科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
会計学特講Ⅰ/Special Lecture of Accounting Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B601521001 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
経営学部/Business Administration |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
火3(前期)/TUE3(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
河瀬 豊/KAWASE YUTAKA |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈専門選択科目〉/*** MAJORS *** 〈Electives in Major〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
河瀬 豊/KAWASE YUTAKA | 経営学部/Business Administration |
授業の方法 /Class Format |
講義 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
財務会計を中心に会計学の概要と規則や条文の読み方を学ぶ。 税務会計を学修するには,簿記,財務会計(特に会社法会計),会社法など多くの知識が必要である。この授業は,税の学修経験がない学生が効率的に税の基礎知識を修得することを目的とする。この授業履修後に税務会計論Ⅰ・Ⅱを履修することが望ましい。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1.財務会計を中心に会計学の概要を学ぶ。 2.税務会計の学修準備として必要な知識を習得する。 |
授業のキーワード /Keywords |
会社法会計,基準性,逆基準性,法源 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
原則として,講義形式による。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
[前提知識] 簿記の履修,又は,日商簿記3級程度の知識を前提とする。 [持参するもの] 教科書,会計法規集及び六法(条文を参照でいるものであれば何でもよい),電卓 [履修後に受講を想定している科目] 税務会計論Ⅰ・Ⅱ |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
[予習] 教科書や事前に配付(学内LMSにアップロードしたものを含む)した資料を読んでおくこと。 [復習] 教科書,会計基準や条文,配付物,板書や口頭で説明した内容などを書き写したノートをよく読む。 仕訳や計算例などがあれば,それを解く。さらに,授業中に指示された方法で自分の財務会計まとめノートを作成する。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
定期試験 100% (新型コロナウィルスの感染状況等により,成績評価方法を変更する可能性がある。) |
テキスト /Required Texts |
藤本・林・増山『税法の基本』実務出版(授業開始時点で最新のもの)。 ※特に指定しないが,会計法規集と条文集を各自準備すること。 ※指定図書の桜井久勝『財務会計論』の購入も推奨する。 |
参考図書 /Reference Books |
[教科書以外で各自準備する資料] 会計法規集を持参すること。 例えば,中央経済社編『新版会計法規集』中央経済社などがある。 [指定図書](履修するにあたって,読んでおくことが望ましい図書で授業内容よりも易しいものが多い。) 桜井久勝・須田一幸『財務会計・入門』有斐閣。 谷他『1からの会計<第2版>』碩学舎。 桜井久勝『財務会計講義』中央経済社(授業開始時点で最新のもの)。【必須ではないが,購入推奨】 [参考図書](予習・復習の参考になる図書,授業内容よりも難しいものが多い。) 講義中に適宜紹介する。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 税制と財政の概要 | ・ガイダンス ・税制と財政の概要 |
|
2 | 第2回 | 税とは何か | ・税の定義 ・税について考えるときに考慮すべきものとして,社会保険料,伏在税,取引機会の喪失について考える。 |
|
3 | 第3回 | 税の種類 | 税の種類などについて学ぶ | |
4 | 第4回 | 所得税 | 個人の所得に対して課税される税について概観する。 | |
5 | 第5回 | 法人税 | 法人の所得に対して課税される税について概観する。 | |
6 | 第6回 | 消費税 | 消費税について概観する。 | |
7 | 第7回 | 租税法律主義 | ・納税の義務 ・租税法律主義 |
|
8 | 第8回 | 申告納税制度 | 申告納税制度と賦課課税制度について学ぶ。 | |
9 | 第9回 | 法源 | ・法源 ・法律,政令 ・通達 |
|
10 | 第10回 | 制度会計 | ・制度会計 ・税務会計における会社法会計の重要性 ・公正処理基準 |
|
11 | 第11回 | 収益認識基準 | 収益認識会計基準について学ぶ。 | |
12 | 第12回 | 費用収益対応の原則 | ・費用収益対応の原則 ・売上原価 |
|
13 | 第13回 | 減価償却 | ・減価償却 ・逆基準性 |
|
14 | 第14回 | 引当金 | 引当金 | |
15 | 第15回 | 純資産 | 純資産の部の区分を学び,特に株主資本について学ぶ。 |