論文のフル原稿のチェック | 卒業論文のフル原稿を報告し、卒業論文の完成を目指す。 | |
9 | 第30回 | 卒業論文提出(予定日)とふりかえり | 卒論の提出(予定日)とふりかえり |